必需品は普通のスポーツ観戦と変わりませんが、あった方がいいのは オペラグラス です。
だいたい、広い会場で最大10種目が同時進行します。
遠くの種目はゼッケン番号が見えないと誰がやってんのかすらよくわかんないという事態になります。
そのほか、審判の顔を見るとか、知り合いを探すとかにも使います。
フロアにあるパソコンの画面が見たい!とかいうときにも使います(私だけか?)。
また、代々木は座席が硬いので簡易ざぶとんを携行できる方は、おすすめ。
撮影したいんだけど
だいたい、広い会場で最大10種目が同時進行します。
遠くの種目はゼッケン番号が見えないと誰がやってんのかすらよくわかんないという事態になります。
そのほか、審判の顔を見るとか、知り合いを探すとかにも使います。
フロアにあるパソコンの画面が見たい!とかいうときにも使います(私だけか?)。
また、代々木は座席が硬いので簡易ざぶとんを携行できる方は、おすすめ。
大会撮影に関するお願い (日本体操協会)
私が最後に撮影したのは、2005年の全日本でした… (´・ω・`)
最初は、代わりにDVDを発売することになってたんですけどね…
現在、国際ジュニア大会は、1000円(だっけかな)預けて、名前等を入口で届け出ると撮影できます。
しかし、その他の大会でもデジカメは絶対に持っていたほうがいいです。
掲示を撮ったり、いろいろ使い道があります。
大会にもよりますが、表彰式などは緩めなので撮れることもあります。
テレビ放送はされているの?雑誌は?
私が最後に撮影したのは、2005年の全日本でした… (´・ω・`)
最初は、代わりにDVDを発売することになってたんですけどね…
現在、国際ジュニア大会は、1000円(だっけかな)預けて、名前等を入口で届け出ると撮影できます。
しかし、その他の大会でもデジカメは絶対に持っていたほうがいいです。
掲示を撮ったり、いろいろ使い道があります。
大会にもよりますが、表彰式などは緩めなので撮れることもあります。
世界選手権は2016年?までフジテレビが権利を持っているという話です。
春の全日本選手権(個人総合)とNHK杯は、NHKで放送されます。
秋の全日本選手権(団体・種目別)は、いまのところ放送されたことがありません。
まぁ、以前、全日本が秋だけだった頃も、放送されるのは個人総合の日のみだったのですが…
種目別決勝もぜひ放送してほしい!!
そのほかのローカルな大会は、ここ数年は基本的に放送されてません。
豊田国際ですら…。
ただし、2011年秋に東京で行われたワールドカップは、一応テレ朝で放送されました。
雑誌は、体操専門雑誌というのはありません。
1970年代には幻の体操マガジン、ジムナストジャパン、
さらに日体監修のGYMNASTという雑誌などがあったのですが、いずれも短期間で廃刊。
2000年頃まで発刊されていたスポーツアイという雑誌が一応、商業誌の中では体操を扱っていましたが…
また、海外の体操雑誌はいくつかありますが、日本の店頭では最近みかけません。
ちょっと前まで、大きな書店ではIGが買えたのですが。
英語でもいい!という方は、個人でも通販で定期購読できます!
International Gymnast
ただ、最近はネットで記事がほとんど読めますね。

私がタワレコで買った、いまのところ最後のIG。ロンドンで初優勝したときの号。クリックで拡大 (pdf)
右は今は亡きリャザノフ選手
ファンレターを送りたい
春の全日本選手権(個人総合)とNHK杯は、NHKで放送されます。
秋の全日本選手権(団体・種目別)は、いまのところ放送されたことがありません。
まぁ、以前、全日本が秋だけだった頃も、放送されるのは個人総合の日のみだったのですが…
種目別決勝もぜひ放送してほしい!!
そのほかのローカルな大会は、ここ数年は基本的に放送されてません。
豊田国際ですら…。
ただし、2011年秋に東京で行われたワールドカップは、一応テレ朝で放送されました。
雑誌は、体操専門雑誌というのはありません。
1970年代には幻の体操マガジン、ジムナストジャパン、
さらに日体監修のGYMNASTという雑誌などがあったのですが、いずれも短期間で廃刊。
2000年頃まで発刊されていたスポーツアイという雑誌が一応、商業誌の中では体操を扱っていましたが…
また、海外の体操雑誌はいくつかありますが、日本の店頭では最近みかけません。
ちょっと前まで、大きな書店ではIGが買えたのですが。
英語でもいい!という方は、個人でも通販で定期購読できます!
International Gymnast
ただ、最近はネットで記事がほとんど読めますね。
私がタワレコで買った、いまのところ最後のIG。ロンドンで初優勝したときの号。クリックで拡大 (pdf)
右は今は亡きリャザノフ選手
コナミはもちろん、選手の所属先がわかり、住所も公開されている場合は直接送っていいと思います。
選手が学生とか、送り先が不明な場合は
日本体操協会・事務局
〒150-8050
渋谷区神南1-1-1
岸記念体育館 内 (財)日本体操協会
どの選手宛てかを明記
でも、所属先に渡す対応はしているそうです。
直に渡す
体操は、試合が終わったあとなど、会場で直接渡す機会も少なくありません。
(最近の代表選手、特に大きな試合ではちょっと難しいかもしれませんが…)
タイミングさえみはからえば。
ただし、選手が忙しそうなときや、競技前は避けた方がよいと思います。
非常に間近で接することができますが、何事も常識の範囲内で!
選手が学生とか、送り先が不明な場合は
日本体操協会・事務局
〒150-8050
渋谷区神南1-1-1
岸記念体育館 内 (財)日本体操協会
どの選手宛てかを明記
でも、所属先に渡す対応はしているそうです。
直に渡す
体操は、試合が終わったあとなど、会場で直接渡す機会も少なくありません。
(最近の代表選手、特に大きな試合ではちょっと難しいかもしれませんが…)
タイミングさえみはからえば。
ただし、選手が忙しそうなときや、競技前は避けた方がよいと思います。
非常に間近で接することができますが、何事も常識の範囲内で!