『艦これ』1年目で感じた5つの問題点 (http://anond.hatelabo.jp/20140511001043)を読んで思った事を少し。
とりあえず結論
「自分の思ってる良いモノと違う」「自分の好みに合わない」を"問題"という言葉で飾るの止めません?
なんかエントリ書こうと思い付いて全文を再度読み返してたら、そんな餌に釣られクマーって気分にもなってきたというかマッチポンプで燃やして注目得たいだけな気がしてきました。
匿名ダイアリーで注目集めて得られる承認欲求とか満足ってあるんだろうか、という疑問が湧いてきましたが、まあ折角なので最後まで書こうと思います。長い
1."プレイヤーの強さの頭打ち"に関して
え、投入時間や金銭に応じて青天井にキャラクターのステータス上がっていくゲームなんてほぼ存在しないでしょう? この部分の何が問題なんですか?
艦これにおけるプレイヤーの強さというのは、例えば
- 遠征シフトの効率的な組み立てによる資材備蓄効率
- 装備の検討による攻撃能力の適正化
- 艦種ごとの特性とマップの敵や航路に応じた艦隊編成の最適化
であって、ここはプレイヤーの思想であったり趣味、あるいはシステムアップデートで変化していく部分であり、頭打ちはしていない筈です。キャラクターのステータスは上限が見えてますが、それは"プレイヤーキャラクターの数値上の強さに上限がある"だけに過ぎない。
"現状でプレイヤーが組める最強のパーティーは戦艦・空母編成" それ1-5でも同じ事言えんの? 5-3ではどうよ? って話ですよ。この一文だけで、あなた本当にちゃんとプレイしてます? もしかして釣り針に引っ掛かりましたか? くらいの勢いあります。
あと、司令部レベルによる敵強さの変動ってのは、開始時期やプレイ頻度の差によって期間限定イベントに全く参加出来ないという状況を少しでも減らそうという主にマーケティング的な仕様であって、司令部レベル上げない方が効率的なプレイスタイルである、という意味では一切無いと考えます。
今回の春イベントでは境界付近での上がり方が余りにも急だったみたいなので、もう少し段階踏んでてもいいんじゃないかなーとは感じましたが。そこは運営側の想定不足として指摘すべき点ではあると思います。
2."新装備が手に入らない"
横須賀鎮守府でランキング報酬狙うのしんどいっていうか結構無理。過去に1回だけ出来ましたが、2013年中はずっとランク外大将だったのでなにそれ美味しいのってレベル。3月4月は700位前後の名前だけ元帥でした。もーちょっと報酬枠広がりませんかね......
まあそれはさておき。横須賀のトップランカー戦果すごいですよね。でもそれを不正だと断じられるだけの確固たる材料はお持ちなのでしょうか? そういう憶測に基づいた、しかもゲームそのものに関わらない部分をゲームの問題点として取り上げるのは筋違いかと思います。
何十万の現金を積んで高速修復材と資材と間宮を買い集めて手作業で出撃をしているのでないと、誰が示せるのでしょうか? まあ僕自身トップランカーに疑惑の目を向けている部分が無いとは言いませんが、それは批判の姿勢としてフェアでは無い、と考えます。
新装備/レア装備がたくさん欲しい、という欲求は理解出来ますが、ゲームプレイする上で絶対的に必須というわけでも無いですし。コレクションはしたいですけどねー。去年の春イベント参加しながら取れなかった震電改とか。1年近く経った今でも、当時全力でDMMポイント積んででも取っておくべきだったと思ってます(笑。
あと、艦これが流行った要因に「キャラゲーとしての楽しみ」がどの程度寄与しているのかはよくわかりません。お気に入りのキャラクターに最高のレア装備を揃えることがその楽しみなのかどうかもよくわかりません。それは「あなたの中のゲームの楽しみ方の枠組み」の狭さでは無いのですか? というのが個人的な感想です。
3."ゲーム設計上の問題点"
いやそれ艦これのゲームたる仕様そのものじゃないですか。そこ否定したらこのゲーム自体成立しないですよ?
