2012.11.22 (木) 晴れ ・「関市の社会保障をよくする会」と関市当局との懇談 県の社保協キャラバンに続いて、関市の社会保障をよくする会」とが、あらかじめ当局に要望書を渡しておいた項目にしたがって回答をいただきました。また、その回答についての質疑応答をおこないました。 当局からは約10名が参加。会からは約15名が参加しました。 2012.11.04 (日) 晴れ ・美濃加茂のソニーの大リストラ 日本共産党中濃地区委員会は雇用問題対策本部を立ち上げ、ソニーの大リストラに対して声明を出しました。 ソニーは社会的な責任を果たせ 2012.10.30 日本共産党中濃地区委員会雇用対策本部 突然の「工場閉鎖」通告 ソニー(株)・(東京港区)は、美濃加茂サイトの閉鎖を19日発表。この発表を岐阜新聞は『突然の閉鎖、衝撃』として、「19日午後5時、ソニーイーエムシーエスの角野吟生社長らが美濃加茂市役所を訪れ、閉鎖を伝えた」『渡辺市長は突然のことで大変驚いている・・・』とこめんと」(20日)と伝えています。また、岐阜県が設置した『雇用問題等連絡協議会』(国の出先機関や近隣市町村、地元商工会議所などで構成)が23日初会合を開催し、「『ソニーイーエムシーエス』にも出席を要請したが欠席」(中日24日)とも伝えています。 ソニーイーエムシーエス(株)は、同社の『行動規範』で「・・・社会正義と企業価値向上の観点から常に見直し、 社会と調和のとれた持続可能な事業活動を行う・・・」としています。また、盛田昭夫ソニー会長(当時)は、「「日本型経営』が危ない『良いものを安く』が欧米から批判される理由」(文芸春秋』1992年2月号)で国民の利益にかなうちゃんとしたルールを確立しようではないか"という文章を発表されています。しかし、今回の「突然の閉鎖」は、その『社会正義』に値する行為なのでしょうか。 2012.08.30(木) 晴れ時々曇り 湿度高い 蒸し暑い日 ・「昨日から今日へ」の活動日誌は、現在のこのHP式では大変重くなり、携帯などでは「表示不可」になりますので、ブログを開設しました。そちらへリンクをお願いします。 小森よしなお ブログ へ 2012.08.21(火) 晴れ、暑い36℃ ・対県交渉で県庁へ 日本共産党岐阜県委員会の2013年度予算要求 今回、関市の要望では、西部地域の要望から3点上げました。 @今川の渇水対策について A千疋大橋の交差点の信号機の設置について B山田-下白金の桜橋の改良について 10:00-4:00までみっちり県当局の回答を受けました。 「財政難」、「国に要望している」という言葉が目立ちました。 2012.08.20(月) 快晴、暑い日 ・平和通会館の解体工事 思い出の建物がなくなります。 70年代の若者がここで結婚式を挙げました。 私たちの仲間は会費制結婚式でした。親からの反対があり、それをはねのけて式を挙げました。 2012.08.19 (日) 朝雨、後晴れ。温度は高い。しかし秋空のような天気が一時間ばかりありました。 ・午前8時より「西部地区防災訓練」が今川左岸にてありました。当然出席。7時半まで激しい雨が降っていましたが。開会までには青空が広がりました。この訓練は西部地域独自で開催。津保川と長良川に囲まれた西部地域は毎年水害が心配されます。この日も土嚢づくりを中心に訓練が行われました。私も2袋つくりました。今年も10時に終わる予定ですが、9時から閉会式が始まり、あっと会う間に終わったという感じです。地域のみなさん今年もご苦労様です。来賓には、尾関市長、篠田公室長、危機管理課長、関消防署長、林県議、酒向県議、丹羽市議、三輪市議、そして小森市議でした。あいさつは、市長、県議、市議と消防長がやりました。 2012.08.18 (土) 晴れのち雨のち雷雨 ・平和のつどい 岐阜9条の会の主催 2012.08.15(水) 曇り時々雨 天気は不安定 ・終戦記念の日に街頭宣伝 今日で終戦67周年を迎えました。15年戦争といわれ、アジア諸国民の2000万人の尊い命が奪われました。この戦争は日本がアジアの諸国の資源と領土を支配する目的で遂行さまれました。侵略戦争です。この戦争で犠牲になった方々に対して深い哀悼の意を表します。 高齢化社会に入り、戦争を体験した人々が少なくなっています。「戦争を知らない」世代も確実に多くなっています。私もその一人です。