今から2じかんはんほど前に国際宇宙ステーションから届いた映像です。
宇宙飛行士の若田光一さん。
きょう、地球に帰還するため、ロシアの宇宙船ソユーズに乗り込みました。
おはようございます。
7時になりました。
今回、日本人として初めて国際宇宙ステーションの船長を務めた若田さん。
地球に着陸する予定時刻は、およそ4時間後です。
まもなく若田さんたちが乗ったソユーズが、宇宙ステーションを離れ、地球を目指します。
およそ半年間の任務を終え、船長も引き継いだ若田さん。
ロボットにも別れのあいさつです。
そして、日本時間のきょう午前4時半前、アメリカとロシアの飛行士と共に地球に戻るための宇宙船ソユーズに乗り込みました。
若田さんが宇宙に旅立ったのは、およそ半年前の去年11月でした。
この間、超小型の人工衛星の放出や、高感度カメラを使ったすい星の撮影、休眠した昆虫を宇宙で蘇生させる実験などを行いました。
元日には書き初めの披露も。
書いたことばは。
和の心でした。
そしてことし3月、和の心を胸に、当初からの予定どおり、船長に就任しました。
船長はクルーの健康状態の把握や、地上との連絡・調整などを行ういわば指揮官。
乗組員全員の命を預かる非常に重い責任があります。
若田さんはどんな船長だったのか。
宇宙飛行士の大先輩、毛利衛さんは。
管制室で日常的に交信してきたフライトディレクタは。
一方、きのうの離任式で若田さん自身は。
その若田さんたちを乗せた宇宙船ソユーズ。
このあと午前7時半過ぎに宇宙ステーションを離れ、地球を目指して飛行を始めます。
ソユーズは大気圏に突入したあと、パラシュートを開いて中央アジア、カザフスタンの平原に着地する予定です。
カザフスタンの平原地帯です。
若田さんの乗った宇宙船ソユーズは、この辺りに着陸する予定です。
こちらは日没を迎えようとしていますが、風はほとんどありません。
着陸予定時刻は日本時間の午前10時58分ごろ。
現地には、診療用のスペースがあるトラック3台が出動し、医療チームが若田さんたちの健康チェックを行うことにしています。
日本人として最も多い4度目の宇宙飛行で、日本人初の船長を務めた若田さん。
まもなく地球に向けて出発です。
先ほど一部映像が乱れました。
失礼しました。
さて、きのうも暑くなりましたが、きょうはほぼ全国的にさらに気温が高くなりそうです。
北日本から西日本の各地で、30度以上の真夏日になると予想され、熱中症に注意が必要です。
各地で気温が上がったきのう。
松山市の道後温泉では、湯煙に見立てた人工の霧に、涼を求めて大勢の人が集まっていました。
すげー。
気象庁によりますと、きのうは西日本と東日本を中心に気温が上がり、甲府市で31度ちょうどに達したほか、静岡県や京都府などの各地で真夏日になりました。
また、東北から九州にかけての広い範囲で気温が平年を上回り、各地で25度以上の夏日となりました。
きょうは地表付近に暖かい空気が残っているうえに、広い範囲で晴れるため、ほぼ全国的に気温はさらに上がる見込みで、日中の最高気温は、福島市と富山市で31度、長野市や甲府市、岩手県宮古市、新潟県長岡市などで30度、東京都心で27度などと、所によってきのうより5度前後も高くなると予想されています。
では、この暑さと熱中症の注意について、気象情報担当の檜山さんです。
きょう、日中特に暑くなるのは近畿や東海、北陸、関東甲信、そして東北地方となりそうです。
予想最高気温30度くらいの所が多く、ことしこれまでで一番高い所も多くなりそうです。
中でも特に北陸、富山31度、東北では、岩手県宮古市など、太平洋側で一層気温が高くなりやすい傾向です。
なぜ気温が上がるのか、こちら、ご覧ください。
上空1500メートル付近、12度のライン、これは晴れれば最高気温が25度を軽く超えるような空気です。
平年ですと、九州南部にかかるかどうかというところですが、きょうは東北まで、この空気が流れ込む予想になってます。
さらに天気図を見てみますと、高気圧の中心が東に離れています。
この高気圧を回って南風、あるいは南西の風が吹いて、この暑い空気が流れ込みます。
特にこの南風が山を越えて吹き降りる北陸など日本海側、あるいは南西の風、東北、山を越えて吹き降りる太平洋側でフェーン現象が加わり、一層気温が上がりやすくなりそうです。
このように、きょう、ことし暑くなり始めの時期、例年、熱中症にかかる人が急増するという傾向があります。
