全町民が避難生活を強いられている浪江町にも桜の季節が訪れた。福島第一原発の爆発事故から37カ月。桜咲く浪江町に、町民の協力を得て昨年8月に続き入った。ウグイスが鳴き、請戸川のせせらぎが耳に心地よい。しかし、手元の線量計は軒並み10μSv/h前後を示す。現在進行形の原発事故。町民の願いや春の光景とは裏腹に、厳しい汚染の現実が次々と目に映った。
【民家に貼られた怒りの文字】
原発事故から4度目の春を迎えた浪江町は、ウグイスの鳴き声が響いていた。
町立津島小学校へ続く坂道には桜の街道ができ、きれいな花を咲かせていた。美しい浜通りの春。だが、放射線に激しく反応する線量計のバイブレーションに、現実に引き戻される。
国道114号線を進み、浪江町役場津島支所前で車を降りる。手元の線量計は一気に3-4μSv/hにはね上がる。地面に線量計を近づけると、場所によっては34μSv/hに達した。
緩やかな坂道を上がり、津島小学校の校庭に入った。道の両脇では桜が咲いている。原発事故さえなければ、今年もかわいい子どもたちが歓声をあげて登校していたことだろう。
静まり返った校舎。校庭の真ん中に立つと、線量計の数値は4μSv/hを示した。校舎前に設置されたモニタリングポストの数値は3.132μSv/hだった。福島第一原発が爆発しなければ、避難を強いられることもなかった子どもたち。その心情を代弁するように、津島診療所近くの民家には、道路に面した窓に怒りの言葉が掲示されていた。
「仮設でパチンコできるのも東電さんのおかげです」「放射能体験ツアー大募集中!! 楽しいホットスポット巡り 東電セシウム観光」「今日も暮れゆく仮設の村で。友もつらかろせつなかろう。いつか帰る日を想い一時帰宅」…。そして、こんな言葉も「放射能如きにまけてたまるか」。町民たちの悔しさは、想像して余りある。
津島郵便局の入り口には、こんな貼り紙があった。
「郵便局業務すべてが休止しています」
郵便局だけではない。浪江町すべてが放射性物質の拡散で止まったままなのだ。
(国道114号線を川俣町方面から向かうと浪江町へ。許可証をチェックするバリケード手前で、手元の線量計は3μSv/hを超えた)
(津島診療所近くの民家。原発事故に対する怒りの言葉が掲示されているなか「放射能如きに負けてたまるか」の文字も)
(町立津島小学校の「なかよし農園」も汚染してしまった…)