父や母から今も戦時中の話は聞けますが、それは本当にその時の立場によっても様々な体験があります。その一人ひとりが「辞書」となっています。大切に守り伝えていきたいと思っています。 今年は、日米安保条約が日本とアメリカの異常な体質、それと戦争の塹壕の反省に立って作られた平和憲法を守ることの大切さを訴えました。マスコミの異常ともいえる報道に対して怒りを覚えます。その危険性についてもうっえました。西部地域を、午前と午後で16か所で訴えました。 2012.08.14 ・自宅前の止水栓交換。新しくなりました。今度はメーターの前に1つだけになりました。 2012.08.13 ・落雷の瞬間PM8:27 昼間のような明るさです。 自宅に二階から隣の家に向かって撮りました。 2012.08.11 (土) 曇り時々雨 ・民主、自民、公明の3党が「消費税増税法案」を可決。緊急事態で街頭宣伝に! 昨日の国会の参議院で強行可決「消費税増税法案」。オリンピックの日本メダルラッシュで湧く中、最悪の法案可決。これでは、日本経済はどうなる。震災復興、少子高齢化、社会保障充実どころではなくなる。財界、大企業のおもうままになってゆく日本経済。マスコミもなんともだらしないことに。国民の半数以上が反対する中。 いよいよ国民が怒りはじめるのではないでしょうか? 本日は、関市での街頭宣伝の当番日。西部地区で午前。関市街で午後から、消費税の採決の横暴を訴えました。午後からは、雨が降り始めましたが、それにもめげず、3時まで頑張りました。 2012.08.10 ・自宅の止水栓が壊れました。 玄関にある蛇口を二股にしたかったのでホームセンターで配管部品や蛇口を買ってきていよいよ工事。と思ったら止水栓が壊れ水が噴き出してきました。あわてて漏れる水を何とか止めて、水道課に連絡。新しく止水栓のバルブを取り換えることになりました。 新たに見つかった止水栓 2012.07..28 晴れ ・あかつき夏祭りに参加 尾関市長、福祉部長、高齢福祉課長が出席 今年、特別養護老人ホームの増床や擁護老人ホームの委託など、なにかと忙しかった「あかつき」さんです。 服部福祉部長の盆踊りは慣れたもので様になっていました。以外な一面をのぞくことができました。 あいさつする尾関市長 昨年も出演した青山るみ、ゆめの 親子歌手。「テレビやラジオでもでています」と言ってたけど、その後本当であることが判明しました。 2012.07.27 ・西部地域の要望書を市長に渡す。区長さんと西部地域出身市議らで。(市長控室にて) 2012.07.26 暑い日 ・地域の要望で現地に 千疋北団地南入り口 急坂で側溝が排水を受け入れ量を越して道路にあふれるとの事。さっそく市役所土木課へ。自治会長さんと8/1に現地で説明を聞くことになっているとの事。 ・小屋名グランドの南、西部保育園の東の道路。ここは野球やゲートボールをする人の駐車場になっている。西部保育園の園児の親が園児を車で送ってきて乗り降りする駐車場。ここに、まわりの木の枝が風で落ちてくるとの事。今は自治会の人が立ち入り禁止のロープを張りました。さっそく市役所に。環境衛生課へ。土木課へ。最後は農林課へ。各務用水の管理地なのでそこに枝を払うように要望しているところだそうです。 8/9 片桐土木課長より、「業者に発注をかけた」と連絡がありました。 2012.07.18(月)晴れ 暑い ・国道156岐阜東バイパス促進同盟の総会がありました。 岐阜市長が会長、関市長は副会長 あいさつするのは尾関関市長。 総会では、来賓に県議、国会議員が来ますが、県内の参院、衆院議員はほとんどが秘書が代理で来ていました。そういえば今は国会の開会中でした。 2012.07.14 (土) ・議会運営委員会視察 三重県・亀山市、鳥羽市へ 7/12-7/13 2012.07.10(火) 晴れ ・公共交通に関する特別委員会でシティバスに乗車 今年度から「公共交通に関する特別委員会」が設置され、そこで当局から実証運行の報告があった。市内の循環バスでは、下有知線と小瀬戦が利用度が低いとしていました。私は委員会で「まず、今年委員になった人が実際にシティバスに乗ってみましょう」と提案しました。この日は委員が半分に分かれて、それぞれのコースに乗車しました。私は小瀬コースにのりました。バスは比較的あたらしく乗り心地もまあまあでした。乗客はやはり少ないようでした。 2012.07.07 (土) 晴れ ・かわえ演説会は無事に終わりました。