雨が何日も降り続くこともある梅雨の時期で困るのは洗濯。
室内で干すと今一つ乾ききらないし、なんだか匂う…。
今回はそんな梅雨時の洗濯がうまくいくコツをご紹介しましょう。
梅雨時の洗濯物、なぜ匂う?
生乾きの洗濯物は独特の匂いがしますね。
あの匂いの原因は雑菌です。
長く衣類を湿ったままにしておくと、落としきれなかった皮脂や水分を餌にして雑菌が大量に繁殖するのです。
これを防ぐには、できるだけ早く乾燥をするか、雑菌をできる限り少なくすることが大切です。
衣類に雑菌が繁殖しやすくなる条件とは
- 洗濯機の容量を超えた衣類を一度に洗っている
- 汚れた衣類を洗濯の時まで洗濯機に入れっぱなしにしている
- 風呂の残り湯を洗濯に利用している
ことなどが挙げられます。
洗濯機の容量を超えた衣類を詰め込むと、洗浄力が落ちますし、水気が多く、湿度の高い洗濯機の中は雑菌にとっては天国のような場所。
さらに、お風呂に使用をしたお湯は皮脂や汚れが溶け込んでいます。
電気代や水道代が多少かかりますが、この時期はきれいな水で、少量ずつ洗濯をすることでにおいの発生を抑えることができます。
また、酵素系の漂白剤や少量のお酢を洗剤に混ぜることで、除菌の効果を高めることができます。
こんな洗濯物の干し方はNG
さて、洗濯が終わったらできる限り早く干しましょう。
洗濯機の中に長時間入れっぱなしだと、湿気によって雑菌が繁殖し匂いやすくなります。
さらに、こんな干し方をしていませんか?
- 狭い部屋の中にぎっしりと干す 干したらそれでおしまい
- 部屋を閉めきって乾くまでほったらかしにする
- 雨に濡れてしまった洗濯物をそのまま室内に取り込み、干しっぱなし
これでは洗濯物が乾くまでに時間がかかりすぎて、匂いが発生しやすくなってしまいます。
さらに、雨に濡れた洗濯物をそのまま干すと、雨の中に含まれている汚れがそのまま洗濯物にくっついたまま乾きあがりますよ。
面倒くさくてももう一度洗い直しましょう。
洗濯物を早く乾かすコツ
では、洗濯物を早く乾かすにはどうしたらよいのでしょうか。
- できるだけ洗濯物同士がくっつかないように干す
- 浴室に干す
- 丸めた新聞紙を洗濯物の下に置く
- 扇風機やエアコンの風を当てる
などが有効です。浴室は湿気が多そうに思われますが、換気扇や窓がついている分室内よりも乾きやすいのです。
洗濯物を干すときは浴槽の水は抜いておきましょう。
また、扇風機やエアコンの風を当てるのも有効な方法です。
家を留守にするので、電化製品を使えない、といった場合は丸めた新聞紙を洗濯物の下に置いておきましょう。
それだけでも新聞紙が湿気を吸い取ってくれますので、何もしないより効果があります。
薄いものはアイロン、大きいものは乾燥機を利用
Yシャツなど薄いものは、ある程度乾いたらアイロンをかけてしまいましょう。
アイロンの熱で多少の湿り気は吹き飛ばせますし、洗濯物を干すスペースも広がります。
また、シーツなどの大物は、家で時間をかけるよりもコインランドリーの乾燥器を利用したほうが早く清潔に乾きます。
10分100円ほどですから、週一回くらいなら必要経費と割り切りましょう。
いかがでしたでしょうか。
梅雨時の洗濯は工夫が大切。皆様のご参考になれば幸いです。