おかげ様でクレジットカードの読みものを開設してから、今日でだいたい半年です。
6ヶ月もまぁ、よくもこれだけの記事を書き続けてきたもんだな~と自分でも感慨深いものがありますね。自分の継続力は意外と捨てたもんじゃないことがわかっただけでも収穫です。
クレジットカードの読みものの近況まとめ:
半年が経過したことですし、半年時点での情報やデータを吐き出してみます。みなさんのサイト運営の参考にしてもらえれば嬉しいですね。
アクセスは右肩あがり:
まず、アクセス数は何度か記事でも触れさせて頂いているように、右肩上がりで順調にあがってきています。
3月15日にはてなスターをやめた影響かどうかはもはや、知るよしもありませんが、とりあえずその時点から考えると6倍ほど、検索エンジンからのアクセスが増えています(記事数は2倍にもなっていない)。
はてなスター停止から2ヶ月の推移:
- 記事数:80%増(2倍弱)
- アクセス数:6倍程度
まぁ、これだけ日々、記事を更新していけばこのくらいの伸びを見せるのは当然なのかもしれませんね(5月上旬に伸びているのは、ゴールデンウィーク時によく検索されるキーワードと合致したため)。
ドメインパワーが強くなると無敵:
検索エンジンからのアクセス数が増えた背景には、ドメインパワーが強くなったことがあげられますね。
現状はクレジットカードに関する話題以外の記事を書いたとしても、Googleにおける検索順位はかなり高い感じ。例えば下記のようなキーワードを検索してもらえるとわかりますが、どれもカードに一切関連していない記事なのに上位検索されます。
- カレー 日本一
- 中国 シャドーバンキング
- ニッチ コンテンツ
どんな記事でも上位検索:
ほんとドメインパワーさえ強ければ、どんな記事でも上位表示されるんだな~っていう感じを受けます。クレジットカード関連の記事は内容や質を問わず、書けば30位以内で検索されることが多いです(短文でも、どうでもよい話題でも上位表示される)。
…とはいえ、質の悪い記事を公開し続ければそのうちドメインパワーも落ちてしまうはずなので、ドメインパワーに頼り切ることなく、クオリティの高い記事を書き続けていかないといけませんね。これは肝に銘じたいと思います。
はてなブログのデメリット:
こんな感じで完璧にも見えるはてなブログではありますが、ブログ機能の乏しさという面ではまだまだな感じを受けます。
特にサイト内の周遊率がまだまだ悪いです。コンテンツ直下に下記のようなものを設置できるようになると、2ページ目、3ページ目が読まれていくと思うんですけどね*1。
- 同じカテゴリに属する記事一覧
- 人気記事の一覧
- お薦め記事一覧
現状だとこれらの移動が一切ないので、残念ながら1ページで離脱されてしまうことが多いです。サイドバーには表示できるようになってきましたが、ブログ閲覧者なんてコンテンツ脇のサイドメニューなんて殆ど見ませんよね(汗)。
スマホ版の設定もしにくい:
また、はてなブログは原則としてスマホから閲覧した時のデザインはほとんどカスタマイズできません。
サイトで広告収入を稼いでいくためには今後、スマホからのアクセスこそ重視していかないといけないのに、この状況だとPC版からの収入に頼り切ることになってしまいそうです。この辺ももう少し早く、調整できるようになってくれると嬉しいですね。
楽しんで運営していきます:
以上、はてなブログ開設から半年が経過した話でした。SEO対策に頼らずにここまでアクセスを伸ばすことが出来たのは、間違いなくソーシャルメディアの力によるところでしょう。
引き続き楽しみにながら、記事を書いていきたいな~と思いますので、クレジットカードをはじめとした金融や経済について興味がある方は是非、ブックマークや読者登録をするなどしてまた読みに来てくださいね。
文末リンク:
*1:どれを設置するかはブログオーナーが選べるようにすればOK。