まさにきょう注意が必要で、特に屋外での長時間作業する方、それから激しい運動をする場合、危険が高くなります。
こまめに、30分に1回など、時間を決めて水分をとるなどしてください。
それから日陰など涼しい場所でこまめに休憩をとることも心がけるようにしてください。
また車の中、日ざしの下ですと車内の中の温度、急激に上昇しますので、こちら、短い時間でも中に小さいお子さんなど残さないよう、十分気をつけてください。
周りの方と協力し合いながら、熱中症防ぐように心がけましょう。
きのう、東京・町田市にある金属加工会社の工場で起きた爆発火災。
出火から半日以上がたった今も、鎮火には至っていません。
現場は今、どうなっているんでしょうか?火災現場の前から中継です。
東京・町田市の火災現場です。
火が出て15時間ほどたった今も、2階の窓から白い煙が上がっています。
また建物から30メートルほど離れたこの場所でも、金属が焼けたような鼻をつく臭いがしています。
消防によりますと、建物の中の温度はきのうよりは下がってきています。
しかしまだ、高い状態が続いているため、内部に入って消火活動を始める状況にはないということです。
このため周辺で警戒を続け、温度が下がるのを待って消火活動を再開することにしています。
近くの体育館では住民およそ30人が避難し、一夜を過ごしました。
近くに住む女性は、火がまだ完全に消えていないと聞いて、自宅まで被害が及ばないか、不安だと話していました。
町田市の現場からお伝えしました。
下がってください。
煙、出てますんで、もうちょっと下がってください。
中にどんどんどんどんいってますからね、危ないですから。
きのう午後4時過ぎ、東京・町田市の金属加工会社、シバタテクラムで爆発火災があり、工場が全焼。
従業員の60代の男性がやけどを負って意識不明の重体になっているほか、20代から40代の従業員7人が重軽傷を負いました。
火災現場を見下ろす高台に来ています。
工場からは赤い炎が上がり、黒い煙も立ち込めている状況です。
現場の工場は窓枠やガラスなどが完全になくなっている状態です。
そしてそこから30メートル離れた道路を見ますと、そのガラスの破片が散乱しているのが分かります。
燃えているのは、工場1階にあったマグネシウムなどの金属。
はんだ付けなどの作業中に、何らかの原因で出た火花が引火したと見られています。
燃焼中のマグネシウムは放水による消火ができないことから、消防は昨夜、放水を中断し、夜を徹して警戒を続けました。
工場から50メートルほどの所に住む女性です。
火災の煙が部屋に充満したといいます。
ぜんそくの持病があるこの女性。
火災が長引けば発作が起きるのではないかと心配しています。
工場周辺は立ち入りが規制されているため、帰宅できなくなった人たちは、近くの体育館などに避難しました。
消防は、けさから消火活動を再開することにしていましたが、先ほど午前6時の時点で、工場2階の床の表面温度が100度を超えているなど、内部の温度が下がっておらず、消火は再開せず、引き続き警戒に当たっています。
鎮火には時間がかかる見通しです。
次は、集団的自衛権についてです。
安倍総理大臣はあす、有識者懇談会から報告書を提出されたあと、具体的な事例を挙げて、政府としての検討の進め方の基本的方向性を示します。
これを受けて自民、公明両党は、来週20日にも協議を始めることにしていて、武力攻撃に至らない侵害、いわゆるグレーゾーンへの対応から検討に入る方向で調整しています。
集団的自衛権の行使容認を巡って、安倍総理大臣はあす、みずからが設置した有識者懇談会から、行使を容認するよう求める報告書の提出を受け、政府としての検討の進め方の基本的方向性を示すことにしています。
この中で安倍総理大臣は、具体的な事例として、日本近隣で有事が起きた際にアメリカの艦船を防護することや、国連のPKO活動に参加する国連職員などの文民や、ほかの国の部隊が攻撃を受けた場合に、自衛隊が武器を使って救援できるようにする、いわゆる駆け付け警護などを挙げることにしています。
そして安倍総理大臣は、政府として法整備を検討する考えを示すとともに、与党側に対し、法整備に向けて調整を急ぐよう要請することにしています。
一方で、国連決議に基づく多国籍軍などに参加して、日本が武力行使を行うことはないという考えを表明することにしています。