多数の方に参加していただきました。 ・朝から天気が心配されましたが、午後からは、信じられないくらいの晴れとなりました。演説会は午後2時から開演しました。かわえさんは午前中には美濃加茂市で街頭演説をされ、その後こちらに来られました。 美濃加茂では、街頭宣伝中に若者か゛駆け寄ってきて「共産党について質問がある」と対話となったことを演説では話されました。情勢の変化が表れていることを伺うことができました。 40分ちかく熱弁されました。特に消費税の増税について、大企業や大金持ちがいかに安い消費税を払っているのか知ることができました。また、民主党が無駄な大型公共事業を見直すとしていましたが、長良川河口堰や徳山ダムの導水路計画では、再び無駄な事業を続けていくことが明らかになりました。下呂の1億円の橋は、一日に高校生が1人しか通らない事なども紹介されました。演説会に参加した人は、「今日は最後まで眠くならなかった、かわえさんの話は迫力があった」と話して行かれました。 ・演説会が終わって、私とかわえさんは、故郷の関市上之保鳥屋市に向かいました。鳥屋市までは車で約1時間。途中で西部さんと合流し、かわえさん近所を訪問しました。みなさん、すでにご存じでした。西部さんが大きな声で「こんにちは、共産党です」といっても怪訝な顔などせず、にっこり「頑張ってね」と言葉をかけていただき、握手も交わしてきました。10数件まわったなかで、日曜版を読んでくださる人もありました。訪問が終わり、かわえさんの自宅にお邪魔しました。数分でお別れし、岐阜駅に向かいました。岐阜駅までの所要時間は1時間30分かかりました。かわえさんご苦労様でした。 2012.07.03(火) 雨 7月7日にかわえ明美(党准中央委員)を迎えて演説会 ・かわえ明美さんは衆議院東海ブロック比例代表の候補者に。 関市上之保出身のかわえさん。みんさん、たくさん見に来てください。 消費税の増税や原発再稼働など国民の半数以上の反対を押し切って進める野田政権。マスコミも一緒になって応援をしている。国民の怒りを正確に伝えようとはしていません。財界から政界から圧力がかかっているのでしよう。本当の国民の敵はだれだ。分かりやすく話しますぜひご参加を。 日本共産党演説会 7月7日(土)午後2時から3時30分まで 関市 西本郷公民センターにて 2012.07.02 (月) 晴れ ・市町村議会議員セミナーに参加。 岐阜県庁の南にある県ふれあい会館(ふれあい福寿)センターにて。 講師は大塚康男 講演の内容は 議員の危機管理について 3つ 1.議員の発言 2.視察 3.兼業の禁止 特に印象に残ったのは兼業の禁止です。本来、兼業については職員と違って認められているものの、自分の選挙区での会社や法人の役員になることは気を付けなければならない。その理由は、市と契約関係になったとき会社・法人の意思決定の位置にいると双方代理の立場になり禁止になる。その場合、議員はとの時になって辞めてもダメだし、任期中に一度でもそのような立場にあった場合は、兼業の禁止にあてはまり即刻辞任になる。ことである。知らなかったでは遅いというわけです。 2012.06.13(水) 今川に水がくるように堰堤を切って、側溝を埋めました。6/13 2012.06.10(日) 晴れ ・下白金奉仕作業 午前7時30分から 公民センターに集まり点呼がとられます。ここのところ参加率が高いようです。欠席の確認も少しの時間で済んでしまいます。出不足金が響いているのかもしれません。それと、この奉仕作業は農地・水・環境整備事業と抱合せてあるので、出席するとパンと飲み物、それに日当が1000円でます。欠席すると区の奉仕作業の出不足金を1000円取られます。したがって出席と欠席では、2000円の差があるわけです。それは集まるわな! 本日もあいさつをさせていただきました。6月議会の報告と上下水道料金の値上げが審議されること。今川の渇水についても話しました。 水道料金は仕方がないと思うが、下水は理由が違うことを話しました。 本日の作業は側溝の泥だしでした。水が流れているのでかなり重い。腰にきました。 ・午後からは「提言」のリーフレットの配布を100枚1時間かかる農村部はキツイ。 ・野田首相は、「消費税関連法案」を与野党合意をとりつけた。自民党・公明党も消費税には賛成。これはびっくり。昨日の大飯原発の再稼働の言明もびっくり。