2013年4月26日の献血結果

今年初めての献血を行ってきました。




4/26、天気も良く爽快な気分で
献血に出かけたのであります^^


ウィークディということもあって
あまり混雑はしておらず、
すぐに血圧測定と事前の採血を実施。


いつが来ても注射針は痛いものです。


血の濃さは充分ということで
イザ献血バスへ!




今日の献血バスはちょっと年期が入ったヤツ!


まぁ、献血自体に影響はないのですが、

やっぱり綺麗なバスがいいよね^^




最近は如何に献血を早く終わらせるか!

って、勝手に自分の中で思ってて・・・



しっかり献血中は手を握り締めて
どんどん血を送り出すのであります^^



さて、今日は5/2ですが、
複数回献血クラブを覗いてみると、

早くも先日の献血結果が表示されていました。


結果のハガキが来るのは
まだまだ先だと思うんですが、
コチラのサイトならすぐに確認が出来るようです。



で、

気になるグリコアルブミンですが・・・





なんと、
前回よりもさらに下がっていたのだ!!!






当然ながら、
毎日のトランポリンと
フレッシュジュースは継続中であります。



何事も継続が大事。


少しの時間でも継続してやれば
一年先は大きく進歩するのであります。




次回は30回目の節目の献血。


秋ごろになるかな。


 


グリコアルブミンがこれだけ下がりました!

複数回献血クラブで過去の献血記録が確認出来るよ。


最新5回分の結果はこんな感じでグラフで見れる。
判りやすいでしょ。








で、問題のグリコアルブミンはというと・・・











ジャーン!!!















ほらね。

いままで15.5%を下回ったことが無かった
グリコアルブミン。



H24年12月15日の結果はなんと14.4%



たった1%なんだけど、
これってものすごく大きい数字なんだよね。




次はもう少し下がってるかな?
ってちょっと期待^^






ちなみに、
気になって糖尿病について調べてみたら
こんな改善法もあるんだね。


糖尿病改善 李先生の自宅でできる糖尿病改善プログラム


 

献血するなら『複数回献血クラブ』に入ろう

献血って健康状態がある程度判るし、
人の役にも立つからおススメだよ。


でね、
『複数回献血クラブ』っていうのがあるんだ。

これはネットで会員登録するんだけど、
過去の献血結果が見られるので便利だよ。


まずは「複数回献血クラブ」で検索。


こんなページだよ。





早速会員登録してログインページへ。





献血者コード、
メールアドレス、
生年月日を入力してログイン。


ログインするとこんなページに入るよ。





でね、
過去の献血記録はこんな感じで見れるんだ。




献血年月日をクリックするとこんな感じ。





あと、会員特典で、

会員専用の献血カードに切り替えたり、
壁紙・スクリーンセーバーのダウンロード、
着メロのダウンロードなんかがあるんで~す。



生搾りジュースを作って飲んでみたヨ

今回は実際に生搾りジュースを作った様子を
撮ってみたよ。


まずは具材の準備。
出来るだけ新鮮な果物や野菜がいいね。

今回準備できたのはコレだけ。
ニンジン
ブロッコリー
ピーマン
ミニトマト
パイナップル
みかん
リンゴ




ジューサーに入れやすいように
カットした状態。
野菜などはスティック状にするといいみたい。





これらの具材を順に
ジューサーへ投入!

すると徐々にジュースが出てきます^^

結構楽しいね


出来上がった生搾りジュース。




栄養たっぷりの生搾りジュース、

最高に美味しいジュースの完成!


今では毎日ジュースを搾って飲んでるよ。

家族みんなに評判いいしね^^
もうやめられない!

低速回転ジューサーで生搾りジュースを作ってみた

まずはジューサー選びなんだけど、
調べてみると今までの高速回転のジューサーって
大事な酵素が破壊されてしまうんだって。


高速で回転する刃によって
酵素や栄養素が破壊されてしまって、

さらに酸化も進行してしまう。


だからせっかく新鮮な野菜や果物で
生搾りのジュースを作っても
大事な酵素や栄養が壊れちゃったらもったいないでしょ。


ということで低速回転のジューサーを
購入することにしたんだ。



で、我が家で買ったのがこのジューサー。





このジューサーは既に世界で60万台も売れてるんだって!




石臼方式でギュッと絞り出すので
材料にダメージを与えない。

だから酵素や栄養素を破壊しないってワケ。


しかもジュースが分離せず、
カスも少ないのが嬉しいね。





トランポリンって最高の運動器具らしい

早速届いたトランポリン。


組み立て作業があるんだけど、
簡単なので誰でも出来るから安心して。

最後に外周にカバーをかけるんだけど、
これが結構力が必要(^^;

二人でやった方が無難だね。



で、早速跳んでみたんだけど、
結構キツイ!


ただ単に跳ぶだけなんでいくらでも跳べるかな?
なんて思ってたら大間違い^^


ふくらはぎがパンパンになって
最初は1分で既に限界でした・・・。


でも、徐々に慣れてくるから大丈夫。

今では10分でも20分でも平気だからね^^


あまりやりすぎるとふくらはぎが
ちょっと太くなるかも・・・。



で、一番大事なのは継続すること。

1分でも2分でもいいので継続することが大事。

毎日出来なくとも
2日に1回とか3日に1回とか、

3か月後、6ヵ月後、1年後、
続けることが出来たらきっと生まれ変わった自分に
感動すると思うよ。


トランポリンって5分跳べば
5kmのジョギングと同じ効果があるって言うんだ。

自宅で簡単に出来る有酸素運動だから
あまり運動をやっていない人には
特におすすめの運動器具だね。


慣れてくれば、
大きく跳んだり、
片足で跳んだり、

いろんなバリエーションを考えると
さらに効果的なんだって。

さぁ、あしたも頑張ろう!


