最新記事

エネルギー

環境破壊に突き進むオーストラリア

An Environmental Train Wreck

保守派のアボット政権が暴走し地球を守る環境規制を次々に撤廃

2014年5月15日(木)16時29分
リネット・アイブ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

迫りくる危機 土砂廃棄による破壊が懸念されるグレートバリアリーフのサンゴ礁 Andrew WatsonーThe Image Bank/Getty Images

 政権奪取からわずか半年で、オーストラリアのトニー・アボット首相は環境政策を「脱線」させた。環境保護派の学者たちは、口をそろえてそう言う。

 アボットの政策は世界で最もデリケートな生態系のいくつかに取り返しのつかないダメージを与えかねないと、彼らは警鐘を鳴らす。だが環境に優しい政策に戻るよう訴え掛けても、超保守派のアボットの反応はなきに等しい。

 アボット率いる自由党は、二酸化炭素の排出に課税する炭素税および鉱物資源利用税を廃止し、経済発展を阻む「環境規制の束縛」を断ち切ると公約。昨年9月に、労働党から政権を奪還した。

 オーストラリア鉱業協会のブレンダン・ピアソン会長に言わせると、両税の廃止は投資と雇用の確保が目的。同時に地域社会を支援し、税収を増やし、エネルギー価格を下げ、国際社会におけるオーストラリアの競争力を高めるためでもある。

 しかしジェームズ・クック大学で生物多様性などを教えるビル・ローランス教授は、アボット政権の環境に対する政策転換の規模とスピードに愕然としている。炭素税の廃止は「雪崩」のような問題の一部でしかないと、ローランスは言う。

原動力は目先の経済効果

 アボット政権は西部沿岸でのサメ駆除に乗り出し、貴重な国立公園での家畜放牧を解禁し、再生可能エネルギーへの投資を縮小した。そして地球温暖化の人為的要因に疑いの目を向ける実業家ディック・ウォーバートンに、電力供給に占める再生可能エネルギーの割合の見直しを委ねた。

 さらに石炭積み出し港の拡張工事で出る大量の土砂を、世界最大のサンゴ礁地帯グレートバリアリーフに捨てることを許可して物議を醸した。ユネスコ(国連教育科学文化機関)に対し、タスマニア原生林のうち7万4000ヘクタールを世界遺産登録から外してほしいと前代未聞の要請も行っている。

 あまりに広大な森林地帯が「(環境保護のために)閉鎖されている」というアボットの発言で、事実上、新しい国立公園を作ることはできなくなった。

最新ニュース

ビジネス

法人税率「数年内に20%台」と民間議員提言、財務相は反論

2014.05.15

ビジネス

焦点:日銀会合で設備投資判断引き上げへ、異次元緩和は継続

2014.05.15

ビジネス

訂正:焦点:新成長戦略で注目のガバナンス強化策、空振りなら失望リスク

2014.05.15

ワールド

ベトナム中部で反中デモ暴徒化、20人以上が死亡=病院関係者

2014.05.15

新着

投資

ドラキュラの古城が買い手を募集中

ドラキュラ伝説の舞台とされるルーマニアの城を購入する条件は 

2014.05.15
エネルギー

環境破壊に突き進むオーストラリア

保守派のアボット政権が暴走し地球を守る環境規制を次々に撤廃 [2014.4.29号掲載]

2014.05.15
テクノロジー

グーグルは「忘れられる権利」を守るべきか

検索エンジンには「ネットに書かれた個人情報削除」の要望をかなえる責任があるとの判決がEUで出た 

2014.05.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.5.20号(5/13発売)

特集:スマホ依存症

2014.5.20号(5/13発売)

