2014年05月15日(木)20時20分

『Mario Kart 8』海外レビュー

mariokart8.jpg

『Mario Kart 8』の海外レビューです。

  • ジャンル: レース
  • 機種: Wii U
  • 開発: 任天堂
  • 販売: 任天堂
10/10 Eurogamer
ビデオゲームのプレーヤーなら、収穫逓減の法則を知っているだろう。常に前作から改善を続けてきたシリーズの新作であっても、我々の興味は薄れてしまう。ゲームの場合、改善というのは新しいものほどワクワクしないのだ。つまり、『Mario Kart 8』は希少な作品ということだ。シリーズ最高傑作であると同時に、最もワクワクさせられる。
5.0/5.0 Game Revolution
私はこれまでに数々の『Mario Kart』をプレーしてきたが、本作は64時代以来の最高傑作だ。『Mario Kart Double Dash』は購入しなかったのだが、本作は拡張されたオンライン・オプションのお陰で、マルチプレー好きのファンもより楽しめる仕上がりだ。シリーズへの愛情が薄れていたり、Wii Uをまだ所有していない人こそ、写真判定を試して欲しい。
9.25/10 Game Informer
コンセプト: 長寿シリーズを前に、横に、上下逆さまに走らせる
グラフィック: フランチャイズのHDデビュー作はビジュアル的に素晴らしく、キノコ王国がここまで美しかったことはない
サウンド: オーディオ面もビジュアルに匹敵。最高のオーケストラ楽曲はシリーズ最高峰だ
プレー性: 豊富な操作オプションが提供されているが、GamePadでクラクションを鳴らしたくてしょうがない人以外は、Proコントローラーがベストだ
エンターテイメント性: 純粋な楽しさを今まで以上に維持
リプレー性: 高い

『Mario Kart』シリーズはどれも少なくとも「良い出来」ではあったが、当然突出した作品も存在した。『Mario Kart 64』はローカル・マルチプレーのファンの郷愁を誘うだろうし、『Double Dash』はユニークなゲームプレー要素と最高のコースが光っていた。『Mario Kart 8』は当然ながらトップ・クラスの出来であり、全体としてここあで充実した作品は今までになかっただろう。任天堂が王道に固執していると批判したければするがいい。ここまで楽しいのなら、私には何の問題もない。

9.0/10 IGN
良い点:
・最高のグラフィックとサウンド
・独創的なコース
・楽しい反重力
・改善されたアイテム・バランス
悪い点:
・不十分なオンライン機能

『Mario Kart 8』は任天堂製カート・レースの最高傑作だ。古いアイデアの洗練と新鮮なアイデアの導入のバランスが絶妙。ゴージャスなグラフィックとジャジーなオーケストラ・サウンドトラックは演出を盛り上げているが、本作は見た目だけのゲームではない。スローでディテールをぽかんと眺めてしまったのは事実だが、ローカルでもオンラインでも友達とプレーできるテンポの早いレース部分こそ、私を魅了してやまないのである。

良い点:
・シリーズで最もレースとパワーアップを巧みに融合させている
・反重力ギミックは最高の発想
・素晴らしいグラフィック
・任天堂作品で最も強固なオンライン・モード
悪い点:
・コースのデザインは優れているが、舞台設定にバリエーションが足りない
・今までで最悪のバトル・モード

コースの設定は不必要に単調ではあるが、フィーチャーと息を呑むビジュアルがほぼ完璧に融合した、『Mario Kart』最高傑作だ。

9.0/10 Destructoid
『Mario Kart 8』は『Double Dash』以来の私のお気に入りとなり、DLCでアリーナ・バトルのコースが追加されるなら、ほぼ完璧なパッケージになるだろう。末永く楽しめるであろう色鮮やかなビジュアルのお陰で、時の試練にも耐えうるはず。我が家の定番として末永く君臨することになるだろう。
9.0/10 Polygon
「最高の時間は1、2ヶ月しかもたないかもしれない」というのが、『Mario Kart 8』に対する不満に最も近いものだ。大きな革新をもたらすゲームではないが、任天堂のマジックが欠点を忘れさせてしまう。ゴージャスなグラフィックと手の込んだスピード感により、ゴール直前で台無しにしてしまったとしても、不機嫌になることがない。負けても笑顔でいられるゲームに、これ以上何を望むというのか?
9.0/10 Edge Magazine
不満点はあるものの、傑作3DS版に続いて楽しめる最新作だ。またしても独自性を打ち出している点は特筆に価するし、『Super Mario 3D World』と同じくらい必携のゲームである。苦戦するWii Uの売り上げに貢献するかどうかは別の問題だが、内に篭りがちで有名な任天堂が、ついにYouTubeアップロードという形でMiiverseを外に手を広げている。今後がどうなろうとも、『Mario Kart 8』はデザインに対する任天堂独特のアプローチを強化する作品である。
9.0/10 God is a Geek
『Mario Kart 8』で最も重要なのは、とにかく楽しいという点だ。一人でプレーしようと、数人の友達とプレーしようと、楽しい時間は保障されている。本作をプレー中の子供たちの幸せそうな顔を見ていると、突如として自分まで笑顔になってくるのである。

