(2408)KG情報 2013年12月期 決算


↑クリックのご協力よろしくお願いします。松浦。

中四国、九州地方を中心に地域別求人情報誌や住宅情報誌、ブライダル情報誌などを発行するKG情報が2013年12月期決算を発表した。

売上高は46億円(前年比▲0.8%減)、経常利益8億21百万円(同▲18.4%減)、純利益4億93百万円(同14.7%減)と減収減益となった。減収減益となった主な要因は、市場規模が縮小していくなかで無料クーポン誌が減収となったため。次期は先行投資による経費増の影響により増収減益見通しを見込んでいる。

(図一)連結損益(単位百万円)
KG1

売上は緩やかな上昇を続けているが、利益は二期連続の減益が見込まれている。売上高営業利益率は16.2%と高いがROE7.4%で標準。有利子負債は0円で自己資本比率は83.1%なので倒産確率は極めて低い。

(図二)BPS、EPS
KG2

グラフには書いていないけれど、次期EPSは42円が見込まれており、EPSは6年でおよそ4割割りも減ってしまうこになる。しかし、BPSの上昇基調は変わらない。

(図三)現金及び現金同等物
KG3

現金及び現金同等物は48億32百万円あるが、KG情報の時価総額は38億円しかない。つまり、KG情報を38億円で全株取得すれば48億円の現金及び現金同等物が手に入ってしまうのだ。PBRは0.55倍と割安。

(図四)キャッシュフロー(単位百万円)
KG4

KG情報は過去6年間、毎年1~2億円程度の投資しかしていない。それにも関わらず48億円もの現金及び現金同等物はKG情報には多すぎる。使い道のないキャッシュはさっさと投資家に還元するべきだ。しかし、株主構成を見るとそれが無理だってことに気づく。

KG情報の株の45.29%を保有しているのは株式会社OHANA(何の会社かは不明)。銀行などを含めた安定株主66.38%。KG情報はキャッシュを生む力はあるけれど、その稼いだキャッシュを貯め込むだけで自社株買いや配当金などで個人投資家に還元するつもりはないから、いくらフリーCFが良くても意味がないのだ。ちなみに自社株買いは過去に数百万円から数千万円程度の消極的な自社株買いは見られていたけれど、積極的な自社株買いはない。KG情報の経営成績は見た目だけはすごくいいけれど、投資家はあまり期待しすぎない方がよさそうだ。

配当利回りが3.27%と高配当なところがせめてもの救いか。

2014年1月 独ZEW景気期待指数

ドイツの欧州経済センターが発表した1月の独ZEW景気期待指数は市場予想の64に対して結果61.7と市場参加者たちの期待を裏切った。

しかし、ドイツの景気期待指数はおよそ8年ぶりの高水準だ。現況紙数は予想の34.1に対して結果41.2と予想を大きく上回っている。景気期待指数が下がり、現況紙数が上がるということは信頼感が改善したことを示しているため過度に心配する必要はなさそうだ。

ユーロ圏景気期待指数は前月の68.3から73.3と大きく上昇していることもあり、ユーロ経済は改善傾向にある。

フリーCFを知らずに損する人

銘柄を選ぶとき利益率やROEも大切だけど、同じようにフリーCFも重要だ。なぜならフリーCFが多い企業の方が配当金や自社株買いなどで、投資家に還元できるからだ。

バフェットが保有するIBMは11年に1兆円もの大規模な自社株買いをしているし、エクソンモービルは昨年の1〜9月だけで1兆円を超える自社株買いを実施した。バフェットは多額の設備投資を必要とせず、安定したキャッシュフローが見込める企業に好んで投資する。これは、毎年多額の設備投資を必要とする企業は、せっかく稼いだキャッシュを投資に使わなければならないから現金が会社に残らないのだ。

反対に毎年フリーキャッシュフローが多い企業は設備投資などに多額のキャッシュを必要としないので現金がたまりやすい。そうしてたまった現金を配当金や自社株買いとして投資家に還元するのだ。

米ゼネラルエレクトリックは昨年だけでおよそ2兆円もの自社株買いを実施し、さらにアップルは配当金で1兆円、自社株買いに2兆4000億円を株主に還元した。日本には米国企業のように積極的に株主に還元している企業が少なく、積極的に投資家に還元していると言われているキヤノンですら過去3年間の自社株買いは累計で3000億円しかない。

これは企業規模の問題ではない。日本の株式市場は米国のおよそ5分の1だけれど、自社株買いの規模は米国の20分の1しかないのだ。

政府や東証は「貯蓄から投資へ」のかけ声を積極的に個人投資家にしているが、かけ声をする対象は個人ではなく企業であることに早く気づいた方がいいし、個人投資家もROEや利益率ももちろん大切だけど、フリーCFを生み出す力のある企業にも注目してほしい。
記事検索
★★★★★

いまから7年ほど前に僕は、投資についてはじめて真剣に考えた。そして、「株式投資で成功するなんて簡単だ」と気がついた。

1989年、日経平均株価が3万8915円をピークに下がり始め、2008年11月には一時6994円まで大きく値を下げた。この20年間、日本株の長期投資で成功した人はほとんどいない。2011年の日本経済新聞には「日本株でバイアンドホールド戦略の時代は終わった」との記事。

当時、僕はそもそもどうして株価が上がったり下がったりするのかすらわからなかったので、投資や経済、金融に関する本を200冊以上読んだ。そしたら株はすごく簡単で、成功するために必要な投資戦略は一文で表せることに気がついた。それは「安定した収益が見込める日本株を割安で買い、長期で保有する」だけでいいのだ。僕の結論は当時のコンセンサスとは真逆、非常識だった。

同時に僕は、日本株の長期低迷の原因が不合理で割高なPERであったことを知り、そして当時(2011年)がおよそ40年ぶりの日本株買いチャンスだということがわかった。

僕が投資先を選ぶうえで一番大切にしているのは財務三表のひとつキャッシュフロー計算書だ。売上高や利益が記載されている損益計算書が「会社の意見」と言われているのに対して、キャッシュフロー計算書は「事実」と言われている。つまり損益は誤魔化しやすく、キャッシュは誤魔化しにくいのだ。

僕は上場企業3600社を、営業利益率やROEなどの簡単な指標を使ってスクリーニングした後、残った150社分のキャッシュフロー計算書を総て読んだ。そして僕はわずか一銘柄に2000万円集中投資した。

僕が150社分のキャッシュフロー計算書を閲覧した方法は、各企業のIRから有価証券報告書を見てなんて面倒なことはしない。実はGMOクリック証券
を使えば150社分のキャッシュフロー計算書なんてサクッと読めてしまうのだ。僕は誰よりもたくさんのキャッシュフロー計算書を読んできた。そして今でも気になった銘柄のキャッシュフロー計算書は必ずチェックする。

ピーターリンチの言葉を借りれば、誰よりも多くの石ころをひっくり返した者だけが、宝石を見つけることができるとのこと。石ころをひっくり返すのも、たくさんのキャッシュフロー計算書を読むのもやったもん勝ち。

★★★★★
最新コメント
推薦図書
livedoor プロフィール
  • ライブドアブログ