目指せ、自給自足みたいな感じかな。
テレビから消えた元人気グラビアアイドルは、今、熊本の山奥で田舎暮らしをしていた。
目指すは築80年、電気もガスもない古民家での自給自足生活。
このぼろぼろのかまどが、計30時間のリフォームにより、驚きの変貌を遂げる。
そのかまどで炊いた初めての田舎暮らしごはんと、野趣あふれるたけのこ料理。
そのお味とは。
おいしい!
さらに!
すごいうまいよ。
うまいよ。
超イケメンの外国人夫も登場。
この元人気アイドルとは、一体誰。
聞くところによると、この春から本格的に自給自足生活がスタートするということで、スタッフは熊本へ飛んだ。
そこは携帯電話もつながらないほどの山奥。
元アイドルがいるという古民家を目指すが。
おぉ。
やばい。
車は立往生。
しかたなく徒歩で元人気アイドルが生活を始める家へ向かう。
すみません。
はーい。
どうぞ、こっちです。
声のするほうへ向かうと。
お久しぶりです。
どうも、おひさし、また来たんですかって。
そう、井上晴美。
井上晴美といえば、1990年代に人気グラビアアイドルとして大活躍していた。
しかし!
どんどんグラビアの仕事はなくなり、あと、給料も安かったですから、ちょっと私、辞めたいってことを会社に言って。
10年前、テレビから突如として、その姿を消していた。
その後、海外を放浪。
そのとき知り合った外国人男性と結婚し、3児の母となった井上晴美。
そして、今。
目指せ自給自足みたいな感じかな。
晴美村みたいなのが作れたらなっていう夢。
自給自足生活を目指しているという、その理由とは?
まあ、子どもが小さいうちは、食べ物とかも、種から育てたもので作っていって、それを自分たちで収穫してっていう、その過程を子どもたちが知るべきだと、私は思うから。
子どもに豊かな人生経験を与えるために、農業を選んだという井上。
グラビアとかやってた時よりも、今のほうが十分楽しいんちゃいます?
そう、人間っぽい。
ね。
そしていよいよこの春、自給自足生活を本格始動するというが。
何やってるんですか?
ちょっととりあえず家を、進めようかなと思ったんだけども、大工さんに家を見てもらったら、今すぐできることはないみたいな、ちょっと大がかりな作業になりそうだから。
住みかとなる予定の古民家の現状は、床の半分が抜けた状態。
一部の柱は崩れ、壁も崩壊、外も丸見え。
完全に家は傾いてしまっている。
さらに、借りている畑や田んぼは、木と草に覆われたままの状態。
私もやりたいんだけどね。
子ども3人いるとね、なかなか難しいね。
誰かいればね、若い人たちとかさ、一緒にやってくれるさ。
しかし、ことしに入って住んでいた熊本市内から古民家の近くに引っ越し。
本格的に移住に向けて動きだすという。
そこで今回、リフォームするのは。
かまどだったら、ちょっと、ベースこのままで、いけるんじゃないかということだったから。
まあ、かまどから始めちゃおうかなと思って。
ごはん作ってるイメージ、できてる。
そう、今回の自給自足生活の目標は、かまどを修復し、かまど炊きのごはんと、地元の食材を使ったかまど料理を作ること。
しかし、そんな簡単にかまどが修復できるのか?
とりあえず崩れちゃってる所を取って、自分なりにやってみたはいいんだけど、ちょっと分かんないから業者さん呼んじゃってんだよね。
熊本に来る前は、長野で農業をやっていた井上。
農業の知識はあるが、家に関しては全くの素人。
そこで今回は、業者を呼んでいるという。
そろそろ来ると思うんだけど。
すると、かまど修復の業者さんが到着。
早速、かまどを見てもらうことに。
ここです。
このかまどです。
はい。
結構傷んでますね。
えっ?傷んでる?大変?