革命的なゲームではないかもしれないが、馴染み深い核心部分を維持しながらも、興味をそそるに十分な追加要素がある。『Mario Kart』は、あらゆる年齢層が楽しめる、時を超越したフランチャイズであり、それだけでも祝福に値するのだ。

4.5/5.0 USgamer
Wii Uをできるだけ魅力的に見せるゲームが任天堂には必要だったが、『Mario Kart 8』はピッタリだ。反重力ゲームプレーは、古典的カート・レースやハンググライダー、水中アクションに馴染んでいる。コースは全て美しい仕上がりだし、一つ一つのカーブから宙への舞まで、遊び心が詰まっている。強固なオンライン・マルチプレー、ダウンロード可能なプレーヤー・ゴースト、そしてMario Kart TVが付加価値を加味している。『Mario Kart 8』はシリーズ最高傑作というわけではないものの、トップに限りなく近い。
4.5/5.0 The Escapist
核を成す部分に変化はないが、カート・レースの真骨頂だ。
8.6/10 GameTrailers
決して完璧ではないが、『Mario Kart 8』の驚異的なビジュアル、精巧な操作性、改善されたオンライン体験のお陰で、任天堂の陽気な性質を謳歌する最高のレース・ゲームに仕上がっている。『Mario Kart』シリーズに期待する通り、マルチプレー体験に関しては相変わらず業界最高峰だ。全体の質の高さは驚異的で、無重力ギミックが特に斬新さを加味しないことも気にならないだろう。だが次回作では、任天堂は何らかの新機軸を生み出す必要があるだろう。
8.5/10 NowGamer
『Mario Kart 8』は、ファンの続編への期待を全て叶えてくれるゲームで、非常に良くできている。しかし、任天堂は斬新さを提供しようという気がないように感じられる。『Mario Kart』に関しては、「変わり映えしない」というのは良いことではあるが、悲しいことにWii Uのキラー・タイトルにはなり得ない。
8.0/10 GameSpot
良い点:
・素晴らしいハンドリング
・巧みなスピード・ブーストのチャンスが盛り沢山
・多種多様な面白いコース
・戦闘よりも運転に重きを置くことでスキルを重視
・理不尽さを感じさせない手応え
悪い点:
・とにかく退屈なバトル・モード
・キャラクターの貧弱なセレクション

任天堂は見事な仕事振りで『Mario Kart』を現代化している。20年以上に亘って好調を維持してきたフランチャイズが他に存在するだろうか?あまり多くないだろう。『Mario Kart 8』の第一印象はあまり良くなかったのは確かだ。『Mario Kart』は私のお気に入りフランチャイズなのだが、変わり映えしない新作にワクワクするのは難しい。しかし、プレーすればするほど、細かな変化を楽しめるようになっていった。今では退屈さなど吹っ飛んでしまった。もっと『Mario Kart』がプレーできる!任天堂がこのシリーズの楽しさの本質を見失っていないことに幸せを感じている。

80/100 GamingTrend
良い点:
・シリーズ最高傑作
・遂に青こうらを邪魔できる!
・最高の見た目と音
・反重力が全く新しいスリルを加味
悪い点:
・やはり進化が遅く感じられる
・素っ気ないゲームプレー・オプション
・動画編集機能の欠如

家族や友達と一緒にプレーできる、風変わりで敷居の低いレース・ゲームを探しているなら、『Mario Kart 8』は最高峰だ。ただ、基本的なモード以外の追加コンテンツを期待しないこと。

4.0/5.0 Games Radar
良い点:
・強固な動きと物理演算
・美しい豪華なHDビジュアル
・素晴らしい厭離案機能
悪い点:
・反重力はガッカリするほど平坦に感じられる
・台無しの風船バトル
・これといった新フィーチャーがない

『Mario Kart 8』は、巧妙でゴージャスなカート・レースであり、一部の隙もない仕上がりではあるものの、シリーズに期待するほどのワクワク感も中毒性もない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • カテゴリ: 海外レビュー タグ: Mario Kart 8


    海外レビュー 最新記事