探検バクモン選「健康バクハツ!漢方パワー」 2014.05.14

今漢方がアツイ!
老いも若きもお疲れ気味の現代人に大人気。
今や日本人に欠かせない漢方。
その秘密を探るべく訪れたのは…
(田中)速い速い!太田さん速い!怖い怖い!これいいね。
すごい!
なんと不老長寿の秘薬を発見!?
動物のある部分なんですけども。
ある部分?
ななななんじゃこりゃ!これも薬なの!?
どうして何の流れで薬になったんですかね?
更に世界初の全身麻酔手術にも漢方の知恵が使われていた
えっ!?華岡青洲の妻?そうですはい。
はあ〜。
いにしえより受け継がれし驚異の技の数々。
漢方パワーで健康バクハツ!
今日はですね岐阜県に来ました。
まあ寒いのは分かりますけど。
寒い〜。
寒いですね。
「くすり博物館」というところなんですけども。
日本人は健康志向の人が…。
こんにちは。
太田さん寒いからって。
これからまだほらちょうど偶然通りかかったみたいな。
だってず〜っと俺のことを見てるから。
現れたのは…漢方は剣よりも強し?慶應大学教授にして漢方界の高倉健こと渡辺賢治。
そして学芸員の伊藤恭子だ
愛人?
(田中)愛人じゃないでしょ!堂々とテレビ出るわけないでしょ!すいません。
じゃあ早速行きましょう。
寒いだけでしょ。
急がないでよ。
今ここ入ってきたんですけどもとりあえず博物館っていうよりお庭がバーッとあったりして。
そうですね。
目の前に広がるのは世界中から集められた450種の薬用植物。
これ全部食べたらすんごい健康になっちゃうかも
(伊藤)こちらが温室になるんです。
温室行きましょうかじゃあ。
(伊藤)あいやいやこちらから。
(田中)一応見ましょうよ。
あ何だあれは?スイカだ。
(田中)これ「コロシントウリ」?
(伊澤)はいスイカじゃないですね。
(田中)ウリ?
(伊澤)コロシントウリとかいうから人も殺せるぐらいのコロシントウリって思ってたけど違うみたいね。
ちょっと1個切ってみましょうか。
(伊澤)食べてもねおいしくないんだわ。
苦いのね。
苦くてなんかまずい。
(田中)もっと大きいナイフがあったらよかったですね。
(伊澤)そうね。
(伊澤)大丈夫だと思う。
(伊澤)あごめんなさい。
ちょっと
(田中)メロンみたいなね。
形が。
カラスがよくこれを食べに来るんです毎年夏になると。
で1個食べてあんまりまずいものだからもう二度と食べない。
カラスも食わない!?うわ!それは相当だわ。
相当まずいんだ。
こちらで何を?あ私?何だろうな。
こう見えても医学博士。
薬用植物マスター伊澤大だ
(田中)ゴソゴソやってる。
畑泥棒みたいなことじゃないですか。
行っちゃいましたね。
まあじゃついでなんで。
ちょうど今だとかりんなんかが実がついて見頃なんですけど。
かりんだ。
かりんってこんなふうになってるんだね。
きれいですね。
香りがすごくいいんですよ。
あホントだ。
でも食べるとすごく渋くてちょっと生では食べられないです。
そうなんですか。
よく喉の薬とかにかりんをね。
よくご存知で。
生薬名ではモッカっていうんだけどもせきをおさえたりたんをきるというので使われます。
更に人々のおなかを治し続けてきた木があるという
これキハダっていうんです。
胃の働き胃腸の働きを整えたりあとは下痢を止めるという薬で昔からよく使われてます。
この木の皮を煎じたり粉にしたりしてのむ。
ちょっとこう皮を削ってやるとほら皮が…黄色い。
(田中)あすごい黄色い!