そうですね、大変は大変です。
プロをも悩ますかまどの修復作業。
果たして何日で完成するのか。
かまど修復1日目。
まずは近くのホームセンターで、かまど修復に必要なセメントやレンガ、タイルなどを購入。
そして準備完了。
古民家へ戻り修復開始。
まず井上が取りかかった作業は。
まきを入れる扉、火口や、おかまを置く台座、釜輪などの金物を磨く作業。
金ブラシで長年たまったさびや汚れを落としていく。
なかなか取れないね。
ちょっと、ちょっと。
くー。
疲れた。
大きなさびは落とせたが、見栄えはいまいち。
そこで登場するのが、この耐熱塗料。
耐熱性能を上げ、見た目も新品同様に。
さびで汚れていた金物が、見事によみがえった。
そしていよいよレンガを積む作業へ。
古いレンガと新しく購入したレンガ、色も大きさもばらばらだが、これが驚きの仕上がりに。
まず、レンガを積む前に、水でレンガをぬらすんですよね。
こうすることで、接着の力が増すという。
まずは荒木さんのお手本から。
耐火モルタルを塗り、その上に新しいレンガを載せ、固定させる。
このように支えがなく、安定しない場所は、一度仮の支えを作るのがポイント。
難しい。
微妙な高さとか。
続いて、火口を固定するため、ここにも耐火モルタルを敷く。
振動を与えて、かむような感じですね。
そして横にもレンガを積み、そのレンガを固定すると。
そうしたら決まった感じですね、これで、火口が。
なるほど。
こういう感じでずっとやっていくような。
いやぁ。
井上も溜息をつく難しそうなレンガ積みを、手際よく行っていく荒木さん。
それもそのはず、実はこの荒木さん、見た目は若いが、専門技術を競う全国技能オリンピックで金賞を受賞したこともある、天才かまど職人。
いよいよ井上もレンガ積みに挑戦。
もっと?
はい、もっといいです。
そしてレンガを載せるが。
えーと、もう少し、ここと同じくらいの高さまで持ち上げましょうか。
残った古いレンガと高さを会わせるため、モルタルの量一つとっても、加減が難しい。
そして、その横にもレンガを置くのだが。
レンガを割りますね、ここは。
透き間に合うようにレンガを割るというが、ここで職人ならではの技が。
まずは、レンガに目印の線を入れ、その線に合わせて、タガネとハンマーですべての面をたたいていくと、きれいに割れるという。
早速、井上が挑戦。
もうそろそろ、たぶん割れると思うんですけど。
大丈夫です。
もう1回、ここから打ちましょうか。
あっ!大失敗?
いやいや、これも味です。
井上の失敗も、さりげなくフォローする荒木さん。
さすがは全国技能オリンピックで、金賞を受賞した男。
その後、井上が割ったレンガを隙間に入れ、隣のレンガと接着していく。
そして火口を取り付けるのだが、またしても。
レンガをこっちを1つしたら。
割るの?
はい。
レンガ割りに再挑戦。
今度こそうまく割れるのか?果たして。
バッチリです。
うまくなったでしょ?見て見て見て。
レンガ割りは私に任せてください。
私を雇ってください。
レンガ割りに大成功。
作業は順調に進み、火口の取り付けが完了。
そしてみたび。
こいつはだめか?
ちょっとですね。
レンガ割りは私に任せてください。
先ほどレンガ割りのコツをつかみ、自信満々の井上だが。
あれ?
その後も、地道なレンガ積み作業が続く。
すっかり日も落ちたが、照明をつけ、きょうの作業、ラストスパート。
そして作業開始から5時間。
ついに。
出来た。
あとはあした、続きを。
レンガがすべて積み上がったが、この作業だけで丸1日かかってしまった。
果たして完成まで何日かかるのか。
そしてかまど修復作業2日目。
井上は、玄関前で何かをしていた。
なぜか、せっかく買ってきたタイルを割っている。
このバラバラに割ったタイルが、このあと意外な形で生まれ変わる。
この日はかまど内部の修復作業から。
粘土を塗り、内側の壁を補修していく。
そして続いては。
次は煙突を取り付けたいと思います。
煙突。
そしたら、もともと開いてた穴に挿して、突き刺して止めます。
なんか、っぽくなってきたね。
はい。
ぽくなってきた、盛り上がってきた、気持ちが。
続いては天板の修復。
黒くくすんでいる天板が、このあと、おしゃれに生まれ変わる。
天板に塗るのは、樹脂モルタルという、ひび割れなどに強い材料。
お釜の土台となる金物、釜輪は、セメントで固定していく。
こういうね、細かい作業ね、私ね、大っきらいなんです。
さらに強度を高めるため、天板全面をセメントで覆っていく。
こっち、こんな感じだけど、どうですかね?大丈夫ですか?
