このチュートリアルでは、写真をモノクロにするベストな方法について紹介します。
もし写真の加工に興味があるなら、写真をモノクロに変え、雰囲気のあるものにしたり迫力のあるものにしたいと思う日が来ると思います。
実際にする作業はボタンをぽちぽち押すくらい簡単なものですが、Photoshopで写真をモノクロにする一番よい方法は何か。
この記事では、よく使われるテクニックを紹介し、そのテクニックで写真がどう変わるかを見ていきたいと思います。
まずは、写真をモノクロにしたいと思った人がよくやってしまう間違いを見ていきましょう。
彩度を下げる
「イメージ」>「色調補正」>「彩度を下げる」とするか、色相・彩度オプションの彩度を0にするという方法を使えば、すぐにモノクロにすることができます。
しかし、この方法は理想とはほど遠いです。
彩度を下げるというのは画像から単に色味を取り除くだけです。
私たちが求めていたものはなんだったのでしょうか。
そう、リアリティですね。写真は様々な色調から構成されています。
彩度を下げれば色の情報がなくなり、同じ明るさやコントラストのところはすべて同じグレーになってしまいます。
出来上がったものは、色あせた凹凸のない画像になってしまいます。
グレースケール
画像をモノクロにするもう一つの早いけれどもだめな方法は、グレースケールを変更する方法です。
この場合、彩度を下げたときと同じように、コントラストが低く、凹凸のない画像が出来上がってしまいます。
Photoshopでさえ、これを使うときは、よりきちんとコントロールできるように白黒色調補正を使うように注意を促しています。
やってはいけないことを見てきたので、ここからは見栄えが良くなるテクニックを見ていくことにしましょう。
チャンネルミキサー
モノクロに変換する典型的な方法は、チャンネルミキサーを使う方法です。
最近は、チャンネルミキサーは調整レイヤーにも色調補正の下にもあります。
このチャンネルミキサーは、変換した後も情報が維持されています。
先ほど見た方法は、色の情報を捨てていましたが、チャンネルミキサーは、画像の色調をきちんとコントロールすることができます。
「モノクロ」オプションにチェックを入れ、赤・緑・青のスライダーを適当に動かします。
合計に注意が必要です。
ここが100%を超えていたら、もとの画像より明るくなっていることを表しています。
白黒
Photoshop CS3で導入された、白黒色調補正(と調整レイヤー)は昔のチャンネルミキサーの手法に基づいたツールですが、少しオプションが増えています。
白黒調整レイヤーを使うと、チャンネルミキサーと同じようにチャンネルのコントロールができますが、セピア効果やホラー映画のような色調を加えることもできます。
白黒調整レイヤーは、ハイコントラストブルーレイヤーといった設定もデフォルトで適用することもできます。
これにより、迫力のあるモノクロ画像作成に素早く取り掛かることができます。
グラデーションマップ
急いでモノクロ画像を作りたいが、スライダーでいろいろ設定するのが大変だという人には、グラデーションマップがいいかもしれません。
グラデーションマップも色の情報は削除されず、選んだ色の範囲で色を置き換えるだけです。
黒から白へのグラデーションを選択すれば、グラデーションマップにより、もとの色は同じ明るさのグレートーンに置き換わります。
画像全体のコントラストは維持されたままです。
さらに色は黒と白に決まっているわけではありません。
暗い青やクリーミーホワイトを選択し、昔の映画のような効果を作成することもできます。
引用:Web Design Library 著者:Blog.SpoonGraphics 翻訳:なかけん