何を考えているのか、大阪市長橋下も原発容認発言。みな、電力会社にやられてしまったか!大いに宣伝をすべし。 昨日は西部の地域で街頭宣伝を開始しました。 2012.06.04(月) ・議員団のプリンターを換えました。 キャノンのPIXSUAS550iでした。たしかH15年にギガスで36000円で購入したと記憶しています。今回はエイデン関店で約1万円で購入しました。今回は「インクタンクが満杯になりました」と警告指示がでたので交換を頼んだら1万円ぐらいかかるとのことで「交換」としました。1万円以下で以前と同じ機能のプリンターが買えます。いったいいくらで作っているのでしょう? 2012.06.03(土)曇り ・「消費税のからくり」岐阜市東部の学習会。講演の前に歌を。「税、ぜい、ゼイ、ダメだ税」 2012.06.02(土) 晴れ ・地域から要望・家の前の山から木の枝が垂れてきた。また、土手もくずれそうだ。さっそく市役所土木課へ。 2012.05.29 (火) 今日も不安定な天気 曇り時々雷雨 のち曇り ・第57回関市消防操法大会が開催されます。 平成24年6月3日(日)午前8時から午後2時30分 中濃公設卸売市場駐車場 2012.05.28(月) 曇り時々雷雨 ・雷雨・竜巻注意報 発令! ヒョウが降る。不安定な天気が続く。 2012.05.26 (土) 晴れ ・勤医協社員総会 開かれる プロジェクターを使っての説明は当たり前になりました。 ・昨年はいろいろな活動の展開がされました。震災ボランティア、トリアージ、大腸がん検診、原発再稼働反対、社会保障と税の一体改革、などなど、人工透析の増床もされました。なんといっても電子カルテの導入は大変な労力がいったと思います。ご苦労様でした。今年度も大変になりますが国の変革にも力を入れるときだと個人的に思います。 2012.05.25(金) ・西部地区社協総会 西部公民館にて 関市から関市社協の会長さんのあいさつがありました。今の家族構成は胴上げ型から騎馬戦型、そして肩車になりつつある。との事。しかしそれをどうすればよいのか。「みんなが協力して」はわかっています。地域の組織も大変です。 2012.05.25(金) 曇り時々雨 ・今川渇水 保戸島用水路の取水困難 田植えの時期になり、長良川の水が少なく、保戸島用水路の取水が困難となっています。関市農務課では、取水口になる今川の堰堤上を掘削して取水ができるように急遽工事を進めています。 今の時期に雨量が少ないのは異例です。また、近年、徐々に長良川の水位も下がってきているようです。 保戸島の田へ流れます。 右は汲み上げポンプがあります。保戸島用水組合の管理となっています。 左は取水口付近 右は重機を使って掘削。取水口に水がながれるようになりましたが以前として心配されます。 2012.05.24(木) 晴れのちくもり 6月定例会は6月4日(月)からです。 6月議会(第2回定例会)は6月4日から始まります。これは、前回の議会で市長が発言しました。議会は市長が招集する権利をもっています。 6月には「上下水道料金の引き上げ」が予定されています。これについては昨年から市長は予定していました。 関市の水道料金は県下で一番安い自治体として自慢できる料金体系でした。今回は20%の値上げになるだろうと言われています。 2012.05.21(月) 晴れ 金冠日食 午前7時半頃 昨日の夕方には考えられないような空。「日食グラス」を買っておけば良かった」と思って外へ出ると。お隣さんは家族全員がグラスを持って観測。主人はビデオカメラを設置され本格的。いっしょに加わり「日食グラス」を貸していただき観測。「おおっー」と感嘆。太陽がかけているではないか。半分以上かけている。ほぼ金環。しかしあたりはあまり暗くないようだ。家に入ってテレビをみると各地の状況が写し出されている。見るところで欠け方が違うらしい。 こんなにはっきり日本の各地でみられるのは平安時代の1080年以来らしい。しかし、このラッキーな瞬間を体験できたことに感謝。 2012.05.19(土)PM1:50- 快晴 こがねだ健康まつり 診療所スタッフによる寸劇(くまさんはっつあん) 右は大道芸の方。 オープニングは、キッズダンス。去年に引き続きです。 2012.05.12−13(日) 晴れ ・下呂温泉旅行 温泉博物館 トマトどんぶり? 下呂温泉橋 風が強くて歩けないくらい。 チャップリンの銅像がなぜか。 