プレイヤーは見守って祈るだけというのは一面から見れば確かですが、ボードゲームでダイス振るのが自動化されてるだけでしかないので。というか操作できたら一方的にプレイヤー有利でゲームになりませんね。これそういう遊びです。OK?
あと、プレイヤーキャラクターの強さに上限があって、敵キャラクターがステータス上でそれより数倍強いって、ドラクエ等のJRPGを例示するまでもなくコンピュータゲームではごくごく普通の事じゃないですか。そこって何か問題なんでしょうか? あなた普段ゲームやってます?
僕スパロボ好きなんでそこに例えると、自軍ユニットのHPが1万~多くても母艦系が2万に対してボスキャラのHPなんて5万とか10万とか20万とか平気でありますけど...... 攻撃についても理不尽に範囲の広いマップ兵器とか超射程武器とか。普通に殴ったら一発で瀕死の超攻撃力とか。
ちょっと硬過ぎんよー、とかブツクサ言うこともありますけど、その仕様自体を問題視してる人は僕の知る範囲ではかなり少ないです。逆にオマエは何を言っているんだ、ってレベル。
4."艦種の扱い"
え、全部のコマがクイーンのチェスでもやりたいんです? それはそれで面白いゲームになりそうな気はしなくもないですがそれはもはやチェスでは無い。
"マップにあった装備&編成を組む"ことが艦これの出撃における最も必要な項目なのに、それを一切無視するとかクリアする気あるの? って煽られるのでは(煽り
あと、艦種縛りについてはゲームの難度調整ですね。さんざん指摘されている"戦艦/空母の最強編成"だけではクリア出来ないようにゲームを作ってるわけで、あなた言ってる事が前後で完全に矛盾してますよ? どっち?
あとまあ、史実はベースですけど史実そのものを再現するゲームじゃないですしこれ。史実で上手く行かなかった編成を史実通りに編成したらやっぱり上手く行かないんじゃないかなぁ、と。そういう風に組んであると思いますが、どうやら僕とは見解が異なる様子。
5."運営アナウンス"
ゲームの仕様が運営の手によって全部オープンになってるオンラインゲームとか存在しないと思いますが... どっかにそういうのあるんですかね。
あらゆる情報を公開することが誠実であるとする定義そのものにそもそも齟齬がありますね、というしかなさそうです。わからないから試行錯誤の余地があり、プレイヤー間で意見交換してコミュニケーションが活発になる。
というか"俺が気に入らない"をいやそこはそうじゃないだろう、って言いに来る人を"憲兵"扱いとかナイスジョーク。僕も憲兵さん扱いになるんですかね、はっは。
まとめ
煽りの釣り針は作るならもーちょっと先行研究とか周辺事情も抑えてきた方がいいと思います。それ半年前にも見たわー、って途中何度も書きそうに。今書いた。
釣りでなく本気でさっきのようなこと考えてるのなら、ゲームの方は止めてアニメとか周辺書籍でキャラクターだけ追ってるのが精神的安定によいと思います。煽り抜きでホントに。
"ゲームとしての艦これ"が好きでプレイが続いてる人って正直割と少ないと思うので、合わないゲームならさっさと手を引いた方がいいですよ、時間泥棒ですし。
あとまあ、今の仕様を全力で楽しんでいる僕みたいな人間も居て、そういう層からすると一体それの何が問題なのだ? という感じなので、そこ変えられたら多分僕が「変わってしまった艦これのここが問題」みたいなことを書くんじゃないかなと思います(笑。
つまり嗜好の違いでしかない。「"For me" or "Not for me"」ですね。人の楽しみを手前の勝手な物差しで否定するんじゃないよネタで書いてるんだとしてもマジ怒るよ? ってな話です。
「キャラクターに愛着持つのはいいけど他人の楽しみ方を徹底的に否定するような言説を繰り返すのは(釣りやネタでも)やめてほしい」、ただそれだけの話だ。