up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > 私がTaskChuteを始めた理由


浜中省吾私がTaskChuteと出会ったのは、2010年12月のことでした。

パソコンを使って手軽に作業記録がとれるツールがほしいと思っていたところ、偶然にもこのシゴタノ!でTaskChuteを発見したのです。

なぜ作業記録をとりたかったのか?

初めの動機は、毎月末に仕事の報告書を書く仕事があったことからでした。

月末になってからその月にやった仕事を思い出すことはかなり大変だったため、毎日仕事の記録をつけていれば楽になるだろうと考えたのです。

そこで、当時はまずノートに手書きでその日やったことを記録することを始めたのです。

さらに、1日の終わりに今日やった仕事を思い出すことも大変だと気がついたことから、今やっている仕事をその都度記録するスタイルになりました。

Ads

作業記録の効用にはまりこんでいった

自分が今やっている仕事の開始時刻と終了時刻をひたすら手書きで書き出していくことは大変でした。

しかし、それ以上に作業記録をとることの効用にとても魅力を感じ始めたため、1年ほどそのスタイルを続けていました。

このとき私が感じていた作業記録の効用は次の通りです。

  • 今何をやっていたのか忘れることがない
  • 常に記録しているのでサボらなくなる
  • 自分がやった仕事の量が可視化されるので充足感がある
  • 作業時間を正確に見積もれるようになった
  • 1日の見通しの精度が高くなった


記録と作業の見積もりをもっと手軽に行いたい!

作業記録の効用の中でも、1日の見通しの精度が高くなったことはうれしいことでした。

当時の私はなるべく早く帰りたいという意識が強く、今日の仕事が何時に終わるか?がわかることは重要だったのです。

一方で、作業記録に加えて、明日をシミュレートして仕事が何時終わるか?までをノートに書き出すようになると、「手書き」が大変面倒になってきました。

そこで、冒頭の「パソコンを使って手軽に作業記録がとれるツールがほしい」につながるのです。

TaskChuteと出会い、夢中になった

TaskChuteと出会ったのは本当に偶然でした。

しかし、使ってみるほどに自分がやりたい「作業記録をとる」「終了時間を知る」に最適化されたツールであることがわかり、TaskChuteにはまりこんでいったのです。

その後、当時はまだTaskChuteがあまりメジャーなツールではなかったこともあり、「この素晴らしいツールをもっと広めたい!」という意識でTaskChuteに関するブログ記事を量産することになります。

» Taskchute | はまラボ

その過程でTaskChuteの開発者である大橋さんと親しくなる機会をいただき、現在に至っています。

まとめ

TaskChuteは、当時の私のように「作業記録をとりたい」「仕事の終了時間を知りたい」と考える人にとって最適なタスク管理ツールです。

「TaskChuteの存在は知っているけれど、まだ試したことがない」という方はぜひ試していただければと思います。

初めはとっつきにくいイメージを持つかもしれませんが、使うごとにどんどん手に馴染んでくるツールです。

なお、作業記録をとる習慣が全くない人が始める場合は、まず手書きでの作業記録から始めることをおすすめします。

手書きで作業記録の効用を知れば、きっとTaskChuteを使って作業記録をとりたくなるはずです。手書きと違い、ショートカットが使えて記録が大変速いですからね!

TaskChuteのダウンロードはこちらからどうぞ!

TaskChute

▼編集後記:
濵(はま)中省吾



5/11(日)に、佐々木さん(@nokiba)と二人でタスクシュートに関するトーク(約30分)を行いました。



トークに関する佐々木さんの記事はこちら↓

タスクシュート・トーク02を終えて気がついたこと | ライフハック心理学

トークの中でも私がTaskChuteを始めた理由について言及しています。それにしても、大好きなTaskChuteについて語ることは本当に楽しく、あっという間の時間でした。今後もこのようにTaskChuteの魅力について話していければと思います。


▼濵中省吾:
「ほんと自由に生きてるよね」と家族に言われる化学系研究職。はまラボ主宰。


日曜の晩に「結局この週末も無為に過ごしてしまった…」と嘆いていませんか?

タスクカフェ
待ちに待った週末、まとまった時間のとれる週末。

ここぞとばかりに

 「いつかやりたいと思っていたことに取りかかるチャンス♪」

と意気込んでみるものの、「いつかやりたいこと」が多すぎて
その整理をするだけで週末が終わってしまいます。

整理ができればまだ良いほうでしょう。整理しようにもあまりの量に圧倒されて、
あるいはどこから取りかかればいいのか考えるだけでクラクラしてしまう。

その結果「その前にあれもやりたいし、これもやりたいし…」と、
後からふり返ってみるとさして緊急でも重要でもないことに時間をどんどんつぎ込んで、
貴重な週末は削り取られていきます。

あれほど熱意と情熱をもって「いつかやりたい!」と心に誓った夢がここにあるのに、
それとは別に、すぐに効果の得られること、すぐに快感の得られることに
吸い寄せられてしまう…。

数年前の僕自身がそうでした。

せっかくの限りある貴重な週末を有意義に過ごすにはどうすればいいか。
ポイントは土曜日の午前中の過ごし方にあると僕は考えています。

土曜日の午前中を「こんがらがった現在の課題の整理」と
「希望に満ちた将来の計画」のための時間としてブロックしてしまうのです。

では、どのように課題を整理し、将来を計画すればいいか。
その具体的な考え方や方法について、個別にお答えするための
ワークショップ「タスクカフェ」を毎月1回、土曜日の午前中に開催しています。

限られた週末の時間はもちろん、その後の時間を有意義に使いたいとお考えの方は
ぜひご参加ください。

本日時点で、残り5席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 「いつかやりたいこと」を少しでも前に進めたい人のための「タスクカフェ」@池尻大橋

イチオシ本
» これまでのイチオシ本

PR

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

▼しごたのじゃーなる最新記事