up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > 知的生産をライフハックする




知的生産の技術 (岩波新書)
知的生産の技術 (岩波新書) 梅棹 忠夫

岩波書店 1969-07-21
売り上げランキング : 1649

Amazonで詳しく見る by G-Tools


佐々木正悟 今さらこの本か、と言われそうですが、ライフハックが好きならばこの本は、だいたいいつ読んでも面白いのです。

今はその上、本書に書かれているようなことをいよいよ手軽に、誰でも、ちょっとした投資できるようになったのですから、ある種の部分を読み替えて興奮することもできます。

いわば知的生産のためのハードルがグッと、本書が出た頃に比べれば途方もなく、下がったと言えるのです。今後ますます下がっていくのですが、どのように「下がっていく」のかをちょっと考えてみましょう。

知的生産をライフハックする

本書を読み直してまた1つ発見がありました。以前この本を読んだときにはかなり漠然と

  • 知的生産=ライフハック

というとらえ方をしていたのですが、それはかなり大ざっぱすぎたのです。

Ads

正しくは、

  • 知的生産の技術=ライフハック

なのです。したがって本書はライフハックの第一の古典と言っていいでしょう。

知的生産とはなんでしょうか? 本書ではわりとあっさり「知的生産とは知的に情報を生産すること」と述べられています。知的生産がしたければ、自分で考えて情報を生産すればいいのです。これはそう難しいことではありません。たとえば妊娠した人がここ半年で必要になるものをリストアップしたら(これ自体は簡単なことではないのですが)、それも一種の知的生産です。著者の梅棹さんはそのことをちゃんと書いています。

ひとびとは、情報をえて、整理し、かんがえ、結論をだし、他の個人にそれを伝達し、行動する。それは、程度の差こそあれ、みんながやらなければならないことだ。今日においては、家庭の主婦さえもが、日常の生活のなかで、知的生産をたえずおこなわなければならないのである。(p12)

ここでの「今日」とは1969年のことです。21世紀の「こんにち」であれば、「みんなが日常の生活のなかで、知的生産をたえずおこなわなければならない」のは言うまでもないでしょう。

ではなぜ、「知的生産をライフハックする」必要があるのでしょう。
知的生産とは繰り返しになりますが「知的に情報を生産すること」です。これをもう少し分解してみましょう。

  • 情報収集
  • 情報整理
  • 情報のアウトプット

これでもかなり大ざっぱですが「情報をえて、整理し、かんがえ、結論をだし、他の個人にそれを伝達し、行動する」をとりあえず網羅できていると思います。また繰り返しになりますが、分量が少ないなら、これはそう難しくないことです。みんなが日々、やっていることです。

しかし、分量が極端に増え、千単位・万単位となってくると、手に負えなくなってきます。そこを手に負えるようにするのがライフハックであり、「知的生産の技術」なのです。

戦争ちゅう、わたしはモンゴルで遊牧民の調査をしていた。終戦後、その調査資料をかかえて、日本にかえってきた。ぎっしりかきこんだ数十冊の野帳をまえにして、さて、これをどう処理しようかと思案した。(p41)

ここで「技術」、ライフハックを必要とするわけです。なぜなら「数十冊の野帳」を人前に置いて「さあこれが私の研究成果です。みんな真剣に読むように」と言ってもなかなか通らないからです。(大学生にこうしたことを告げて事実上スルーされている大学の教官はきっとたくさんいらっしゃるでしょう)。どうしても資料を整理し、研究の意味を考え、結論をまとめて、わかりやすく呈示する必要があるわけです。

でもそれはとても面倒なことです。面倒どころか、実際可能なことかどうかすら定かではない。だから梅棹さんでも「さて、これをどう処理しようかと思案」することになるわけです。

ある人に言わせれば、そもそも「野帳」なんかにぎっしり書き込むから整理が大変になるのだ、ということになるでしょう。そこであの有名な「カード」の登場となるわけです。これはまさにライフハックです。情報収集時点でのライフハックです。

情報収集時をライフハックできるなら、整理時、発信時のライフハックも何かできそうです。実際そうした意図として、たとえばEvernoteのプレゼンテーションモードというものが提供されてくるわけです。

つまりライフハックは、やれば便利かもしれないが、気が乗らないならやらなくても済む、といったものではないわけです。野帳にとった記録ですら丹念に集めたものだと「さて、これをどう処理しようかと思案」しているうちに人生が終わってしまいます。または、数年の成果を押入にしまっておいて、なかったことにするという悲しい結末を迎えます。

まして今のように、膨大な資料を一週間で集められる(それ自体がライフハックですが)時代に「知的生産をする」となれば、ライフハック抜きには考えられないのです。

知的生産の技術 (岩波新書)
知的生産の技術 (岩波新書) 梅棹 忠夫

岩波書店 1969-07-21
売り上げランキング : 1649

Amazonで詳しく見る by G-Tools


▼編集後記:
佐々木正悟



6月21日 マインドマップでタスク管理:洗い出しを楽しくやり抜く3時間(東京都)


すでに3回目の「マインドマップでタスク管理」を開催します。おなじみのやまもとさをんさんとの共催です。

このセミナーは、タスクの洗い出しに始まって、タスクの実行段階までどうこぎ着けるか、といった辺りがメインテーマになります。

  • うっかりメモしておかなかったので、何をすべきだったかを思い出せなくてモヤモヤする
  • 洗い出しはマインドマップでやってみたいが、洗い出したタスクをどう進めていいかがわからない
  • やるべきととややりたいことが多すぎて焦っているうちに時間が経ってしまう

などの方のお悩みに答えていければと思います。


日曜の晩に「結局この週末も無為に過ごしてしまった…」と嘆いていませんか?

タスクカフェ
待ちに待った週末、まとまった時間のとれる週末。

ここぞとばかりに

 「いつかやりたいと思っていたことに取りかかるチャンス♪」

と意気込んでみるものの、「いつかやりたいこと」が多すぎて
その整理をするだけで週末が終わってしまいます。

整理ができればまだ良いほうでしょう。整理しようにもあまりの量に圧倒されて、
あるいはどこから取りかかればいいのか考えるだけでクラクラしてしまう。

その結果「その前にあれもやりたいし、これもやりたいし…」と、
後からふり返ってみるとさして緊急でも重要でもないことに時間をどんどんつぎ込んで、
貴重な週末は削り取られていきます。

あれほど熱意と情熱をもって「いつかやりたい!」と心に誓った夢がここにあるのに、
それとは別に、すぐに効果の得られること、すぐに快感の得られることに
吸い寄せられてしまう…。

数年前の僕自身がそうでした。

せっかくの限りある貴重な週末を有意義に過ごすにはどうすればいいか。
ポイントは土曜日の午前中の過ごし方にあると僕は考えています。

土曜日の午前中を「こんがらがった現在の課題の整理」と
「希望に満ちた将来の計画」のための時間としてブロックしてしまうのです。

では、どのように課題を整理し、将来を計画すればいいか。
その具体的な考え方や方法について、個別にお答えするための
ワークショップ「タスクカフェ」を毎月1回、土曜日の午前中に開催しています。

限られた週末の時間はもちろん、その後の時間を有意義に使いたいとお考えの方は
ぜひご参加ください。

本日時点で、残り2席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 「いつかやりたいこと」を少しでも前に進めたい人のための「タスクカフェ」@池尻大橋

イチオシ本
» これまでのイチオシ本

PR

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

▼しごたのじゃーなる最新記事