大丈夫です。
やったー。
それじゃあ、タイルをいよいよ。
はー、タイルだ〜!これがまっすぐか。
井上が貼っているこれ、そう、朝割っていたタイル。
古く汚れたかまどに、せめてもの彩りをという、井上のアイデア。
結構、適当ですね。
慎重に割るのかなと思ったら、流れで全部いったから。
これも性格だから、しょうがないね。
はい、出来た。
青出来た。
この割ったタイルを好きな配置でデザインしていくのも、だいご味の一つ。
かまどでごはん炊いたことは?
ないですよ、かまど。
初なんですね、これが。
初、初。
楽しみ。
かまど炊きごはんに夢を膨らませながらも、黙々とタイル貼りを続ける井上。
ここで荒木さんが、あることに気付く。
すみません、これ、反対なんですよ。
反対なの?あー、やっちゃったね。
まあ、ありか。
そして3時間後。
終わった。
どうでしょう。
いいと思います。
長かったぁ。
そして、翌日。
いよいよ、かまど修復作業も大詰め。
タイルの隙間にセメントを埋めていく。
なんかこれ、楽しいね。
そして、井上みずからの手で、天板を磨き、わが子のようなかまどに、仕上げを施していく。
そしてついに。
はい。
完成ですね。
完成?
はい。
やったー!出来た!
ついに、自給自足生活のかまどが完成!ところどころが欠けて、ボロボロだったかまどが、丁寧に積み上げられたレンガに年代物の火口が存在感を放つ仕上がり。
そして。
一番の変化は、黒く汚れた天板。
敷き詰められた鮮やかなタイルがひときわ目を引く。
作業時間延べ30時間、総費用3万8000円。
最高のかまどが出来上がった。
いやぁ、ちょっと、こんなふうになるとは思わなかった。
ちょっと想像以上のものが出来上がったと、なんか私は思うんですけど。
初めてにしてみたら?
ああもう、はい。
大丈夫?
もう十分な出来だと思います。
数日後。
かまどは乾燥を終え、ごはんが炊ける状態に。
井上はかまどごはんのお供にと、古民家のある野山で、この時期、旬のあるものを探していた。
必死で探すこと30分。
すると。
こいつだ!こいつだ!よかった。
すごい。
そう、見つけたのはタケノコ。
早速、掘り出す。
わっ、採れた!ほら。
楽しい。
楽しい。
さらに。
あった!
2本目のタケノコ、ゲット。
コツをつかんだのか、続けざまに発見し、合計4本のタケノコを収穫。
東京で買えば1本1000円は下らない。
このタケノコを、そのままアルミホイルで包み、庭先のたき火の中へ。
あとは焼けるのを待つだけ。
その間に、念願のかまど炊きごはんに挑戦。
つくかなぁ?
かまどの中に新聞紙、小枝を入れ、ついに着火。
火は徐々に燃え広がり、まきをくべる。
果たしてうまく炊けるのか?
火加減、難しいかもね。
火加減がね。
だんだん上手になるんだよね、きっとね。
いいね。
火加減、調整しながらですよね。
うん、大丈夫だと思う。
よいしょ。
うまく炊けるかな。
このあと、完成したばかりのかまどで炊いたごはんと、地元食材を使った絶品料理が完成!そして、超イケメンの外国人夫も登場し。
うーん、うまい!ワァオ!
子どもが小学校ぐらいのときに、ちょっと嫁さんが出ていきまして。
幼い2人の娘を残し、妻が家出。
なんと、そのまま2年間の音信不通。
うまく炊けるかな。
そのまま、ごはんが炊けるのを待つ間に、熊本の郷土料理、だご汁を作ることに。
小麦粉を練っただんごと、井上こだわりの有機野菜がたっぷり。
うわっ、うまい!ちょうどいい。
そろそろ頃合いだろうと、ごはんの炊き上がりを見てみると。
せーの。
うわっ。
焦げちゃった。
火加減を間違えたせいか、おこげだらけのごはんに。
うわっ、難しいな、こんな焦げちゃった。
ね。
しかし、しゃもじを入れると、内側は程よい炊き上がりに。
ん!おいしいおいしい!すっごいおいしいよ。
なんだ、全然いける。
うん、おいしい。
ともかく、記念すべき自給自足生活の初かまど料理が完成。
少しおこげが気になるかまどごはんに、野菜たっぷり、熊本名物のだご汁。
いただきます。
と、そこに現れたのは井上の旦那さん。
果たして喜んでくれるのか。
うーん、うまい。
おいしい?
