特別企画
Windowsの.NETをモバイルの世界に広げるMicrosoft
(2014/5/16 06:00)
Microsoftでは、ここ最近、「クラウドファースト」と「モバイルファースト」をテーマに掲げるようになった。クラウドについては、弊誌連載のクラウド特捜部において、Microsoft Azureの最新動向を説明したが、モバイルについては、WindowsタブレットやWindows Phoneだけでなく、iOSやAndroidデバイスとの共存が大きなポイントになっている。今回は、そのモバイル戦略について説明しよう。
オープンソースへの関与を強めるMicrosoft
Build 2014で感じたのは、Microsoftが本格的にオープンソースへとかじを切ったということだ。90年代後半は、「Linuxなどのオープンソース(OSS)はガン」とまで言い切っていたMicrosoftだが、ここ数年、OSSに関する考え方が大きく変わってきている。
特に2012年には、Microsoft自身がOSSを手がける子会社「Microsoft Open Technologies(MOT)」を設立して、OSSへの関与を積極的に行うようになってきた。MOTでは、Microsoft AzureでサポートされているLinux、Hadoop、Node.js、PHPなど、多くのOSSにコードを提供している。最近では、Android向けのOffice 365 SDKをGitHubで公開した。
そうした流れの中で、Build 2014では、Microsoftが持ついくつかのソフトウェアをOSS化していくことが発表されている。
例えば、Windows Library for JavaScript(WinJS)のOSS化が、Build 2014の初日に発表した。WinJSは、Windows 8/8.1上で、JavaScriptをプログラミング言語として、Modernアプリを開発できるようにしたライブラリ群だ。WinJSをOSS化することで、Firefox、ChromeなどInternet Explorer(IE) 11以外のブラウザや、AndroidやiOS上でもModernアプリを動かせるようになる。
最も大きな発表となったのが、Build 2014の2日目の基調講演で、.NET Frameworkや関連のソフトウェアをOSS化するために、.NET Foundationを設立したことだ。
この.NET Foundationには、Microsoftから、ASP.NET、Entity Framework、.NET Micro Frameworkだけでなく、次世代のC#やVBのコンパイラとなる.NET Compiler Platform(開発コード名:Roslyn)もOSSとして提供されている。
さらに、.NET Foundationの参加企業Xamarin(ザマリン)から、iOSやAndroid上でC#などを利用できるようにするFrameworkソフトウェア群も提供された。
実はXamarinは、Microsoftが.NET Frameworkの仕様をオープンにした時から、Mono Projectとして、LinuxやFreeBSD、Mac OS X上で動作する.NET Frameworkを開発することを目的としていた。
Mono Projectは当初、英Ximian(ジミアン)で開始されたが、その後Ximianが米Novellに買収され、以降はNovellが積極的に関与してきた。しかしNovellが2011年に米Attachmateに買収されたことで、Novellで大幅なレイオフが行われ、Mono Projectへの関与も縮小してしまっていた。
そこで、Mono Projectを立ち上げたミゲル・デ・イカザ(Miguel de Icaza)氏が、Xamarinを立ち上げて、Mono Projectなどの開発を継続することになった、という流れがある。
Novellとの間では若干トラブルがあったというが、最終的にNovellからMono Projectに関する知的財産、プロジェクトの管理権を公式に引き取る契約ができたことで、大きな障害が取り除かれた。
Xamarinでは、iOSやAndroidで動作する.NET Framework以外にも、クロスプラットフォームでアプリ開発ができる開発ツールやライブラリなどを提供している。
筆者は、.NET Foundationを設立した大きなきっかけがXamarinとの協業にあると考えている。