これを受けて、自民、公明両党は、自民党の高村副総裁と公明党の北側副代表を中心に、両党の幹事長らも加わったメンバーで、来週20日にも協議を始めることにしていて、初会合では、政府から有識者懇談会の報告書の内容や基本的方向性について説明を受けることにしています。
その上で、今後の協議の進め方を決めることにしていますが、公明党は集団的自衛権の行使容認について、慎重な姿勢を堅持しています。
その一方で、公明党は集団的自衛権の行使とは関係ない武力攻撃に至らない侵害、いわゆるグレーゾーンの事態として、離島における不法行為などに対処することについては、従来の政府の憲法解釈の中でやっていける分野だとして、検討に前向きな姿勢を示しています。
自民党も、沖縄県の尖閣諸島を巡る不測の事態などに備えるためには、いわゆるグレーゾーンに対処するための法整備は喫緊の課題だとしていて、両党は、いわゆるグレーゾーンへの対応から検討に入る方向で調整しています。
次は朝食を巡る新たな動きについてです。
今、朝食を食べないという人は、国の調査では、人口のおよそ12%に達しています。
これを潜在的な市場として見た場合、その規模は1年でおよそ56億食、金額ではおよそ1兆7000億円になるとされているんです。
この巨大市場の獲得に向けて、今、外食産業や食品業界がしのぎを削っています。
東京・表参道。
毎朝、長い行列が出来る店があります。
お目当ては、フルーツたっぷりのパンケーキです。
世界で人気の朝食を売り文句にする店が、相次いで出店する表参道。
平均1500円程度という価格にもかかわらず、連日、満席になるほどの人気です。
朝食を重視していなかった飲食店も、朝食市場に続々と参入しています。
こちらは朝ラーメン。
朝7時半から提供しています。
続いて回転ずし店。
回っているのは、定番のおかずです。
回転朝食と名付けました。
この大手ハンバーガーチェーンも、朝食市場に本格的に乗り出しました。
4月から営業開始の時間を2時間から3時間早め、全体の80%の店舗で午前7時からの営業を始めました。
いらっしゃいませ。
主なターゲットはビジネスマン。
朝早く出勤して仕事をすることで残業時間を減らす朝型シフトの広がりに対応しようというのです。
この店舗では毎日8時前にはほぼ満席になるといいます。
そしてもう一つのターゲットが、団塊世代を中心とした高齢者です。
そのための新たなメニューも開発しました。
一見、ハンバーガーに見えますが、パンの代わりに使われているのはお米。
具も鮭フレークを固めたものと、昆布のつくだ煮です。
付け合わせは豚汁とお漬物。
和風の定食を思わせるセットです。
こうした取り組みで、朝の時間帯の売り上げは、去年よりも30%増えました。
食品市場や流通の専門家は、今まで客単価の高い夜の時間帯を重視してきた飲食業界が、変わり始めていると見ています。
一方、家で手軽に朝食を食べてもらおうという動きもあります。
先月、大手食品メーカーがオープンした専門店です。
売っているのは、麦や玄米などの穀物にシロップを混ぜて焼いたグラノーラと呼ばれるもの。
アメリカでは朝食として広く食べられています。
そのままで食べたり、牛乳やヨーグルトなどと混ぜたり、手軽に食べられるのが特徴です。
このメーカーが注目したのは、朝食を食べない人でも、健康のため重要、できれば毎日食べたいと答えた人が7割を超えているという調査結果でした。
そこで手間のかからないものならば、こうした層に売り込むことができるのではないかと考えたのです。
健康志向の高まりもあって、グラノーラの市場規模は、2011年以降、毎年50%以上拡大しています。
うーん、朝ごはんって、朝一番はなかなか食欲がなかったり、ぎりぎりまで寝ていたかったり、なかなか食べない人も多いと思うんですが、ちょっと早起きしてでも食べてみたくなるもの、結構増えてきているんですね。
そうですね。
企業側もきっちり戦略、立てているんですね。
そして、一般には朝食をとらないと集中力が落ちたり、肥満につながったりするといわれています。
そうした中、さまざまな生活スタイルに合わせて、選択肢が増えるというのは、消費者にとってはいいことですよね。
次はTPP・環太平洋パートナーシップ協定についてです。
今月19日からは、シンガポールで交渉全体の妥結に向けて閣僚会合が始まります。