毎日欲しい。
ライスいってみて。
ライス。
うん!
おこげもいい感じで、ちょっとおいしいね。
すごいうまいよ。
うまいよ。
すごいよ。
そして、たき火で焼いていたタケノコも。
あつ、アツ、熱々。
ゆっくりゆっくり。
そのお味は?
うーん、うまい!ワァオ!
熱い?
熱い、デリシャス。
本当?うわっ、おいしい!うわ、柔らかい。
ごはんとスープと、タケノコと、満足だね。
最高の自然の中で生活するのが理想だったりするし、この場所、すごい好きだから、この家をどうにかして、あと田んぼと畑とね。
自給自足に近い生活を目指してはいるんだけど。
ゼロからの自給自足生活は、まだ始まったばかりだ。
さあ、ということで。
これ、ナイナイアンサーでいいんですよね?ナイナイアンサーですね。
さあ、杉田さん、田舎暮らしされてるんですよね。
転々としてるんですけど、塾とか通って、まだ学習中なんで、あそこまで勇気が、なかなか。
晴美さんみたいな、ああいうなんていうか、無骨っていうか。
なんていうんですか、ああいう感じがないんです、私。
すごいですよね、とりあえず始めるってすごいですよね。
あの勇気がね、すごいと思う。
滝沢さんも畑やられてるそうで?
そうなんです。
4年ぐらい1人でやっていて。
1人で?
季節野菜で、今の時期だったら夏物の野菜に変わるので、苗を植えたりとかっていうので、夏の収穫に向けての作業を。
難しい?
晴美村の晴美さんは、私に似てます。
結構がさつです。
そうなんや。
大ざっぱで下調べなく、私もとりあえずスタートした人。
やってまえと。
はい。
それをやってったほうが、自分で失敗するから分かるんです、学べる。
土がね、どんどん年々変わっていくのが感動なんですよ。
よくなっていく、よくなっていく。
毎年毎年、土の様子が変わってきて、なんか。
サラサラになっていくんですよね。
またこの土やったら、この野菜がいいんじゃないのとか、そういうのも分かってくるということですね。
土の入ってる酸とかの部分、そういう成分になってきちゃうんですけど、そうすると、やっぱり石灰が多いほうがいいとか、そういうのを好む野菜っていうのも結構出てくるので。
滝沢さん、そんなに熱く語るなら、行きます?
でも行ってみたいです。
でもすごい好きで。
杉田さんも?
いいんですか?私も行きたいです。
あれ、サービスショットでみんなで温泉入ったりなんかする。
サービス?
浮気OKなんですか?
浮気OKじゃないですか?
えー!
浮気して離婚したの?
はい。
世の熟年夫婦の悩みに、離婚で痛い目に遭った芸能人が、みずからの修羅場体験を告白。
だから子どもが出来て、隠し子がいたわけだから。
どういう状態でいましたか?
×××が電話かけてきた。
え?
ただの浮気では終わらなかった驚きの真相とは。
子どもが小学校ぐらいのときに、ちょっと嫁さんが出ていきまして。
幼い2人の娘を残し、妻が家出。
なんとそのまま2年間の音信不通。
そして突然。
ただいま。
ふらりと家に戻ってきた妻。
そのとき、俳優Mは。
離婚で一もんちゃくあった芸能人が大激論。
テーマは夫が浮気、でも子どもがいる。
離婚すべき?すべ気でない?
解決!ナイナイアンサー。
さあ、始まりました。
ここから始まりました。
一番先、あれ、岡村さんの意見からいきますか?結婚もされてない。
なんにも分からん状態で。
結局、そのお子さんのこと考えたら、もうちょっと、申し訳ないですけど、夫婦演じてるほうが、お子さんのためにはいいのかなと思ったんで、しゃあないですけど、離婚せんほうがええんちゃうかっていうふうに思いました。
経験ゼロの岡村さんの意見です。
皆さんね、参考にする方、しない方。
いろんな考え方あると思うんだけど、そもそも、夫の浮気に気付かないで、そのなんか、冷めた関係をずっと保ってること自体、どうなんだろうと。
まずは。
また次に、男の人が浮気するようなタイプの男の人は私は絶対、だめです。
私的には。
でも、リカコさんの前の旦那さん、なんか写真撮られたりしてませんでしたっけ?