交通事故、仕事力・成績ダウン、いじめ
世界で社会問題化する「スマホ中毒」とどう向き合うか

携帯電話 世界に広がるスマホ依存症

弊害 韓国の子供たちは「スマホ漬け」

研究 あなたの脳を鈍らせるスマホの5つの落とし穴

ソーシャルメディア SNSはやる気を高めるが

科学 ブルーライトで効率低下

条例 台湾は罰金で歩きスマホ取り締まりへ

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

Photo

ロンドンの 殺人の記憶を 風化させない

2014.04.18 : ロンドンの街を歩いていると、ひっそりと喪に服している一角を目に…

Picture Power
詳しく見る

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    客船沈没事故で遺族をでっち上げた米メディア

    韓国人遺族の代わりに無関係のアジア人の映像を使用し…

  2. 2

    極右の台頭が欧州の夢を脅かす

    皮肉なことに次の欧州議会選挙では、EU崩壊を望む各…

  3. 3

    中国のハデ婚は汚職の温床

    豪華な披露宴には高級車や高級車などのご祝儀が付き物…

  4. 4

    あなたを中毒にする外国語学習アプリ

    ゲーム感覚で楽しく学べて利用者が1日に10万人増え…

  5. 5

    それでも台湾学生運動は統一を阻止できない

    国民党の譲歩を引き出したかにみえる「ひまわり学生運…

  6. 6

    男の子を惨殺するテロ集団ボコ・ハラム

    イスラム法の導入を目指す彼らは男の子を惨殺し、女の…

  7. 7

    場違いな「歴史論争」で中国にイエローカード

    ナチスの戦争犯罪を引き合いに対日批判ドイツとヨーロ…

  8. 8

    オーストラリア人の94%が反捕鯨の理由

    捕鯨問題はオーストラリア国民が党派の枠を超えて結束…

  9. 9

    フェリー沈没事故を韓国はなぜ「恥」と感じるか

    犠牲者への哀悼、当局への怒りに加えて「国の未熟さを…

  10. 10

    徘徊者をGPSにつないだら

    自閉症や認知症患者の安全を守る新たな試みの重い課題…

  1. 1

    日本経済の競争力回復のために「労働時間規制」は強化するべき

    第一次安倍内閣の際に廃案になった「ホワイトカラー…

  2. 2

    大陸と香港、深い隔たり

    今回は少々びろうな話題が出てくるので、食事時に読…

  3. 3

    後ろめたさがなくなった? 日本の対イスラエル接近

    4月28日の朝日新聞(朝刊)のコラム「いざイスラ…

  4. 4

    21世紀にマルクスはよみがえるか

    今アメリカで、マルクスがブームになっている。『2…

  5. 5

    米「オバマ訪日」報道は、「寿司抜き」「安倍抜き」「尖閣抜き」

    中国・南宋時代の思想家、陳亮の「同床異夢」という…

  6. 6

    イスタンブールではなく東京五輪になった訳

    今週のコラムニスト:李小牧 〔5月13日号掲載〕…

  7. 7

    「3Dプリンター銃製造事件」がどうして「規制論議」になるのか?

    日本で「3Dプリンター」で製造されたとみられる銃…

  8. 8

    中国的歴史認識とポピュリズム

    マレーシア航空機が見つからないままもう1ヶ月半あ…

  9. 9

    原発に代わる「未来のエネルギー」は再生可能エネルギーではない

    民主党政権が脱原発のお手本にしたドイツでは、再生…

  10. 10

    ようやく発表された「北海道新幹線車両」、しかしまだまだ問題は山積

    2015年3月に開業予定の北陸新幹線金沢延伸は、…

  1. 1

    インドネシア総選挙最終結果、最大野党・闘争民主党が第1党

    インドネシア総選挙委員会は9日、4月9日に実施さ…

  2. 2

    北朝鮮の核実験、すぐに探知できる=監視機関

    包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会…

  3. 3

    15年度からの法人税下げ、選択肢として排除せず=自民・野田氏

    自民党の野田毅・税制調査会会長は10日、法人実効…

  4. 4

    金融庁が海外に地銀の「共同銀行」設立検討、中小企業の進出支援

    複数の関係者によると、金融庁は地域銀行の取引先の…

  5. 5

    人民元相場に好ましくない動き、訪中で改革要請へ=米財務長官

    ルー米財務長官は、来週中国を訪れ、一段と市場原理…

  6. 6

    南シナ海の領有権で中国と東南アジアに緊張、船舶衝突や拿捕

    南シナ海の領有権めぐり対立する中国と東南アジア諸…

  7. 7

    2040年に896自治体で若年女性半減、消滅の可能性=有識者会議推計

    民間の有識者による日本創成会議(座長:増田寛也東…

  8. 8

    中国北京市が治安強化、武装車両が巡回

    中国新華社が12日伝えたところによると、北京市警…

  9. 9

    ロ大統領が編入後初のクリミア訪問、東部衝突では20人死亡との情報

    ロシアのプーチン大統領は9日、3月に編入したウク…

  10. 10

    プーチン大統領がクリミア訪問 「編入でより強くなった」

    ロシアのプーチン大統領は9日、3月のクリミア編入…

MAGAZINE

特集:スマホ依存症

2014-5・20号(5/13発売)

交通事故、仕事力・成績ダウン、いじめ
世界で社会問題化する「スマホ中毒」とどう向き合うか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 中村七之助
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月