(伊澤)黄色いからキハダっていうんですけどもね。
(田中)こんな黄色い。
実はこういうきれいな色をしてるんですけど薬になる時はこんな感じですね。
是非とも味わってほしいなと思って。
よく味わって。
のみ込む前に味わって下さい。
木でしょ?これ。
木の皮です。
渋いわ。
渋い渋い。
ものすごい苦いですね。
今話が頭に入ってこないぐらい苦いよ。
あ〜罰ゲームだこれ。
一行は更に体にいいものを求めて館内へ
まず目につくのがあれですよね。
何これ?水車?何ですか?これ。
これは江戸時代に薬屋の店頭に置かれていたある画期的な代物
やってみます?やってみていいの?
(田中)できるんですか?じゃ特別に。
せっかくなので特別に体験させてもらおう!
(伊藤)もう一人向こう側に入って頂いて。
あ〜そういうことね。
速い速い!太田さん速い!速い速い!怖い怖い!速いよ。
怖いよ。
速い。
これいいね。
(田中)すごい!速いっつうの。
太田さん速いです。
ちょっと!ゴリゴリゴリゴリ言ってますよ石臼が。
実はこれ人車と呼ばれ生薬をすり潰す道具

(田中)ちょっと速い速い!速い速い!
ここは日本随一の…
日本人が積み重ねてきた健康の知恵が詰まっている
まず出迎えてくれるのは神獣白沢。
病を追い払うために目を光らせる。
この「くすり博物館」のシンボル的存在だ
人類は健康を切に願いあらゆるツールで病と闘ってきた
そして特効薬を見つけるべく長い年月をかけありとあらゆるものを口にしてきたのだ
これは…
頭痛などに効く秘薬として珍重された
乾燥させたオオヤモリ。
滋養強壮に効くと長年信じられてきた
まさかまさかの珍品だらけ!実はここ日本の珍スポットとしても人気があるのだ
一行は更に立ち入り禁止エリアへ
ここでミッション
何か来ましたよ。
何これ?
ここでクイズ!今も治療に使われる生薬の正体とは?
まずはこれ。
巨大な足跡にも見えるが実は誰もが知っているあの巨大な動物の…?
(田中)何これ?石みたい。
これはナウマン象の歯というふうに言われてますけども。
今でも使います。
お次はこちら。
夏になると木陰で見かける例のあれ?
おっしゃるとおりですね。
クマゼミの抜け殻。
蝉退と言って蝉が退くと書くんですけども…
最後はこれ
ちょっと崩れちゃってるんですけどこれは…?赤茶色。
非常に珍しい…実は牛の胆石です。
胆石!?牛の胆石!?へえ〜。
解熱・解毒剤などとして使われる牛黄。
牛1,000頭に1頭しか発見できないほど超貴重な代物でかつては不老長寿の薬と信じられていた
東大寺とか薬師寺でこういう護符というお守りなんですけど昔は…でこれをですね病気になった時に食べるといろんな病気が治るというふうに言い伝えられてですね。
だけど熊の胆石とかをどうして何の流れで薬になったんですかね。
ありとあらゆるものをみんな試したっていうことですよね。
そうですね。
ですから伝説では神農様というのがいてありとあらゆるものを試して1日何回も中毒にあってそれで見つけたという伝説になってますけども。
最後はその中毒で死んじゃったという。
あららやっぱりね。
(田中)うわ何かいろいろありますよ。
こういう瓶に。
珍品だけではない。
一度は聞いたことのあるあの生薬も。
ウコンやシナモンなど実は私たちの生活は漢方に囲まれているのだ
かじりますか?まあ元気が出るという。
これはおいしいですよ。
多分お疲れでしょうからお二人とも。
元気ですか〜!カンゾウという甘い草と書くんですけど喉を潤すにもいいんですけど。
喉を潤す。
あ…クッキーみたい。
(田中)クッキーみたい?うん。
甘み付けにも使うので結構食料品にも使うんですけど。
甘〜い。