一方、日米間では事務レベル協議が再開できない見通しになり、政府内では閣僚会合に合わせて、日米が大筋合意するのは容易ではないという見方が強まっています。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡って、日本政府は、先の日米首脳会談で牛肉や豚肉の関税の引き下げ幅などで日米双方が歩み寄って、対立が解消されつつあることなどから、大型連休明けから事務レベル協議を再開し、早期に大筋合意に達することを目指してきました。
しかし、政府関係者によりますと、日米双方が歩み寄ったことに対して、アメリカ国内の畜産業団体などから強い反発が出ていることなどから、アメリカとの間で事務レベル協議を再開する見通しは立っていないということです。
これに関連して、甘利経済再生担当大臣は次のように述べました。
日本政府としては、今月19日と20日、シンガポールで開かれる閣僚会合の期間中に日米の協議を再開したい考えですが、日程の都合で時間が限られていることから、政府内では閣僚会合に合わせて日米が大筋合意するのは容易ではないという見方が強まっています。
中国とベトナムが領有権を巡って争う南シナ海の情勢です。
双方の当局の船どうしのにらみ合いが始まって、10日以上たっても緊張状態が続いていて、ベトナム側はきのうも船が衝突され、破損したとしています。
中国とベトナムが領有権を巡って争う、南シナ海の西沙諸島、英語名パラセル諸島の周辺の海域では、中国の国有石油会社が海底の掘削作業を始めようとしたことをきっかけに、双方の当局の船によるにらみ合いが今月3日から続いています。
NHKがベトナムの海上警察から入手したきのうの現場海域の映像には、中国とベトナムの双方の船が併走し、中国の船から激しい放水が行われる様子が確認できます。
ベトナムの海上警察は、きのうもベトナムの船が中国の船に衝突され、船体が破損したものの、けが人はいなかったとしています。
一方、中国政府はきのう、放水について、具体的な事実関係の確認を避けながらも、石油の掘削装置と関係する人員の安全を確保するため、必要な措置を取らざるをえないと説明しています。
現場の海域には、引き続き、中国の船80隻余りとベトナムの船20隻余りがとどまっていると見られており、にらみ合いが始まって10日以上たっても、双方に船を引き上げる様子は見られず、緊張状態が続いています。
スポーツ、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
けさもまずはテニス、錦織選手の話題ですね。
日本男子初のトップ10入りを果たした錦織選手が、練習拠点のあるアメリカで、電話会見を開き、早くも新たな目標を掲げました。
心配される腰の状態は。
いやー、力強く宣言してくれましたね。
待ち遠しいですね。
そうですね、どこまで躍進が続くのか、全仏オープンは今月25日開幕です。
さあ、続いてはサッカーワールドカップですね。
開幕まではあと29日ということになりました。
日本代表に選ばれた大迫勇也選手が帰国しました。
ことしからドイツ2部リーグでプレーする大迫選手。
初のワールドカップへ、強い思いを口にしました。
その大迫選手なんですが、わぷでは…、ワールドカップではこちら、柿谷選手と共に、日本の得点源としての活躍が期待されています。
柿谷選手とのレギュラー争いも注目ですよね。
その大迫選手なんですが、代表でレギュラーの座をつかみ、ワールドカップで活躍するために、ドイツで、ある課題の克服に取り組んできました。
ことし1月、ドイツ2部リーグの1860ミュンヘンに移籍した大迫選手。
新天地で目指したもの。
それはゴールへの積極性でした。
これまで日本代表で7試合に出場。
しかし。
ボールを受けてもゴールに向かわずにパス。
うーん、ここは勝負してもよかったでしょうか。
これね。
周りの選手を生かそうと考えるあまり、ゴールに対する積極性が欠けていました。
元日本代表の森島寛晃さんは、ゴールを狙う重要性を、こう語ります。
積極的にゴールを狙わなければ、ワールドカップでの活躍はない。
大迫選手はドイツでゴールへの意識を高め、シュートの技術を徹底的に磨きました。
リーグ戦。
果敢にゴールを狙います。
こぼれ球に素早く反応。
執念を感じるプレーですね。
シーズン途中からの加入にもかかわらず、チームトップに並ぶ6得点を挙げました。
