ここから本文です

アメリカの無法監視をばらした上級スパイ「スノーデン」の暴露本――グーグル、フェイスブック、アップル、米軍三沢基地でも〈週刊新潮〉

Book Cafe 矢来町ぐるり 5月14日(水)12時19分配信

写真を拡大 写真を拡大

アメリカの無法監視をばらした上級スパイ「スノーデン」の暴露本――グーグル、フェイスブック、アップル、米軍三沢基地でも〈週刊新潮〉

写真を縮小 写真を縮小

アメリカの無法監視をばらした上級スパイ「スノーデン」の暴露本――グーグル、フェイスブック、アップル、米軍三沢基地でも〈週刊新潮〉
スノーデンから機密文書を託されたジャーナリスト、グレン・グリーンウォルド
■「相手が誰であっても」

 彼はスノーデンがロシアに入国する前の香港滞在中、ドキュメンタリー映画作家のローラ・ポイトラスとともに現地のホテルの一室にこもり、スノーデンヘの極秘取材を敢行した。

 取材時、携帯電話は遠隔起動を避けるために電源を切って冷蔵庫に入れ、盗聴を警戒してドアの下の隙間にいくつも枕をあてがい、電子機器にパスワードを入力する際には盗撮を防ぐべく毛布を被ってキーボードを叩いた。これら保秘の仕方は過剰にも映るが、スノーデンは誰よりも“敵”のやり口を知っていた。

 本書によると、スノーデンは2009年、日本に派遣されている。一説には青森県にある米軍三沢基地が“赴任先”で、そこにはNSAが運営する通信傍受システム「エシュロン」の設備があると言われている。

 そこで彼が見たものは、例えば「無人機(ドローン)によって殺される運命にある人々の監視映像」であったり、「ネット上に打ち込まれる文字をリアルタイムで監視してい」る光景だったりしたという。そうした高次の機密へのアクセス権を持っていたスノーデンは、のちにDIA(国防情報局)の対中国防諜コースでサイバー防諜の講師までつとめた。彼のサイバー・セキュリティに関する能力の高さこそが皮肉にも、内部告発に必要な情報を得る際にも役立ったというわけである。

 つまり、巷間言われてきたような「たまたま機密情報に触れてしまっただけの青年」などではなく、歴とした上級サイバー工作員であったスノーデン。彼は次のように語っている。

「自分のデスクから一歩も離れずとも、Eメールアドレスさえわかればどんな人間でも監視対象とすることができました。相手が誰であってもです。あなたやあなたの会計士から、連邦判事や大統領にいたるまで」

 日本ではほとんど知られていないが、キース・アレキサンダーという陸軍大将がいる。米国防総省に属するNSAをブッシュJr.政権時代から9年にわたって率い、「アメリカ諜報史上最強の長官」と呼ばれた男だ。彼の戦略はただ一つ。

〈すべてのデータを収集しなければいけない〉

 表向きは「テロ対策」であったはずのNSAの情報収集活動は、実はこの号令の下で端から歯止めを失っていたのだ。本書は一例として、2010年に国連安全保障理事会でイラン制裁決議が採択されるにいたるまでの裏事情を暴露している。詳細は譲るが、米国は理事国である日本、フランス、ブラジル、メキシコの各国に対してスパイ行為を働き、自国に有利になるよう決議を導いたという。

 このようにして得られた情報の一部は、「秘密クラブ」で共有されているともいわれる。米、英、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドのアングロサクソン系国家からなる諜報同盟国クラブ「ファイヴ・アイズ(5つの眼)」だ。彼らは相互に情報交換を行っており、他方、日本や韓国はもとより、ドイツやフランス、イスラエルやEU、国連でさえも監視対象としている。

 オバマ大統領は「史上最も透明性の高い」政府を目指すと訴えて当選を果たしながら、実際のところはむしろ彼ら「当局」の背中を積極的に押している。オバマ政権は「内部告発者を史上最も多く逮捕した」政権なのだ。ドイツのメルケル首相の携帯電話が盗聴されていたように、各国要人の個人情報はもとより、外交政策から経済情報、企業の投資活動などにいたるまで、今日も大量のデータが蓄積され、分析にかけられているのである。

 著者グリーンウォルドは、

「スノーデンのもたらした文書の数々は、最終的にひとつの単純明快な結論に私たちを導いてくれる。合衆国政府は、世界じゅうの電子通信プライヴァシーを完全に取り除くことを最終目標とするシステムを構築したということだ」

 と改めて指摘しているが、スノーデンはこう語ったという。自分の目的はNSAの能力をぶち壊すことではなく、「そのシステムが存続すべきかどうかを人々に問いたいのです」と。

 冷酷な監視国家を描いたG・オーウェルの『一九八四年』を例にとるのも陳腐な、真に恐るべき世界が招来されようとしている――。

 l00点を超す機密文書を載せ、迫真の説得力で全貌を綴る同書を手に、漂然としない読者はいようか。

「週刊新潮」2014年5月22日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

12次へ
2ページ中2ページ目を表示

最終更新:5月14日(水)12時40分

Book Cafe 矢来町ぐるり

 

記事提供社からのご案内(外部サイト)

矢来町ぐるり

新潮社

「週刊新潮」毎週木曜日発売
「新潮45」毎月18日発売

「矢来町ぐるり」では週刊新潮、新潮45などの
記事を読むことが出来ます。

PR

注目の情報


他のランキングを見る