一日の疲れを癒してくれるお風呂。
しかし、「お風呂に入るのは大好きでも、お風呂掃除は嫌い」という方も多いのではないでしょうか。
でも、これからの梅雨の季節、お風呂掃除をさぼると大変なことになるかもしれません。
梅雨時のお風呂はカビの天国?
梅雨時は1年で1番湿度が高くなる時期。
家の中ですらカビが生えやすくなるのですから、浴室はなおさらでしょう。
さらにそろそろ蒸し暑く汗をかきやすい日が出てきて、外出から帰ると「ちょっとシャワーを浴びよう」ということも増えてきます。
そうなれば浴室は換気扇を回しっぱなしにしても完全に乾くことはなく、カビにとっては天国のような環境になりやすいのです。
気をつけたいのは物陰
皆さんは普段どのようにお風呂を掃除していますか?
浴槽を洗い、目につきやすい洗面器やいすをちょこちょこ洗ってお仕舞、という人も多いのではないでしょうか。
しかし梅雨時の風呂掃除はそれでは不十分です。
特に注意をしたいのは物陰と床。
実は床は浴槽よりも汚れやすいもの。
体を洗ったりかけ湯をしたりする場所ですから石鹸や体に付着した汚れが飛び散っているのです。
それらはカビにとっては絶好の栄養分。
最近の浴室はカビの生えにくい素材の床材が使われていますが、それでもさっとシャワーの水を流すだけではキレイになりません。
また、シャンプーやソープホルダーの後ろなどは水はけが悪くなりやすく、これもまたカビの温床になりやすいのです。
梅雨時の掃除不足が浴槽の寿命を縮める?
一度カビが生えてしまうと、いくら漂白剤などでキレイにしても完全に胞子を取り除くことはできません。
またカビの生えやすい環境になれば残ったカビの胞子が活動を始めるでしょう。
つまり、よりカビの生えやすい浴室になってしまうのです。
こうなるとリラックス空間であるはずの浴室は、長居したくない場所へと様変わりしてしまいます。
「リフォームしたい」という気持ちも膨らんでくるでしょう。
ちょっと面倒くさいですがこの時期に小まめに掃除をしておけば浴室の寿命はのびるのですね。
掃除しやすいお風呂を作ろう
しかしいくら浴室のため、といっても疲れた体で浴室掃除をするのは億劫ですね。
そこで、できる限り掃除のしやすいお風呂を作りましょう。
やり方は簡単。
極力物を置かないようにするのです。
どうしてもおかなければいけない物をのぞいて、シャンプーの容器などもこの時期は洗面所に置き場所を作りましょう。
すっきり片付いた部屋が掃除をしやすいのと同じように、何もない浴室は掃除が短時間で終わります。
排水溝やバスタオルにも注意して
梅雨時に湿気と共に気になるのが匂い。
浴室の排水溝は洗髪の時に抜け落ちた髪の毛や石鹸かすがぬめりを発生させ、それが匂いのもとになります。
あまり触りたくない場所ですが、週に1度は排水溝も掃除しましょう。
髪の毛キャッチャーなどを使えば排水溝が汚れにくくなります。
また、バスタオルやバスマットも濡れたままにしておけばカビが生えやすくなります。
雨で洗濯が難しければ、風通しの良い場所に干すなどしてカビが生えない工夫をしましょう。
いかがでしたでしょうか。
毎日体を清潔にする場所だからこそ、浴室自体も清潔にしたいものですね。
毎日掃除をするのはちょっと億劫ですが、カビが生えるともっと掃除は大変になります。
頑張って掃除をしてこの時期を乗り越えましょう。