ドイツで磨いたゴールを積極的に狙う姿勢。
大迫選手は大きな手応えをつかみました。
ワールドカップでもどんどんシュートを放って、相手に怖がられるような存在になってほしいですね。
そうですね。
ワールドカップでも点を取りたいと、去年12月の取材で話していました。
大迫選手をはじめ、日本代表のこれからのレギュラー争いも注目を集めます。
日本代表は今月21日から鹿児島県で合宿を行います。
スポーツでした。
チェック!エンタメです。
けさは。
元ビートルズのポール・マッカートニーさん、そして、ローリングストーンズ。
伝説のアーティストの来日が相次いでいます。
そしてこの人も、日本にやって来ました。
イギリスのロックバンド、レッド・ツェッペリンのギタリスト、ジミー・ペイジさんです。
1968年に結成されたレッド・ツェッペリンは、全世界で3億枚以上のアルバムを売り上げ、ロックに革命を起こしました。
そして今の若い世代にも、数多くのファンがいます。
デジタル・リマスタリング、これはかつて録音した曲、音楽を今の最新技術を使って、その音質をさらに上げていこうということなんですけれども、これを完成させたペイジさんにインタビューしてきました。
今回、ペイジさんが数年がかりでデジタル・リマスタリングに取り組んだのは、レッド・ツェッペリンの9枚のアルバムです。
レッド・ツェッペリンのアルバムは、バンドが解散したあともなお、世界中で売れ続けてきました。
でもペイジさんは、かつて作ったアルバムの品質に不満を感じていたそうです。
この5年から10年で、聴く人もずいぶん変わったし、方法もずいぶん変わっただろう。
それなのに、レッド・ツェッペリンのアルバムは、最初にCD化した20年前の音のままだった。
だから現在の環境に合うように見直す必要があると思っていたんだ。
デジタルないろいろな楽しみ方で、最適な音質で楽しんでもらえるようにね。
今、お聴きいただいているこの曲。
今回のアルバムの中に収録されているものです。
ノイズなどが除かれ、クリアに音楽を楽しめるようになったそうです。
そしてファンの皆さん、実はこれ、本日解禁、過去未発表のバージョンです。
もっとお聴きいただきたいところですが、デジタルの環境で聴くのに最高の品質にしたいと心血を注いだペイジさん。
今、ネットを通じてさまざまな年代の音楽に容易に触れられるこの時代について、どう感じているんでしょうか。
とてもいいことだと思うよ。
一つ例を挙げようか。
私の一番下の娘は少しギターも弾くけど、主にピアノを弾く子だったんだ。
それがある日、またギターを始めたわって言って、ビートルズのヒア・カムズ・ザ・サンをギターで弾いたんだよ。
ジョージ・ハリスンのパートを見事に弾きこなしたのは、予想外だったね。
で、彼女はこれをインターネットで学んだっていうのさ。
僕はプロのミュージシャンだけど、今はそんな方法があるんだって感心したよ。
バンド結成から半世紀近く。
そして今もなお新しいファンを獲得し続けている理由は何なんでしょう。
まずは純粋に音楽のレベルだと思うね。
レッド・ツェッペリンの古いアルバムを聴けば、耳に入ってくる要素がたくさんある。
胸いっぱいの愛をのジョン・ボーナムのドラムパートは、今聴いても信じられないくらいすごいよ。
あのパートだけ抜き出して聴いても、十分鑑賞に堪えうる。
そこに私のギターのフレーズが合わさり、さらにドラムが反応する。
ロバートの歌が入り、ジョン・ポール・ジョーンズが引き締める。
レッド・ツェッペリンは本当にさまざまな楽しみ方で聴くことができると思うよ。
この5年間、アルバムの仕事でスタジオにこもっていたペイジさんが、再びステージに立つのはいつなのか。
ファンが一番気になることです。
こんな答えを聞くことができました。
ここ数年、ステージでギターを弾くことは、ちょっとできなかった。
スタジオ仕事にかかりきりだったからね。
でも私はギタリストだ。
ライブで演奏したり、曲を作ったりするのが大好きだ。
そして今、ようやく次にすることを考えているんだ。
つまり私自身がギターを弾く姿を、皆さんにどんなふうに見てもらおうかってね。
レコードだけじゃなくて、ぜひ私の姿も見てもらいたいね。
楽しみだよ。
これまでにも数々の伝説を作っているのに、今も作曲や演奏をすることへの意欲がみなぎってますよね。
そう、もうパッションにあふれてるって感じでしたよね。