それは離婚後です。
あっ、離婚後なんですか?浮気だったわけじゃないんですか。
違います。
違う?
あれはね、浮気じゃないんです。
どうした、井戸田さん、リカコさんの圧に負けたやろ。
はい。
あっという間に。
じゃ、とにかく浮気を何回もするような男の人っていうのは、もう男のクズです。
だって、結婚って、その浮気のためにするわけじゃないでしょ?その人とやっぱり誠実にずっと一生、この人とやり遂げたいと思って、最初は結婚するんでしょ。
でも結婚するときは、でもその気持ちなんですよ。
そうなんです。
だからそれをなんで持続しないで、途中で浮気がOKになっちゃうのか?
それは結婚したからこそなんですよ。
結婚してすごく落ち着いた幸せな場所が出来たからこそ、あれ、男として、俺は本当にいいんだろうか?って。
じゃあ逆が。
そうなったときに、例えば自分がほかの人に愛されるっていうことを、目の当たりにしたときに、なんか自分が男として存在してるっていうことを確かめられる。
じゃあ、浮気OKなんですか?自分の中では。
浮気OKじゃないですか?
えー!
隠すでしょ?絶対に隠さないとだめですよ。
男のマナーですよ、それは。
じゃ、それが逆に女性がそうしたら、男性はどう思うんですか?
それはね、また違うんですよ。
それは違う?
浮気っていう行為は、絶対許してはいけないとは思うんですけども、人として、過ちっていうのは、大なり小なり中なり、人に言える、言えない、いろんなことやっぱり、みんなやってきて、そこから成長して、学んで、次に向かっていくってことってあると思うんですよ。
だって失敗だらけの石田さんの奥様をやられている。
ほんまや。
説得力あるな。
海ですよ、海。
これね、男の人、テレビ見ててそう思うんですけど、いつも。
男って浮気してないですか?
何を言うてんねん、君は。
してない人もおるよ。
そんなこと言い出したらだめですよ。
男のルールとマナー、なんで守らないんですか?
木下は、じゃあ、浮気して離婚したの?
はい。
気持ちいい。
気持ちいい。
引き金になったんではないですけど、それはたぶん、要所要所で、ちょっと彼女的には結婚したんやから、もう絶対に浮気しないっていうルールっていうのは、僕、昔、子どものとき、お母さんから、失敗しててもええから、とにかくやりなさいと。
でもなんで結婚だけが、なんか1回の失敗だけで、ものすごいたたかれたりとか。
そうなんですよ。
本当にそう思いますよ。
とんでもない犯罪を犯したんじゃないかぐらい言われました。
で、僕は1回失敗したことによって、もう反省して、次はこんなこと、せんとこうと、思ってます、正直。
だから、木下さんも1、2回じゃないよね?1、2回って言う人って、何回くらいある?1、2回ぐらいっていう人って、何回ぐらいあるの?
まあ、結局。
正直に。
ばれるのって10分の1ぐらいじゃないですか。
汗かいてる。
大丈夫か?
私も新婚ですけど、結婚するときに、向こうが浮気しても、私が浮気する可能性もあるから、私が浮気しても、別れようって言ったんです。
もう約束してるのや?
