FNNスピーク 2014.05.14

東京・国立市の古美術商殺害事件で、群馬県内に住む夫婦が逮捕されました。
こんにちは。
東京・国立市で今月3日、古美術店経営者の男性が殺害され、骨とう品などが奪われた事件で、警視庁は、群馬県に住む66歳の夫と49歳の妻を強盗殺人の疑いで逮捕しました。
では、2人が取り調べられている、立川警察署から中継でお伝えします。
逮捕された夫は動機について、金を借りに行ったが、交渉がうまくいかなかったため刺しましたと供述しているということです。
強盗殺人の疑いで逮捕されたのは、群馬県みなかみ町の自称陶芸家の桜井正男容疑者と妻の久美子容疑者です。
2人は今月3日、国立市中の古美術店事務所で、経営者の田代正美さんを刃物で刺して殺害し、骨とう品などを奪った疑いが持たれています。
桜井容疑者の自宅からは、奪われたつぼや短刀などの骨とう品が見つかったということです。
桜井容疑者は、自分の作品を過去に田代さんの店に納品したことがあり、犯行に使われた車が群馬方面に向かっていたことなどから、桜井容疑者らが捜査線上に浮上したということです。
国際宇宙ステーションで、日本人として初めて船長を務めた若田光一さんが、先ほど地球に帰還しました。
若田さんら3人の宇宙飛行士を乗せた、宇宙船ソユーズは、日本時間の午前7時半過ぎに国際宇宙ステーションから切り離され、午前10時58分、中央アジア・カザフスタンの平原に着陸しました。
NASA・アメリカ航空宇宙局によりますと、3人の健康状態に問題は見られないということです。
現在はソユーズのロシア人飛行士から順に船体から地上に降ろす作業を行っています。
現地では、若田さんらが詳しい体のチェックを受ける施設に入るまでは、関係者以外、電話など通信回線を使わないようにするなど、万が一の場合にも備えた体制を取っています。
若田さんはこのあと、NASAの施設に移動してリハビリを行い、今月末に会見を行う予定です。
去年11月から国際宇宙ステーションに滞在した若田さんの今回の宇宙滞在は、188日間で、1回の飛行では日本人最長記録です。
では日本人初の船長という大役を果たした若田さんの今回の任務を振り返ります。
常日頃からのコミュニケーションを通してくみ取ってあげて、一人一人の力を最大限に出せるように、チームのベクトルをまとめていく。
宇宙船ソユーズに乗って、4度目の宇宙に飛び立った若田さん。
宇宙ステーションに到着して4か月後のことし3月、船長に就任しました。
アメリカやロシア、文化や人柄も違うクルーたちをまとめ上げるために、若田さんが大切にしたのが、食事の時間です。
食事でクルーとのコミュニケーションを図ろうと、宇宙食を手渡しあったり、笑ったりしてる若田さんの姿がありました。
そして今回、船長として大きな任務の一つだったのが、補給船とのドッキングです。
アメリカから打ち上げられた補給船を、ロボットアームでしっかりキャッチし、ドッキングを成功させました。
そして、日本時間のきのう未明、若田さんは船長の任務を完了しました。
きのう夕方、東京・町田市の金属加工会社の工場で起きた火災は、発生からおよそ19時間が経過しましたが、依然、鎮火には至っていません。
では現場から、根津記者が中継でお伝えします。
東京・町田市の火災現場の前に今、います。
こちらでは現在、火は確認することはできません。
しかし、現在もまだ鎮火には至っていません。
消防隊員が中に入って、順次、消火活動を行っているものと見られます。
この火事はきのう午後4時過ぎ、町田氏成瀬の金属加工会社、シバタテクラムで起きたもので、これまでにおよそ1400平方メートルが焼けたほか、作業員8人が負傷していて、このうち42歳と63歳の男性が重体となっています。
当時、工場にいた従業員の話では、工場内にあるマグネシウムに作業中に発生した火花が移り、引火した可能性があるということです。
燃えているマグネシウムは、水をかぶると、爆発的に炎上するため、出火以降、直接放水することはできずに朝を迎えました。
午前10時前に、東京消防庁のハイパーレスキュー隊が、重機を使って入り口付近を塞いでいたシャッターを取り除き、現在は消防隊員が順次、中に入って砂をまいて熱を下げる作業が進められていると見られますが、完全に鎮火するまでには、まだまだ時間がかかるものと見られます。
