こんなところがびっくりした!新卒エンジニアから見たnanapi


こんにちは!@otukutunです。初の新卒エンジニアということで、新卒社員の目線で見たnanapiをみなさんにお伝えできればと思っています。今回は入社してから1ヶ月半経った自分の経験を元にお話させていただきます!

入社経緯

  1. もともとnanapi.jpを見ていて、nanapiという会社は知っていたので、コーポレートサイトの応募フォームから応募。
  2. 自身のブログのアクセスがあってびっくり!?
  3. その後、メールで「新卒採用はしてないが会ってみたいと」と言われ、CTOの和田さんとその時は「nanapiでどんな技術を使っているのか」「開発フローなど技術面でどんなことをしているのか」を中心にnanapiのお話をしていただきました。
  4. その後2回の面接を経て、2014年4月に入社。

当時、書いてたブログなどが評価されて新卒エンジニア第1号となりました。

今やっていること

入社1ヶ月半で私がこれまでにやってきたことを紹介します。nanapi.jpはCakePHP2系を使用して開発されています。私はバグ修正や新機能開発などの小さめなものではありますが、日々コミットしています。たとえば、今までこんな作業を行ってきました。

  • 文言修正
  • デザイナーさんからデザインの適用
  • 画像ダウンロードスクリプトの作成
  • 新機能開発など

こんなところにびっくりした!

それでは本題の新卒社員の目線で見た、nanapiに入ってびっくりしたことを3つ紹介します。

爆速!3日目から本番環境にデプロイ!

入社3日目で開発環境構築を終えてから、早速簡単な文言修正を行い本番環境にデプロイしました。私の場合、技術研修はなくOJTみたいな形で少しずつ現場に慣れていく形になります。入社3日目で本番環境にデプロイするのは大きい企業だとなかなか考えられないと思いますが、「早く現場で働きたい」という人には最高の環境だと思います。

GitHubのプレビュー 開発フローはGitHub Flowに則って開発しており、Pull Request後にGitHubでレビューする文化があります。nanapiでは内容を読んだという意味で「目のアイコン」を表示する文化があります。

GitHubキャプチャ画面コミットログ

私が学生の頃はレビューを行ってもらう機会はほぼ皆無でしたので、今は本番環境へのデプロイ時の不安解消やコードのブラッシュアップでの学びが日々あります。

今回、例にあげたPull Requestは簡単な文言修正なので、上記のようにコミットは2つだけになります。 実際に変更した画面上記はデプロイした画面です。画面の下のリンク部分を追加しました。小さな変更だったんですが、月間3000万訪問の大規模サービスを触るのは初めてだったり、初デプロイだったりとかなり緊張しました・・・

不便を解消していく風土

私が学生の頃のプロジェクトだとプログラミング言語のバージョンアップやフレームワークのバージョンアップせず、技術的負債が蓄積していき苦労しました。

対してnanapiでは、開発フローや技術面での不便を自然発生的に解消していく風土があります。たとえば、最近、デザインのドキュメント不足や命名規則がないことからデザインのワークフローの見直しやDBのバージョンアップがしづらい問題からDB周りのマイグレーションをしようという動きが自然発生しています。

どんどん新しくしないと技術的負債が蓄積されて身動きが取りづらくなりますが、それを取り除く動きが自然発生しているので、エンジニア・デザイナーに快適な環境になっています!

新しい技術を学ぶ場がある!

nanapiでは、もくもく会という「エンジニア同士で集まって勉強する時間」が毎日1時間あります。3ヶ月を一つの区切りとし、どの技術にチャレンジするのかを事前に決めて日々取り組むようにしています。このあたりの制度については以下のリンクからどうぞ。

これからのIT企業はエンジニアが成長できる制度を作らないとヤバイ

普段はプロジェクト毎に机が分かれ、エンジニア同士が一同に集まって作業する機会はないので、同じ時間を共有できる場で横断的なコミュニケーションを図ることができます。そのおかげで1人では続けられなかったAndroidアプリ開発も進められています!

また、TechLunchという「エンジニア・デザイナーが集まってお昼にLTをする会」が月に1回開催され、そこでも技術動向を学べます。必然的に新技術に触れる機会が増えるので、最新動向をキャッチアップしやすい環境になっています。

お昼ごはんを食べながらLTをする「Tech Lunch」を開催してみた

おわりに

ざっくりではありますが、nanapiの様子を新卒エンジニア目線からお伝えさせていただきました。私はまだ入社1ヶ月半ですが、学びが多く充実した日々を過ごしています。

少しでも興味を持った学生の方はnanapiではインターンの募集や新卒説明会の開催をしています。また開催する場合はこちらのブログで告知させていただきますので、よろしくお願いします!

ベンチャーだけど新卒説明会したい!それなら合同でやるのがいいんじゃない