そう。
だから、それを忘れたら、離婚していいと思うんですね。
いやいや。
違う、違う。
みんなそうなのよ。
みんなそういうふうなつもりでやって、今、こういう問題が起こってるの。
安田さんのは、まだ駆け出しの赤ちゃんの悩み。
そこで浮気してもいいって言ったら、みんなすると思うんですよ。
いやいや、今の話の流れからいくと、男はそれをするのはあたりまえだから、女に我慢しろって言われてるようなものなの。
でもね、それを世の中の女性は許しちゃいけないですよ。
いやもう、それは違う、絶対違う。
草野さん、お願いします。
私も、やっぱり男はある程度の若さで結婚して、愛していたからこそ結婚して、いい家庭を築こうと思うんですけれども、自分が仕事をして、家計を支えている、自分が主役であると。
その意識から抜けきれないところが、たぶんあると思うんですね。
ですから自分の自由自在に動きたいと。
そのときに、ついつい外で魅力的な人、すてきな人に会ったら、心が動いて、そっちになびいてしまうケースも、これは一般的にありうること。
だと言えます。
甘えてます。
思うんです。
今の話をまとめると、草野さんも、まあまあつまみ食いしてましたね。
いやいや。
そんなことないよ。
ちょっと皆さん、でもね、子どもさんのことちょっと忘れてると思うんですよ。
そうですね。
もし私がその立場だったらば、お父さんとして、いいんであれば、また家庭もちゃんと収入を入れて守れてるんであれば、自分の女としての思いをちょっと辛抱して、子どもが成長するまでは、辛抱する。
そう主張する夏樹は、34歳のとき、資産数百億円の実業家と結婚。
自宅は兵庫県芦屋に建つ大豪邸。
その資産価値は推定30億円ともいわれた。
当時、玉の輿婚ともてはやされ、幸せの絶頂を迎えていた夏樹。
しかし!結婚して数年後、夫の浮気が発覚。
そしてその浮気は、ただの浮気ではなく、とんでもない秘密が隠されていた。
それは?
ちなみに夏樹さんの旦那さんは浮気されたんですか?
そうですよ。
だから子どもが出来て、隠し子がいたわけだから。
それはもう、結婚して3年目で分かったんですよ。
でも、もう一度やり直そうって、もう向こうは向こうで自分で育てるって言ってるからっていうことで、やり直そうってことで、始めたんですけども、そのうちにバブルがはじけて、家は大変なことになって、そのうちにまた、私が東京に仕事で行ってる間に、女性を入れちゃったんですよ、家に。
えっ?
それはやっぱり、ルールとしていけないじゃないですか。
そうですよね。
外でね、何かあったとしても、それはまあ、目つぶることもあるけれども。
そのとき、鉢合わせになっちゃったんですか?
ええ、そうじゃないですけど、分かるじゃないですか、女性は。
分かっていても、問い詰めてるうちに修羅場になりません?
いや、私はそういうことしなかったんです。
さすが。
だから本当はもっと言ったほうがよかったのかもしれないですね、今、思えばね。
隠し子は、どういう状態で。
どういう状態で?梨元さんが電話かけてきて。
えー!
本当にそうだったんですよ。
私は全然知らなくて、いらっしゃるそうですねって言われて、いや、知ってますよ。
それがどうかしました?って、そのときはとぼけたんですよ。
ちょっと演じたんですね。
そうですね。
あまりみっともない姿は見せれなかった。
そんなふうに知るんだ。
お子さんとお会いになったことはあるんですか?
全くないです、それはもう、全くないです。
ないんですか?
ないないない。
じゃ、ご自身がもし、お子さんがいて、旦那さんが今のような状況だったら?
ちょっと分かんないですね。
我慢して離婚しなかったということですか?
かも分からない。
でも子どものことを心配されてますけど、僕の例で話させていただきますと、すごくいい関係なんですよ、今、嫁とも会ってますし、子どもも会ってますし、大阪に住んでるんですけど、なので、僕の自分の今の状況というのは、成功例なんで、こんだけ離婚したらって言えるんですけど。
今も家族で旅行行ったりするんですね。
奥さんも?
奥さんも、3人で。
もちろん、体の関係とかないですよ。
気持ち悪いですよ。
聞いてない、聞いてない。
でも、ただ子どもが3人で歩いていると、パパとママ、ちょっと手つないでとか言うんですよ。
手、つないだら、うわー、カップルみたいな感じで言われるときに、ちょっとぐっと来るんですね。
たまらんな。
正直。
井戸田のとこは。
子どものことでのメールのやり取りはするんですけど。
4月ちょっと前に、誕生日があったんで、誕生日プレゼントは何が欲しいと思ってるのかなとか、まだ分からないから、分かったら連絡しましょうかみたいな、相変わらず敬語のやり取りのメールを。
その前も、この番組で話したんですけど、僕が子どもに会うのに条件があるみたいな感じで、週末じゃなきゃいけない、週末に僕のスケジュールが空いてなきゃいけない、週末に向こうのスケジュールが埋まってなきゃいけない。
この3つをクリアすると、会えますよみたいな感じのことをしゃべったんですよ。
そしたらそれをね、どっかで聞きつけたんでしょうね。
ちょっとわい曲して伝わってると思うんですけど、久しぶりにメール来たんですよ。
最近、私が変な条件を突きつけてるっぽくしゃべってるらしいけど、やめてくださいっていう。
うわっ、何で?と思って。
でも俺もこのままでは収まらないから、どうせこの仕事も続けていくわけだし、俺も、言いましたよ。
湾曲にはしゃべっておりません。
今後も番組でしゃべる可能性は十分にあります。
ご理解ください。
送信!ご理解ください、送信!
