• このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットと感情がダイレクトに繋がっている時にこそ睡眠と炭水化物は大切なのだろう

photo by u m a m i

ネットと感情がダイレクトに繋がる

昨日なんてtwitterのせいで朝っぱらから、はらはた煮えくり返りまくってたからね。顔には出さないようにしてたけれど、もしかしたら会社の人に「○○さん、なんか今日機嫌悪くね?」みたいに思われてたかもしれない。それが原因でやらなきゃいけないことをおざなりにしてはいないけれど、そうなる可能性は十分にあった。今でも思い出すたびに、はらわたが暖かくなってくるんだけれど、なんかそういうので日常に支障をきたすのは馬鹿らしくないか?というのも何となく思う。

twitterやっててちょっと危機感覚えた。何となく。 - K Diarytwitterやっててちょっと危機感覚えた。何となく。 - K Diary

 読みました。ここ数日、ネットとの関わり方が色々とアレで反省しているだけど、Twitterは自分の感情がダイレクトに出やすいし、Twitterから感情への影響もダイレクトに受けやすいのだろうと思う。それによって生まれたフラストレーションを打ち消しながらする事も空回っていて、他の人に迷惑をかけてしまったり、滑ったりもしていた。なにより仕事中にも雑念が混じるようになってしまって、「あ、これアカンやつや」とiPhone用のクライアントを削除した。

 クライアントを消したのは『iPhoneからTwitterのクライアントを削除した話 - 太陽がまぶしかったから』が2013年11月15日だから、半年ぶり2回目。こういう時に『Chromeのアドレスバーから自分のブログ記事を直接検索する文化的雪かき - 太陽がまぶしかったから』からすぐに取り出せるのが、ほんとブログをやっていて良かったと思う。つぶやきを増やしたのが5月からなので今回は16日間。短い命だった。

 その間だけでも幾つかの事件があったわけで、多分コナンなのだろう。もちろん自業自得な部分も多々あるのだけど、だったら余計に向いてない。Twitterクライアントを入れ直したのはリプライを無視してたのがまずいという観点だったのだけど、有耶無耶になっちゃうからよくないねと。

睡眠不足と糖質制限ダイエットの影響があるのかも

いやー、食生活のフラストレーションはすごいですね。
代表は糖質カットし始めた途端甘いモノが食べたくて仕方なかったらしく昨日はずっと「甘いもの食いたい甘いもの食いたい」を連呼しており、思えばこの辺りからだいぶ苛ついていたんだと思う。
僕は僕で平気なつもりだったのだけど、昨晩のTLを見てみると普段温厚なスーパージェントルマンがだいぶトゲのある物言いをしているようで、やはりイライラしていたらしい。

低糖質はイライラする? - ぺろぺろ食堂日記低糖質はイライラする? - ぺろぺろ食堂日記

 こちらも読みました。僕自身も普段ならネット上の事にそこまでイラッと来る事もないし、ましてやそれが行動に影響するなんて事は滅多にないんだけど、睡眠不足と糖質制限ダイエットの影響もあるのかなーって思った。

 『労働基準法が緩くなるほど実態的には辛くなるという不信感が拭えない状態での議論は時期尚早 - 太陽がまぶしかったから』とか『糖質制限ダイエットのためにローソンのブランパン(実りベーカリー)で鶏皮ぎょうざロールを作った - 太陽がまぶしかったから』とか、自分でヒントを書いてる。なんにせよ、感情がブレやすい時にネットにダイレクトに繋ぐのは危険だし、ネットとダイレクトに繋ぐのであればせめて心身の健康は必要だなーって思った次第。そもそも繋ぐ必要もあんまりない。

 もともと『デカダンス・ワンダーランドを追求するためにこそ物理的な健康志向が必要となる - 太陽がまぶしかったから』という志向が強いのだけど、結果として崩れていたという反省。まぁ直接的にやりとりをしていたわけでもない大の大人三人が同時多発的にイライラする程度の色々があったのだろう。金曜日だけど飲みにも行かずに白飯を多めに食べたので、さっさと寝よう(つ∀-)オヤスミー

「いいね!」時代の繋がり―Webで心は充たせるか?―

「いいね!」時代の繋がり―Webで心は充たせるか?―

心を削らない働き方 本当の自信を育てる6つのレッスン

心を削らない働き方 本当の自信を育てる6つのレッスン