Xamarinが開発したツール類を使って、ロジック部分をC#で記述し、UI制御にあたる部分をそれぞれのプラットフォーム(iOS/Android)向けにプログラミングすれば、マルチデバイスでのアプリ開発の効率がアップする。
実際、基調講演では、Xamarinのツールを使って、C#のプログラムをWindowsタブレット、iPad、Androidスマートフォンで動作させるデモも行われた。
こういったことからは、Microsoftが、“Windowsですべての世界を塗りつぶす”といった考え方からシフトしてきたのがよく分かる。iOSやAndroidといったモバイルデバイスや、Linux、Mac OS Xなどで動作する非Windowsのデバイスがそれなりのシェアを持ち、特にスマートフォンなどでは、非Microsoftが主流となっていることを認識して、共存していくという考え方になってきたのだろう。
とはいえ、WindowsにiOSやAndroidのフレームワークを持ち込むのではなく、Windowsの.NETをiOSやAndroidに持ち込もうと考えるのはMicrosoftらしい。
2014年5月16日
- イベント基幹系が増えたAWSソリューション、各ベンダーのDCの構築技術にも高い関心[2014/05/16]
- 特別企画Windowsの.NETをモバイルの世界に広げるMicrosoft[2014/05/16]
- 生徒それぞれの習熟度に応じた「適応学習」、立命館守山が実践へ[2014/05/16]
2014年5月15日
- 連載クラウド特捜部Windows AzureからMicrosoft Azureへ[2014/05/15]
- イベント「ビジネスの構造変化はあちこちで起こっている」〜富士通・山本正已社長[2014/05/15]
- イベントニフティ、Box、デル、シトリックスなどが最新ソリューション展示〜クラウドEXPO[2014/05/15]
- デル、アプリケーション性能を高速化する「Fluid Cache for SAN」[2014/05/15]
- “AWSオルタナティブ”をOpenStackで日本に根付かせる〜レッドハット廣川社長[2014/05/15]
- MOTEX、Microsoft Azure上から提供する「LanScope Cat 8.0」[2014/05/15]
- SaaSに注力する日本IBM、運用・資産管理を効率化する5種の新サービス[2014/05/15]
- NTTPC、フィールド業務を効率化するSaaSソリューション[2014/05/15]
- NTTソフト、メール送信後の添付ファイルのアクセス権を管理できるソリューション[2014/05/15]
- VPP対応のモバイルアプリ管理機能を備えたMDM「MobiConnect for Business」新版[2014/05/15]
- データホテル、学校向けクラウドWi-Fi導入サービスの無償トライアルを開始[2014/05/15]
- 日本IBM、クラウド型の企業業績管理ソリューションを提供[2014/05/15]
- カスペルスキー、Linuxファイルサーバー向けセキュリティソフト新版[2014/05/15]
- ポリコム、日本市場向けにビデオコミュニケーション製品を拡充[2014/05/15]
2014年5月14日
- 最新ソリューションを展示する「富士通フォーラム」、15日より開幕[2014/05/14]
- MS、IEやWindowsなどの月例パッチ8件公開、XPやOffice 2003向けはもうなし[2014/05/14]
- 日本HP、リアルタイム分析用途にNonStopサーバーを適用へ[2014/05/14]
- 富士通、小売・流通業のO2O展開を支援する「FUJITSU Cloud Smart Biz Connect」[2014/05/14]
- CA、統合バックアップ新製品「arcserve UDP」〜既存3製品を機能統合[2014/05/14]
- シンプルな「AssetView」に名称変更、ハンモックのIT統合管理ソフト新版[2014/05/14]
- クルマとヒトの次世代認証基盤、ユビキタスとサイバートラストが示す未来[2014/05/14]
- IIJと日本IBM、中堅・中小企業向け業務アプリをクラウドで提供[2014/05/14]
- バラクーダ、WAF機能を搭載したミッドレンジロードバランサー[2014/05/14]