白い下呂膏 2012.05.09 (水) 臨時会 10時から 5月臨時会 本日は議案の審議と人事 それに議会終了後に全員協議会 1日中議会です。 内容はこちらへ→ 2012.05.08(火)晴れ時々曇り ・自転車道の車止め 左は旧 右は新 夜の自転車の無灯火による通行は危険です。 ・岐阜北税務署の耐震補強工事。両側面もこのようになっています。右はリサイクル用のゴミ箱。 2012.05.06(日) 曇り時々雨 ・栃木県などでは、大規模な竜巻が発生。各地で大きな被害が。 2012.05.05(土) ・登山で低体温症による死者が。急激な天候の変化で、軽装備が悲惨な事故に。 2012.05.03 (木) ・憲法記念日で街頭宣伝 ・街頭宣伝にでかける。久々の街頭宣伝で少々緊張気味。しかし、「主張」で訴え。 1.憲法施行65周年、今こそ憲法の活用が必要。 その1.東日本大震災の復興は憲法の25条、「日本国民は最低限の水準の生活を有する権利がある」。いまこと権利の主張と政府はこれを実施すること。 2.憲法会゛い改正の動きあり。震災に便乗して、自民党。 「天皇」の復活。「戦力の保持」など、草案に明記。また、他の党も改正の議論に。乗っかる。 今、本当に必要なのは憲法を活用して、平和、人権を守ること。大切。 訴えをしない16か所で訴える。今日は「尾関市長は元気をやっていますか? 同世代として気になります」の声援が。 16か所で街宣しました。 ・バーベキューで一杯。これは、なんですか? 肉巻おにぎりだそうです。おにぎりって肉を一杯たべてから、いただくものです。それに肉が巻いてあってはくどいのでは?しかし、初めてたべましたがおいしかったのでした。 2012.05.03(木) 曇り ・朝5時ヤモリが虫を待つ。ヤモリがいました。トカゲかと思いましたがたしかこれはやもりでした。電燈に寄ってきている虫を狙っていました。 2012.05.02 (水) ■県議に要望をする。大須賀県議に県の各務用水のフェンスの取り換えを要望。 2009年に要望を受けた各務用水のフェンス。臨時で直していただいたが、老朽化しており、危険。 2012.05.01(火) 晴れのち曇り ■メーデー集会 美濃加茂市まで出向く 美濃加茂市のメーデーに出かけました。以前とは違ってたくさんの赤旗がたっているのではなく、室内で集会は行われました。教育労組、中小企業団体、年金者団体、外国人労働者、社保協などです。 中小企業の訴えでは、やはり消費税の増税。この増税で働く労働者の首切りがますます多くなると訴え。 教育現場では、少人数学級が求められる事。外国人労働者では、賃金が安いこと、人権が無視される。また、男女差別が依然として多いことなどが訴えられました。震災復興のためにまた、宮城県にボランティアに行くことも伝えられました。年金者は最低保障年金制度の早期実現を訴えました。最後に「頑張ろう」の三唱で終わりました。 デモ行進は、美濃加茂市役所から太田駅まで「シュプレヒコール」をして歩きました。充実した(欲求不満)時間でした。 2012.04.30 一日中 曇り ■リバーサイドをウォーキング 2012.04.30 たんぽぽ 2012.04.29 土 晴れのち曇り ・各務原公園まで自転車で 50分の道のり 下芥見の旧道を なつかしく。帰りはお尻が痛くて1時間を要す。 2012.04.25-26 ・下白金銀壮会(老人クラブ)の旅行に。行先は淡路島 岐阜バスで。 鳴門大橋 スモッグではっきり見えない。 ・あわじ花さじき 園 「もこもこの毛」犬 3匹もつれている人が。 ・淡路観光ホテルの夕食 神社へ。 ・たこせんべいの里 生産工場 ・阪神淡路震災館 断層がそのまま展示してある。 ・淡路震災館の隣の風力発電 600KW (家庭一件分 4KW 約200件分) 2012.04.20 ふれあいセンター建設委員会開催 3時から西部公民センターにて開催。公民センターは今年度も実施を継続。JAめぐみの農協の跡地を土地所得し、実施設計に移ります。 本日は、ふれあいセンターの見取り図を検討することが課題に。関市から総務部長と、管財課長が説明に。 私の意見は、建設にあたっての市民の意見を取り入れること。まず、いままで公民館を使用している人たちから意見を聞いたのか?ということです。これについては、5月末までにアンケートを各団体に送付して6月には意見をまとめて市のほうへ反映したいとの事でした。