ニュース・気象情報 2014.05.13

これでこの時間の体操を終わります。
このあともどうぞお元気で。
ごきげんよう。
3時になりました、全国のニュースをお伝えします。
甘利経済再生担当大臣は、閣議のあと記者団に対し、TPP環太平洋パートナーシップ協定の首席交渉官会合に関連し、特許などを保護するルール作りについて先進国と新興国の対立が解消されつつあり、近く合意に達するのではないかという見通しを示しました。
TPP環太平洋パートナーシップ協定を巡っては、きのうからベトナムで首席交渉官会合が開かれており、先進国と新興国の間で対立が続いてきた特許や著作権を保護するルール作りや、国有企業と民間企業の競争条件などを中心に議論が行われる見通しです。
これに関連して、甘利経済再生担当大臣は閣議のあと記者団に対し、特許や著作権を保護するルール作りについて、次のように述べました。
また、甘利大臣は、日米の事務レベル協議について、再開されるめどはまだ立っていないが、いずれにしても今月19日からのシンガポールでの閣僚会合と並行して行われるのでそれを待っている状態だと述べ、当初目指していた閣僚会合に先立って開催することは困難になっていることを明らかにしました。
LCC格安航空会社のピーチ・アビエーションの旅客機が、那覇空港に着陸する際、高度が異常に下がり、警報装置が作動したトラブルで、国土交通省は、社内の連絡体制に不備があったとして文書で改善を指示しました。
ピーチ・アビエーションでは、先月、旅客機が那覇空港に着陸する際、高度およそ300メートルで飛行すべきだったのに100メートル以下まで異常に下がり、墜落の危険を知らせる警報装置が作動して、着陸をやり直しました。
このトラブルで国土交通省は、先週、2か月に1度の定期監査の中で、社内の安全管理の状況を確認しました。
その結果、アルゼンチン人の機長が、当初、天候の影響で着陸をやり直したと説明し、警報装置の作動を報告しなかったため、会社がトラブルを把握するのが3時間以上遅れたことが分かりました。
このため国土交通省は、機長がトラブルの重大性を認識せず、事実関係の把握が遅れたとして、会社に対しきょうまでに、社内の連絡体制を改善するよう文書で指示しました。
ピーチ・アビエーションでは、このほかにも機長の病気やけがが相次ぎ、パイロットが不足して、今月19日から一部の便の運航を取りやめる事態となっています。
田村厚生労働大臣は、公的年金を受け取り始める年齢を、75歳程度まで広げられないか今後検討を進めるにあたっては、高齢者の働く機会が十分確保されていない現状も踏まえ、あくまで希望する人が選択できる制度にしたいという考えを示しました。
公的年金の支給開始年齢は、国民年金では原則65歳ですが、個人の選択で受け取り始める年齢を70歳までの範囲で遅らせた場合、1か月当たりの支給額が増える仕組みがあり、田村厚生労働大臣は、この年齢の範囲を75歳程度まで広げられないか今後検討を進める考えを示しています。
これについて田村大臣は次のように述べ、高齢者の働く機会が十分確保されていない現状も踏まえあくまで希望する人が選択できる制度にしたいという考えを示しました。
オホーツク海の流氷が陸から確認できた最後の日、流氷終日について、気象台はきょう先月30日と発表し、この20年間では最も遅くなりました。
オホーツク海に面する北海道網走市では、ことし、沖にある流氷を肉眼で最初に確認する流氷初日が平年と同じ1月21日に発表されました。
そして、先月30日を最後に流氷は確認できなくなり、網走地方気象台は、きょう午前、陸から流氷が確認できた最後の日である流氷終日を先月30日と発表しました。
網走の流氷終日は、平年より19日、去年より28日遅くこの20年間では最も遅くなりました。
また流氷初日から流氷終日までの流氷期間は100日間で、平年の81日間を、19日間上回りました。
網走地方気象台では、ことしは3月に入り北風が吹く日が多く海水の温度が高くならなかったことから流氷終日が遅かったとみられると話しています。
続いて気象情報です。
まず雲の様子です。
本州付近は西から晴れていますが、沖縄付近には引き続き前線の雲がかかっています。
今夜の天気です。
九州から東北は広く晴れる見込みです。
沖縄は雨で、雷を伴って激しく降るおそれがあります。
北海道も雨の降る所があるでしょう。
生字幕放送でお伝えします2014/05/13(火) 15:00〜15:12
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:2010(0x07DA)