- 「Handbook」で使うタブレットコンテンツをクラウドソーシングで制作可能に[2014/05/14]
- インターネットFAXサービス「faximo」とサイボウズの「kintone」が連携[2014/05/14]
- バッファローが企業向けUSB 3.0メモリを発売、ウイルスチェック機能付きも[2014/05/14]
- 入院患者の状態をカメラで認識、看護負荷を軽減――富士通研が新技術[2014/05/14]
- 丸紅、海外含む7000人のモバイル業務を促進[2014/05/14]
- 鈴与シンワート、クラウド型ファイル転送サービス「S-Port Cloud Fシリーズ」[2014/05/14]
2014年5月13日
- 日立、「2015 中期経営計画」を発表〜2013年度連結決算は営業利益が過去最高に[2014/05/13]
- SCSK、企業内モバイルアプリストアが構築できる「Appsnaut」[2014/05/13]
- ニフティクラウド、「専有コンポーネントサービス」を提供[2014/05/13]
- 注目度抜群! 人の動きに反応するデジタルサイネージ「Kinesys」[2014/05/13]
- OKI、遠隔で作業を支援するシステム「Remote Support」を販売開始[2014/05/13]
- 富士通、現場でのビッグデータ利活用を促進するソリューション[2014/05/13]
- リコー、クラウド印刷受発注システム「RICOH TotalFlow Web to Print Service」[2014/05/13]
- キヤノンITSとサイボウズが協業〜複合機システムとクラウドがシームレスに運用可能に[2014/05/13]
- ネオジャパンがクラウド型メールサービスの提供でBIGLOBEと協業[2014/05/13]
- メガソフト、受信FAXの閲覧管理をWebブラウザで行えるサーバーソフト[2014/05/13]
- ハイブリッドクラウド運用管理SaaS「Vistara」、アイネットとVistaNetが提供[2014/05/13]
- 住電情報、自由度を高めた業務システム開発基盤「楽々Framework3」を提供[2014/05/13]
- キヤノンITS、ESETのメールセキュリティゲートウェイを販売[2014/05/13]
- デジタルアーツとNRIセキュア、添付ファイルを安全に受け渡しするソリューション[2014/05/13]
- Pivotalとセゾン情報、ビッグデータとクラウド分野で製品連携[2014/05/13]
- 業界団体「クラウドソーシング協会」が設立、活用促進めざして[2014/05/13]
2014年5月12日
- 連載Infostand海外ITトピックスOpenStackに賭ける 「Helion」でクラウドを攻略するHP[2014/05/12]
- 日本ユニシス、2013年度連結決算は増収増益〜売上高は予想を上回る[2014/05/12]
- ビッグデータとウェアラブル端末で設備保守を効率化、浄水場にて実証実験[2014/05/12]
- 2013年には約7割の企業・組織がセキュリティ事案を経験、トレンドマイクロ調査[2014/05/12]
- キヤノンソフト、Web会議システム「IC3」のiPadアプリを提供開始[2014/05/12]
- 富士通、新デザイン設計を採用したx86サーバー「PRIMERGY」4モデル[2014/05/12]
- クラスキャット、IaaS「IBM SoftLayer」パートナーサービスを開始[2014/05/12]
- ニフティ、「ハコクラ」にメッセンジャーサービスとSFAを追加[2014/05/12]
- ミラクル・リナックス、アクティブ−アクティブ構成の監視を効率化するアダプタ[2014/05/12]
- サン電子、KDDI LTE対応のM2Mルータ/ゲートウェイ[2014/05/12]
- フォーティネット、持続的標的型攻撃対策を強化したUTM用OSの新版[2014/05/12]
- SFA製品「NICE営業物語」、kintone上からクラウド提供[2014/05/12]
- 佐賀銀行がCRM導入、音声認識アプリで渉外活動を効率化[2014/05/12]
- 先週のニュースアクセスランキング[2014/05/12]
- 富士ゼロックスがサイボウズ社のクラウド型サービスの販売ラインアップを強化[2014/05/12]
- SAP、中堅中小企業を支援する「Buy Now Pay Later」を発表[2014/05/12]