iPhoneをMacに接続した時に、自動でiPhotoを起動させない方法 [Apple]
スポンサーリンク
iPhoneの普及でパソコンもMacにしたよって人は多いと思います。私もその1人です。
iPhoneをMacに接続すると、色々と同期されて便利ですよね?
なかでも、iPhoneで撮った写真をパソコンで確認したり同期するiPhotoはすごく使いやすいです。
接続すると「OK同期しとくねー」って自動で立ち上がってくれます。
しかし、他のことをしようと思い接続したのに、毎回自動で立ち上がってくれるiPhotoにはたまにイライラします。
そこで今日は同じ思いをしている方に、iPhoneとMacを接続してもiPhotoを起動しないようにする方法をご紹介します。
スポンサーリンク
iPhotoの動作を変更するのだからiPhotoの設定から開くのかなーと思いますが、実は違う所から設定を変えます。※iPhoneを接続しておいてください。
まずは、Finderを開いて、アプリケーションフォルダ→イメージキャプチャの順に開きます。
Spotlight検索からイメージキャプチャと入力してもいいですね。
この「イメージキャプチャ」を起動させます。

開いたら左下の三角のマークをクリックしてみて下さい。

するとこの画像のように「このiPhoneを接続時に開くアプリケーション」という項目が表示されると思います。
何も変更していない場合はここにiPhotoが指定されていますが、ここを「割り当てなし」に変更すると、これで次回から自動で起動はしなくなります。
戻したい場合は同じ手順でiPhotoを指定すると接続時に自動で起動するように戻ります。またその他という項目で、接続すると自動で起動するアプリケーションを選ぶこともできるのでお好みでカスタマイズしてみて下さい。
スポンサーリンク
iPhoneの普及でパソコンもMacにしたよって人は多いと思います。私もその1人です。
iPhoneをMacに接続すると、色々と同期されて便利ですよね?
なかでも、iPhoneで撮った写真をパソコンで確認したり同期するiPhotoはすごく使いやすいです。
接続すると「OK同期しとくねー」って自動で立ち上がってくれます。
しかし、他のことをしようと思い接続したのに、毎回自動で立ち上がってくれるiPhotoにはたまにイライラします。
そこで今日は同じ思いをしている方に、iPhoneとMacを接続してもiPhotoを起動しないようにする方法をご紹介します。
スポンサーリンク
iPhotoを自動で起動しなくする手順
iPhotoの動作を変更するのだからiPhotoの設定から開くのかなーと思いますが、実は違う所から設定を変えます。※iPhoneを接続しておいてください。
まずは、Finderを開いて、アプリケーションフォルダ→イメージキャプチャの順に開きます。
Spotlight検索からイメージキャプチャと入力してもいいですね。
この「イメージキャプチャ」を起動させます。
開いたら左下の三角のマークをクリックしてみて下さい。
するとこの画像のように「このiPhoneを接続時に開くアプリケーション」という項目が表示されると思います。
何も変更していない場合はここにiPhotoが指定されていますが、ここを「割り当てなし」に変更すると、これで次回から自動で起動はしなくなります。
おわりに
戻したい場合は同じ手順でiPhotoを指定すると接続時に自動で起動するように戻ります。またその他という項目で、接続すると自動で起動するアプリケーションを選ぶこともできるのでお好みでカスタマイズしてみて下さい。
スポンサーリンク
2014-05-16 00:03
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0