グリコアルブミンを下げるために、まず出来ること

グリコアルブミンを正常範囲に戻す。


まずは出来る範囲で出来ることから始めよう。

という訳で、いろいろ調べて始めたのがこの二つ。


①継続出来て、運動効果が非常に高いというトランポリン

トランポリンってテレビで見るあの大きなトランポリンを
イメージするんだけど、

今では家庭用の小さなトランポリンが安く手に入るんだ。

3,000円くらいで買えるのでまずは購入!^^)

トランポリンで有酸素運動!飛んで跳ねて脂肪燃焼!トランポリン いつでも楽しく ダイエット! ...




トランポリンって全身運動で、
バランス感覚が養える家で出来る運動の中では
最高の運動らしいんだ。

しかも体幹が鍛えられて脂肪が燃焼しやすくなる、
痩せやすい体質になるってこと!

簡単に、しかも楽しく有酸素運動が出来るんだから
やるしかないね^^



②野菜・果物の生搾りジュースでビタミン・酵素を補給

食生活はもともと気を付けていたんだけど、

今の食事って素材の栄養分が不足してるし、
なかなか必要な量を食べられないって知ってたので
ジュースで補おうって、生搾りジュースにチャレンジ!


ジュースは野菜とか果物で作るんだけど、
新鮮な野菜や果物はたっぷりの酵素を含んでるんだって。

食べ物を消化するのは大変な作業らしいんだけど、
酵素があると、それを補ってくれるので
その分別の生命活動に酵素を活用できるみたい。

なので新鮮な野菜・果物の生搾りジュースで
たっぷり酵素を摂ることにしたんだ。




気になる糖尿病ってどんな病気?

なんでグリコアルブミンの値が上がったのか?

その理由はなんなんだろう?

糖尿病の予備軍みたいな感じだよね。


ということでまずは、糖尿病がどんな病気なのか
調べてみました。



食べ物に含まれる糖質はブドウ糖となって腸から吸収され、
血液中に入っていく。

そのままじゃ役に立たないんだけど、肝臓に蓄えられて
脳とか筋肉のエネルギー源になるんだって。

で、いらないブドウ糖はグリコーゲンや脂肪になってしまうんだって。
だから糖分を摂りすぎると脂肪が付いて太ってしまうんだね。

そして膵臓からインスリンっていうホルモンが分泌されてるんだけど、
このホルモンによって余計なブドウ糖が調節されているらしい。

だからインスリンの分泌が悪くなると
血中のブドウ糖が増えてしまう。


なので糖尿病はインスリンが減ったり、
或いは働きが悪くなって血中のブドウ糖をうまく使えず、
血糖値が高くなって行ってしまう。

そしてその状態が続いていると、
血管や神経が次第に傷んで行ってしまう、
そんな病気みたいです。


血液の中のブドウ糖が増えると
さまざまな病気に繋がる可能性がある病気みたいなんだ。



やっぱり・・・

グリコアルブミンは正常値じゃないと困る!

そう思ったのであります。




血液検査結果で判る健康状態

献血を行うと2週間くらいで検査結果が自宅に届くよね。


これで血液の状態が判るのでいつも気になっちゃう。


でも、大抵は標準範囲なので心配はいらないんだけど、
一度グリコアルブミンが正常値を外れた時はドキッとしたよ。


で、どんな項目があるかっていうと、

ALT(GPT)
AST(GOT)
γ-GTP
総蛋白(TP)
アルブミン(ALB)
アルブミン対グロブリン比(A/G比)
コレステロール(CHOL)
赤血球数(RBC)
ヘモグロビン量(Hb)
ヘマトクリット(赤血球容積率)(MCV)
平均赤血球容積(Ht)
平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)
平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)
白血球数(WBC)
血小板数(PLT)
グリコアルブミン


たあくさんあってよく判らないね。


ただ、どれも標準数値が記載されているので
自分の検査結果が標準範囲にあるかどうかを確認すればいい。


もし外れている項目があれば、
病院で一度検査をしてもらった方がいいだろうね。


標準値から外れると検査数値に”#”が付くので、すぐに判るよ^^)



あと、贈られてくる検査結果にはこんな風に記載されているんだ。

▼▼▼
・ ※表示のある方は、検査用検体の不調等で検査することができませんでした。
・ #表示のある方は、標準値からはずれていますので、医療機関での受診をお勧めします。
・ 検査項目の説明は、裏面に印刷してありますのでご覧下さい。
・ 赤十字より、献血のご協力をお願いすることがあります。その折は、よろしくお願いします。
▲▲▲


”#”が付いていないことを祈ろう^^





グリコアルブミンって何?

たまたま行った献血でちょっと気になる結果が
出ちゃったんだよね。


それが『グリコアルブミン』っていう項目で標準値は16.4%以下

そして『正常範囲でも15.6%は注意が必要』って書いてある。


これってまずいんじゃない?


気になってグリコアルブミンについて調べてみたんだよね。



グリコアルブミンは、

アルブミンという血清蛋白の主要成分が糖化したものなんだって。


血液が流れる時に徐々に糖と結合して出来るみたい。

なので血糖値の状態が判るということ、
もしかすると糖尿病って可能性も考えられるということだ。


血糖値が高くて、高い状態が長く続くほど
増えて行く
らしいんだ。

だから、糖尿病で血糖値が高い状態が続いていると
このグリコアルブミンの数値も高くなるってことらしい。


うーん、
糖尿病って・・・
そんなに甘いのもが好きって訳でもないし、
健康って思ってたんだけどなぁ。


でも結果として数値に現れてるんだから仕方がない。


何とか下げないと・・・