おいしいですね。
このカンゾウをはじめ葛根など7種類の生薬を組み合わせて作られるのが…
驚くなかれ!漢方は日本の医療なのだ。
中国伝来の薬などの知識を独自に発展させた
江戸時代に花開いた漢方。
その考え方は健康を保つ生活の知恵にも及ぶ
例えば江戸の大ベストセラーとなった「養生訓」
長生きするには日々の心がけが大事だと説く
江戸はまさに健康ブーム。
養生を説く錦絵は飛ぶように売れたという。
主人がたくさん飲み食いして胃腸や肝臓にたくさんのものが流れ込む。
中で働く小さな人たちが「こなしきれないよ」と大慌て
確かにこれじゃあ病気になっちゃうよねぇ
こういうところがまた日本のね…きれいに絵にして楽しく表現する。
とっくりなんか浮世絵みたいだね。
とにかく…
(田中)ずっといろいろ書いてあるわけですか。
健康で長生きの秘けつみたいなことをね。
そうです。
日本人はそういうのは結構割と好きなんですかね昔から。
そうですね。
長寿大国・日本を支えてきたのは実は漢方だったのかもしれない
突然ですが知れば健康…
じゃあどちらから参りましょうか。
渡辺は慶應大学で教鞭をとりながら診察も行う第一線の漢方医だ
ちょっと舌を拝見していいですかね。
ええと舌にですねちょっと歯形がついてまして。
歯形?この横の所ですね。
なめちゃいそうだよ近くて。
分かんない。
漢方では「気・血・水」という3つの巡りで体全体の状態を捉える
田中の状態は漢方でいう「水」の巡りが悪い「水毒」。
血液以外の体液が余分にたまっている状態。
舌に歯形がついていることから判断できるのだという
脚を伸ばしてて結構です。
漢方の診察では脚を伸ばして頂いて楽にして頂くので。
お次はおなかを触る腹診。
触った時の感触や痛みなどから体のどこが不調かが分かるという
こちらは?まあそんなにイタタタってほどではないです。
(田中)ちょっと痛いですね。
ちょっと苦しいですよね。
田中が痛いと言ったのはみぞおちから両脇までの部分。
ここが張っている状態を「胸脇苦満」と言いストレスがたまっているのだという
じゃあちょっとおなかを診る前に舌を拝見しましょうか。
「そうか」ってどういうこと?
舌の裏にある静脈が紫色に盛り上がっている。
これは漢方でいう…
血液の流れが悪いことを意味する
こっち痛みありますか?う〜ん若干ありますね。
こっちのほうが痛いですかね?こっちのほうが痛い。
なるほど。
下腹部を押した時の痛みからも…
診断の結果2人とも運動不足。
忙しく働くだけじゃダメダメ!
更に探検を進めるバクモン一行
「くすり博物館」には医学や薬学にまつわる貴重な専門書が6万2,000点も集められている
これは江戸時代の漢方医による日本初の解剖書だ
どうぞ。
うん?何だこれは?これすごいねおっぱいだね。
豊胸手術?ではなくて乳がんです。
乳がん!これ乳がん!手で取り出してる?はい。
(田中)すごいなこの絵。
全身麻酔で乳がんの手術をした人といえば?アンジェリーナ・ジョリーはねやりましたけどね。
江戸時代に全身麻酔?華岡青洲って聞いたことあります?華岡青洲の妻!そうです。
華岡青洲が。
はあ〜そうか。
世界で初めて全身麻酔による手術をした華岡青洲。
そこにも漢方の知恵が生かされていた。
華岡は母や妻を実験台に十数年にわたり麻酔薬の研究を続けた。
その過程では妻の失明という悲劇もあった
完成した麻酔薬はチョウセンアサガオなどから抽出した漢方の生薬を配合したものだったのだ
当時の第一級の吉益南涯という先生について…だけど勇気いったでしょうね。
そうですね。
やるほうもやられるほうも本当にね。
先人たちが体を張って健康長寿の道が開けたのだ。
う〜んありがたい!