宮川さん、いかがですか?
僕はまだ子どもが小学校ぐらいのときに、ちょっと嫁さんが出ていきまして、僕が2人を育てたんですけれども。
映画、ドラマに欠かせない名脇役、宮川一朗太。
1990年、フリーライターの女性と結婚。
2人の娘にも恵まれ、幸せな家庭生活を送っていた。
しかし!9年前に離婚していたことを、先日告白。
なぜ離婚を9年もの間、ひた隠さなければならなかったのか。
それは今から11年前までさかのぼる。
結婚して数年後、宮川と妻の間には、少しずつ亀裂が入り始めていた。
これ、どうした?
いいでしょ?買っちゃった。
いくらしたんだよ?
うーんと、10万くらい?
はっ?そんな高いの必要ないだろ!
いいじゃない!私が使うんだから、私の勝手でしょ!
ささいな理由で、夫婦げんかを繰り返す毎日。
そして、宮川のひと言が事件を招く。
出てけ!って、けんかのついついこの、売りことばに買いことばで、出てけ!って言ったら、出てくわよ!って言って、本当に出ていっちゃったんですよ。
宮川の感情的なことばをきっかけに、妻は本当に家を出ていってしまった。
パパ、おはよう。
おう、おはよう。
翌日から宮川の生活は一変。
早朝、娘2人の朝食作り。
そのあとは洗い物、洗濯、掃除などの家事。
午後には俳優として打ち合わせなどの仕事。
そして、息つく間もなく夕食の準備。
パパ、ただいま!
ああ、おかえり。
パパ、おなかすいた!
夕食を食べさせたあとは、ドラマの台本などの確認。
パパ、これ。
今度、授業参観があるんだって。
分かった。
じゃあね、おやすみ。
おやすみ。
育児と仕事の両立は、少しずつ宮川の負担になっていた。
そして。
精神的に追い詰められちゃって、うわーっと叫びたくなったこともあったんですよ。
そんな過酷な生活が2年続いたある日。
もしもし。
あした帰るから。
家を出て音信不通だった妻が。
ただいま。
妻が家出し、育児と仕事で心身共に疲弊していた宮川。
そんなある日。
もしもし。
あした帰るから。
それは、2年間も音信不通だった妻からの電話。
なんと突然、家に戻ってきたのだ。
妻と娘2人の生活が再開。
しかし。
帰ってきて、すごくほっとした面もあるんですが、その一方で、やっぱり2年間出ていかれていたという事実が、ちょっとしたときに、あっ、あってよみがえってくる。
2年間、子どもを放っておいた妻への不信感を消すことはできなかった。
結局、2005年、離婚。
しかし、9年間も離婚をひた隠していたのは、一体なぜなのか。
その真相は。
離婚、結局離婚するということにきめたんですが子どもが、とにかくギリギリまでなんとか離婚しないで済まないの?離婚しなくていい方法ないの?って、さかんに言ったんですけど、毎日けんかを見せるぐらいだったら、離婚っていったんけじめつけて、別れても、親は親、お父さんはお父さん、お母さんはお母さんなんだから、じゃ分かった、最終的には分かってもらえたんですけれども、その代わり、その離婚したっていうことを絶対に言わないでって、世間的にって。
それはやっぱり学校とかにも行きづらくなるし、やっぱり友達にも知られたくないって。
分かった、じゃ、パパはそれを絶対守ろうって言って、9年間、ずーっと言わなかったんですよ。
それはすごい。
成人して初めて、じゃあもうパパ、言うよって言って、大きくなったんで、学校も卒業したということもあって、初めて言ったんですけどもね、どれだけ子どもに与えるショックが大きいか。
リカコさん、どうですか。
両親が離婚するという意味で。
私は一人で、一人でっていうか、渡部さんももちろん協力してくれてるけど、日々の生活は私一人で子どもたちは離婚するときに、やっぱりそりゃ、下の子はまだ、すごい4歳で、上の子はもう6年生ぐらいだったから、上の子はすごくやっぱり泣きましたよ。
だけど、お父さんとお母さんとしては、できることを協力して子育てはするから、離れるわけじゃないと。
この家にはお父さんはいなくなるけど、っていうことで、週末はパパに会って、ごはん食べたり、旅行に行ったり、それからいまだに、連絡を取り合って、なんかあると相談するし、
だからその違う形で子育てするっていう、同じですけど、それを選べることもあるから、必ずしも一つ屋根の下で、自分を全部捨てて生活するっていうのが、本当に自分にとって正しいのかどうかっていうのをちゃんと考えてほしい。
子どもたちも、すごく私に対しては、上の子が20歳になるんですけど、ことしで。
なんかふっとこの間、2人でごはん食べてるときに、よく、あっ、もうだめだ、泣けてくる。
思い出しましたか。
優しい。
汗の…。
それ、浮気の件でびしょびしょになったやつですけど。
20歳の息子が?