かつてのやんちゃな部分もちょっと感じさせるような、チャーミングな部分も見せてくださったペイジさんが、ステージの上で動く姿をまた早く見てみたいところです。
チェック!エンタメでした。
続いて気象情報です。
さあ、きょうは各地でぐんと気温が上がるんですね。
渡辺さん。
そうなんです。
渋谷ももうこの時間から20度を超えてきています。
各地で全国的にも暖かい朝を迎えています。
きのうは関東地方など、なかなか思ったように雲が取れなくて、予想よりも気温が上がらなかったんですけれども、けさはもう、日ざしがたっぷりと届いていまして、背中がぽかぽかなんですよね。
このままちょっと歩くと、腕まくりしたくなるような、そんな感じになってきています。
さあ、このあと、気温が上がって、暑くなりそうです。
きょうは近畿から東北地方にかけて、暑さの範囲が広がり、日中の気温、30度を超える真夏日の所もありそうです。
きょう、特に気温が高そうな所をまとめました。
福島、富山は31度、長野、甲府は30度の予想です。
仙台もきょうは29度まで上がるでしょう。
きょうも熱中症対策が必要です。
特に東日本と東北では、きのうよりも一気に暑くなりますから、こんなときは熱中症で運ばれる方も多くなります。
では全国の予想最高気温です。
きのう、あまり上がらなかった東京も27度、北日本も気温が高く、札幌も23度まで上がるでしょう。
一方、九州、中国、四国は25度を下回って、きのうよりは低そうです。
その理由は西から降りだす雨です。
このあと、雨雲が昼前から九州にかかり始めるでしょう。
動かします。
九州南部は、夕方ごろから雨が激しく降る可能性があります。
そして夜遅くには、近畿まで雨雲の範囲が広がってきそうです。
では、きょうの予報です。
ではたった今、入ってきたニュースです。
宇宙飛行士の若田光一さんが乗った宇宙船ソユーズが先ほど、国際宇宙ステーションを離れ、地球に向けて飛行を始めました。
これは先ほど午前7時36分ごろの映像です。
若田さんと2人の飛行士を乗せたロシアの宇宙船ソユーズが、宇宙ステーションを離れ、地球に向けて飛行を始めました。
若田さんは去年11月から宇宙ステーションに滞在し、ことし3月からの2か月余りは日本人として初めて船長も務めました。
若田さんらを乗せたソユーズは、日本時間のきょう午前10時58分ごろ、中央アジア、カザフスタンの平原に着陸する予定です。
けさお伝えしているニュースです。
鎮火には時間がかかる見通しです。
きのう午後4時過ぎ、東京・町田市の金属加工会社の工場で起きた爆発火災。
2階建ての工場が全焼して、従業員1人が意識不明の重体、7人が重軽傷を負いましたが、半日以上がたった今も鎮火には至っていません。
現場では、マグネシウムが燃焼していて、放水による消火ができず、東京消防庁は、夜を徹して警戒を続けました。
けさから消火活動を再開することにしていましたが、午前6時の時点で、工場2階の床の表面温度が100度を超えているなど、内部の温度が下がっておらず、安全が確保できないことから再開のメドは立っていません。
集団的自衛権の行使容認を巡り、安倍総理大臣はあす、有識者懇談会から報告書が提出されたあと、具体的な事例を挙げて、政府としての検討の進め方の基本的方向性を示します。
これを受け、自民、公明両党は、来週20日にも協議を始めることにしています。
では、為替と株の値動きです。
2014/05/14(水) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
去年11月から国際宇宙ステーションに滞在し、日本人として初めて船長も務めた宇宙飛行士の若田光一さんが14日、地球に帰還する予定です。最新の映像でお伝えします。
詳細情報
番組内容
▼去年11月から国際宇宙ステーションに滞在し、日本人として初めて船長も務めた宇宙飛行士の若田光一さんが14日、地球に帰還する予定です。最新の映像でお伝えします。▼一兆7千億円といわれる「朝食市場」にいま多くの企業が熱い視線を注いでいます。朝食をめぐる最新情報をお伝えします。▼イギリスのロックバンド、レッド・ツェッペリンのギタリスト、ジミー・ペイジさんにインタビューします。
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:2423(0×0977)