以上、東京・町田市の火災現場から中継でお伝えしました。
集団的自衛権の行使容認を巡って、あす、政府の有識者懇談会の報告書が提出されるのを受けて安倍総理大臣が記者会見し、政府の基本的方向性を示します。
また自民、公明両党の幹事長らは、けさ都内で会談し、来週から与党協議を開始することを確認しました。
では国会記者会館から中継です。
安倍総理があす示す基本的方向性は、集団的自衛権の行使容認の判断を今後の与党の協議に委ねる考えを示すものですが、公明党は慎重姿勢を崩しておらず、協議は難航も予想されます。
定例的に、精力的に会を重ねたいと。
自民党としては、週1回必ず行うというようなことを考えています。
けさの自公両党の幹事長らの会談では、与党協議を来週開始することを確認し、人選などを話し合いました。
協議は20日に始まる見通しです。
集団的自衛権、安全保障の課題ばかり。
政治的エネルギーの大半を費やしていると、こういうふうに国民に見られたのでは、国民の期待にずれてしまう。
一方、公明党の山口代表は、経済再生などの優先課題をおろそかにしてはいけないと、安倍総理や自民党をけん制しました。
自民党の高村副総裁は、幸か不幸かとしたうえで、公明党の抵抗感が少ない、武力攻撃に至らない、いわゆるグレーゾーン事態から議論が始まるとの見通しを示しました。
協議の頻度についても、自公の間には依然、温度差があり、双方、相手の出方を見ながらの協議となる見通しです。
国会記者会館から中継でした。
きょうも全国的に暑くなる所が多く、東北と北陸、関東では、ことし初めて、30度以上の真夏日になり、熱中症には十分な注意が必要です。
本州付近は暖かな空気に包まれ、東北や北陸を中心に、朝から気温が高くなっています。
富山市では日傘を差す人が多く見られ、真夏日を記録しました。
そのほか仙台市は27.4度などと、お昼前でも全国の2割以上の200地点以上で、25度を超える夏日になっています。
気温は25度を超えました。
こちら、新宿駅前はジメジメとして蒸し暑い状態です
東京・新宿でも、半袖姿の人や日傘を差す人の姿が見られました。
このあとはさらに気温が上がりそうで、東北から近畿にかけては、真夏のような暑さになる所もありそうです。
また湿気も多く、蒸し暑くなります。
まだ体が暑さに慣れていない時期ですので、水分補給をこまめにするなど、熱中症には十分な注意が必要です。
出版大手の角川と、動画配信大手のドワンゴが、経営統合を検討していることが分かりました。
角川とドワンゴは、持ち株会社を設立する形で、経営統合することを検討しています。
両社はそれぞれ、きょうの取締役会に諮る予定で、そこで正式に決定される見通しです。
ドワンゴは、インターネット動画配信サービス、ニコニコ動画などを手がけ、会員数が4000万人に迫っています。
角川は、ドワンゴとの経営統合で、海外進出も視野に、
福島第一原発の事故により避難が続く福島県楢葉町で、本格的な農業再開に向けたコメ作りが始まりました。
福島県楢葉町では、去年のおよそ2倍の6.4ヘクタールで、田植えが始まりました。
本格的な作付け再開を見据え、田んぼに種を直接まくことでコストが3割削減できる直播という方法も取り入れられました。
ことしは収穫後の全袋検査で、基準値を下回れば、震災後初めて、販売もされる予定です。
こういう場所で出来たものが出回って、皆さんに食べていただければ、そうなった場合なんですけれどもね、それはそれでうれしいっていうか、やっぱ、復興に近づいてるのかなという感じはしますよね。
来週以降には、苗を植える通常の田植えも行われます。
格安スマートフォンが登場する中、携帯電話大手が、夏の商戦に向けて動き出しました。
昨年度、減収となったNTTドコモは、まもなく都内で発表会を開きます。
今回は原点回帰ともいえる音声通話の品質向上や、カメラ機能の充実などに重点を置きました。
音声定額料金とともに、データ通信だけではなく、音声のコミュニケーションも楽しんでほしいということです。
これに対し、大幅な増収増益だったKDDIは、携帯端末とサービスの独自色を強く打ち出しています。