20歳の息子が一緒にごはん食べてるときに、いろいろ苦労してね、本当に感謝してると。
それでもうねって、自分たちは大きくなったし、次は本当に一人でいないで、自分の幸せをちゃんとつかんでねって、そうじゃないと、逆に心配だって。
ああ、そうか。
これから自分たちがどんどん大きくなっていくのに、1人でいたら、すごい心配だから、いっぱいボーイフレンド作って、もっと楽しんで、すごい感謝してるからって言われたときに、私なんかいろんな思いあったんですよ、私も傷つけたかなと思ったときもあったし。
でもね、子どもは見てる。
正直に親が生きていったら、子どもはね、そこについてきますよ。
だからね、そんなね、引け目を取らなくていいと思うんだ。
男性側から言わせてもらうと、僕は向こうに行きましたから、子どもが。
その会うためには、すべて努力を惜しまずにやりました。
例えばお金なかったんですけど、この金額っていう養育費が決まったら、これを絶対に途切れることなく、これ、途切れた時点で時点で会わさないよって言われてたんで。
だから男の人もね、やっぱり頑張ってほしいし。
離婚したあともね。
木下さんは今、そういうふうに会える状態が整ったから、今でも毎晩毎晩、クラブに遊びに行ってる。
やめなさい。
まだ行ってるのか?
まだ行ってんのかじゃない、週末だけや、ばかたれ。
実は今、結婚を考えています。
あのバツイチ俳優が再婚宣言?2014/05/13(火) 21:00〜21:54
読売テレビ1
解決!ナイナイアンサー[字][デ]
あの元人気グラドルが熊本で田舎暮らし!築80年の古民家を快適リフォーム!絶品かまど炊きごはんに舌鼓▽離婚で痛い目にあった芸能人が大激論!自身の修羅場体験を告白!
詳細情報
おしらせ
・相談員を随時募集中!詳しくは番組HPへ。
・Q&Aサイト「Yahoo!知恵袋」や「OKWave」にて、ゲストのお悩みを随時投稿していきます。ぜひ回答をお寄せください。
番組内容
子どもがいるのに夫が浮気…離婚すべき?すべきでない?離婚で痛い目にあった芸能人が自身の壮絶修羅場体験を告白!▽夏樹陽子がとんでもない状況で夫の隠し子を知った…驚きの真相が明らかに▽宮川一朗太が9年間離婚を隠し続けた理由…そこには守らなければならない約束があった▽あの元人気グラドルが熊本で田舎暮らし!築80年の古民家を快適リフォーム!絶品かまど炊きごはんと地元食材・採れたてタケノコで郷土料理に舌鼓!
出演者
【MC】
ナインティナイン
【進行】
松本志のぶ
【パネラー】
井戸田潤
木下隆行(TKO)
草野仁
さかもと未明
夏樹陽子
東尾理子
彦摩呂
安田美沙子
宮川一朗太
RIKACO
【新企画】
井上晴美
【立会人】
滝沢沙織
杉田かおる
監督・演出
【企画・演出】
安島隆
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0×0828)
EventID:32345(0x7E59)