さあここで…
日本では「解体新書」が出てから漢方というのが衰退を始める。
西洋医学のほうにどんどん行って。
そうなんです。
という話をしたらばドイツ人オーストリア人イギリス人から…ということを欧米の人が言うんですね。
へえ!先生はもともと薬を学ぶというのはきっかけというか…?漢方に興味を持ったのはですね少林寺拳法というのをやっていて。
それで私のお師匠さんが剣道の胴ってありますよねああいうのをパカッと割っちゃうんです。
胴を割っちゃうの!?こうやって?蹴りを入れて。
蹴りで。
それほど大きくない小柄な方でヒュッとやって割れちゃうんですね。
気とは一体何かと。
そうですねはい。
で気って何だったんですか?いやまだ分かりません。
謎ですね。
ただ本当に…ですから本当に患者さんに勇気を与えるというかですね元気づけて差し上げることでその病気が治っちゃうという事はよくある事でですね。
「病は気から」という言葉は昔からきっとあるわけですものね。
「病気」ってね気だもんね。
そういう気の流れとか気の動きなんかを的確に捉えるというのも漢方の診療の大事なとこなんですね日本人はすごい健康ブームだけどもう一方ではやっぱり…そうなんですよ。
中毒っていうかね…過食症じゃないけどもそういうふうになっちゃう。
まあでも養生っていう考え方これは本当に日本のすごく良いすごくこう緩やかで。
「養生訓」にあるのは体は動かして心は平静にと。
心は穏やかで体を動かすということが書いてあるんです。
で気持ちも体もだんだん癒やしていくっていう。
だから健康っていうプレッシャーじゃなく。
それは不健康になっちゃうからねあまりにも健康志向ってやると。
気楽にいきましょうよっていう。
ということで今日は「くすり博物館」という。
岐阜県にこういうものがあったって知らなかったですけど。
最初にもらった木のくずの味まだ残ってます。
苦かったねあれ。
苦いあれがずっと残ってます。
あれはホント苦かった。
その後甘いのとかも食べたんだけど。
甘いのもねだんだん苦くなってくる。
だんだん苦くなってくる。
やっぱり薬は苦い。
薬は苦い。
苦くなきゃ効かない。
しょうがないですそれはね。
でも本当に特に江戸時代以降のね日本の医療というのは本当に世界一だったんだというのは今日初めて認識しましたよ。
もう一回再発見というかね。
そう。
やっぱり我々もどうしても病気になると西洋医学のほうに何となく心が傾いてしまいがちなんですけども。
別に西洋医学は西洋医学でいいんですが。
それを否定するんじゃなくて融合していく。
これがこれからのやっぱりあれでしょうかね。
2014/05/14(水) 03:30〜03:55
NHK総合1・神戸
探検バクモン選「健康バクハツ!漢方パワー」[解][字]

いま漢方がアツイ!お疲れ気味の現代人にピッタリな漢方、その真髄とは?日本随一のくすり博物館へ大潜入!びっくり仰天の秘薬・珍品が大集合、なんと不老長寿の薬まで!?

詳細情報
番組内容
健康大好きニッポンで、いま漢方がアツイ! その神髄を探るべく向かったのは、岐阜県にある「くすり博物館」。えっ!これが薬!?と驚きの生薬の数々…なんと不老長寿の秘薬まで?まさかまさかの珍品オンパレード! さらに、爆笑問題が漢方診療の神髄を体感、その結果は…? そして、江戸時代に成し遂げた世界初の全身麻酔手術にも、漢方の知恵がつまっていた! お疲れ気味の現代人にピッタリ、健康長寿の知恵袋を大探検!
出演者
【ゲスト】慶応義塾大学教授…渡辺賢治,【司会】爆笑問題(太田光・田中裕二),【語り】木村昴

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11467(0x2CCB)