スマホでは、アメリカ国防総省の調達基準をクリアした、防水や防じん能力の高い機種を発表しました。
この携帯、水にも強いということで、このようにつけてしまっても大丈夫です。
そう、このスマホは水中からも撮影できるんだそうです。
さらにKDDIは、プリペイドカードにも参入します。
一方、連結営業利益が1兆円を上回り、ドコモ超えを果たしたソフトバンクは、発表会という形式の役割は終わったとして、今回は予定していません。
格安スマホが続々と登場する中、携帯電話を巡る競争は、この夏も激しくなりそうです。
トルコ西部の炭鉱で13日、大規模な爆発事故があり、これまでに作業員160人以上が死亡したほか、今もおよそ200人が閉じ込められています。
爆発事故があったのは、トルコ西部ソマにある炭鉱で、AP通信などによりますと、これまでに作業員166人が死亡、80人が負傷しました。
事故が起きたのは、作業員らが交代する時間だったため、坑内には780人以上の作業員がいたということで、現在もおよそ200人が閉じ込められているもようです。
爆発は、電気系統の故障が原因と見られ、火災による煙で、一酸化炭素中毒の危険があることから、坑内に酸素を送りながら、救出活動が続けられています。
では続いて、株と為替の値動きです。
ニューヨークのダウ平均株価は最高値を更新しましたが、午前の東京株式市場は、きのう、平均株価が300円近く上昇した反動で、売りが先行しました。
午前の終値は、きのうに比べて49円72銭安い、1万4375円72銭、
大阪府豊能町の建設残土崩落事故で逮捕された建設会社社長らが残土券と呼ぶチケットを販売して業者から残土を受け入れ、およそ2000万円を売り上げていたとみられることが分かりました。
「大成商事」の社長・木場孝一容疑者
(65)らは豊能町で府の許可を受けた3倍の広さの土地に大量の建設残土を積むなどした疑いがもたれています。
木場容疑者らは府のおよそ100回の注意や指導に従わず残土は今年2月に崩落しました。
その後の調べで木場容疑者は業者に「残土券」というチケットを1枚5000円ほどで販売し、1枚あたり10トンの残土を受け入れていたことが分かりました。
木場容疑者らは大阪と兵庫の少なくとも10の業者におよそ4000枚の残土券を販売し2000万円ほどを売り上げていたとみられ警察は残土ビジネスの実態を調べています。
大阪市が全国から公募した民間出身の男性校長が、PTAから預かり、金庫に保管していた金を無断で持ち出していたことが分かりました。
先月、大阪市西淀川区の大和田小学校で、PTAが卒業式の備品を購入するため、学校の金庫に保管していた現金およそ10万円がなくなっていたことが分かりました。
教育委員会が調査したところ、男性公募校長
(51)が「教頭の代わりに業者に支払うために持っていた」と説明したということです。
しかし、業者への支払いは1ヵ月以上滞り、教育委員会は持ち出した理由を聞こうとしましたが、公募校長は「体調が悪い」と言ってその後の調査に応じていません。
この学校では他にも現金がなくなっていて、教育委員会は調査を進め公募校長の処分を検討しています。
神戸電鉄の電車内で女性の脚をスマートフォンで盗撮したとして司法修習生の30歳の男が現行犯逮捕されました。
兵庫県の迷惑行為防止条例違反の疑いで現行犯逮捕されたのは神戸市北区の司法修習生・垣田重樹容疑者
(30)です。
調べによりますと垣田容疑者はきのう午後6時半ごろ神戸電鉄の電車の車内で向かいの席に座っていた18歳の専門学校生の女性の脚をスマートフォンで盗撮した疑いが持たれています。
垣田容疑者は、近くにいた男性に注意され、鈴蘭台駅で降りて逃げたところを駅員に取り押さえられました。
垣田容疑者のスマートフォンからはこの女性の脚の画像が数枚見つかっていて調べに対し「スカートの女性を狙った。
脚を見ると興奮する」と容疑を認めています。
2014/05/14(水) 11:30〜11:55
関西テレビ1
FNNスピーク[字]

最新のニュースをお伝えします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:9066(0x236A)