以外と女性の方などは細かいところが意見としてでます。これを強く要望しました。 6時30分からはマリーパルで西部地区協議会の歓送迎会がありました。今回の退任者、新任者は小金田駐在所長、消防署西部支所、金竜小校長などでした。 懇親会では市議のあいさつは丹羽議員、乾杯の音頭は三輪議員、私は中締めで万歳三唱をさせていただきました。 2012.04.19(木) 晴れ 洗濯日和 本日の中日、岐阜新聞には、昨日(4/18)の「公共交通に関する調査特別委員会」のようすが報じられていました。3月議会で特別委員会が設置され、私は「公共交通の特別委員会」に所属しました。当局からこの間のバス交通の実証運転の報告があり、今後10月にむけての検討課題が語られました。配布された資料は「関市地域公共交通総合連携計画」の計画。バス路線の評価結果。それに3つの調査結果の冊子です。新聞に報道されていたのは、これまでの3年間の実証運転の結果で、まーご東山線、わかくさ下有知線、わかくさ小瀬線が評価が低く、見直しが必要としています。見直ししとは、具体的には縮小が廃止です。10月までに地域の役員さんに相談をかけていく。との事です。 説明のあとで、公共交通とは、・・・・と説明し、人間一人ひとりには交通権がある。それを保障するのが自治体の役割・・・として。単に経済的な判断だけではなしに、もっと研究が必要であることを要求しました。 委員会が当局の説明だけで終わろうとしたので、私は委員長に「今後の委員会のテーマと具体的な目標を決めてはどうか」と提案しました。 1 それぞれの委員がバスに乗ること。 2 視察をすること3評価結果をよく研究すること 3 「交通基本条例」をつくることを提案しました。 朝、10時8分の関シティバスに。 下白金・あかつき停車場から関市役所までシティバスに乗車しました。どんなに時間がかっても50分以内としていますが。どうか? 結構乗っています。私が乗った時はカラでしたが、市役所までに計6人が乗車されました。70歳代3人、20代1人、60代2人でした。乗り心地はまあまあ、低床バスなので多少のガタガタは我慢。「委員がバスに乗ること」はとりあえず達成。 知り合いが6人中3人いました。一人のお年寄りの方と最後まで話がはずみました。その人とは偶然、帰りも一緒でした。これもなにかの縁…???4/19 上白金のコンビニに「広報せき」が置いてありました。いつからなのか?4/19 2012.04..18 (水) ・岐阜の事務所にある。躍進の文字は関市の方の作品。(歴史が深い) 2012.04.17 (火) 晴れ、午後から時折雷が 通り雨 4/15(日) 夜、パソコンがウイルスに感染。 インターネットが突然ダウン。もう一度開くとしばらくしてまだダウン。 その後、ハードディスクを検査するSMRT HDDがたちあがり起動。ハードディスクがいかれたと結果が。それきり、アイコンが全部消えて。ダメに。翌日、デルに問い合わせる。ハードディスクは異常なし。ウリルスにやられたらしい。 ドス画面で再インストールと思いきや。最近のパソコンにはディカバリーディスクがついていないらしい。オプションになっていた。購入が必要とわかり。さっそく購入。一週間かかりそう。てなわけで1週間はノートで仕事を。完璧なディスクトップもウイルスには勝てなかった。そのおかげでいろいろなことがわかりました。データーは毎日チェックを。安いものにはリスクあり。今回のウイルスは「HDが破壊されたように見せかけるソフトのウイルス」だそうで、今被害が広がっているとの事。ウイルスバスターはどうしたのだ。高額な?契約料を払っているのに。 2012.04.13 (金) 晴れ時々曇り 夜雨 資本論 第1巻 第1分冊 読了 長かった 少し進歩したかな? 『資本論』はカール・マルクスの主著で、彼は生涯の40年間をこの著作に費やした。「マルクスは、経済的構造は政治的上部構造がその上にそびえたつ基礎であることを認識してからは、なによりもまずこの経済的構造の研究に注意を向けた」(レーニン全集 ベルリン、1962年) 2012.04.11(水) 強い雨が一日中 中濃クリーンセンターへ 議員団で中濃クリーンセンター(ゴミ処理場)に行ってきました。 関市では、美濃市と共同で中濃広域行政組合をつくっています。ゴミ処理もそうです。場所は下有知の赤谷地区で場所的には関市テクノハイランドから美濃市へ向かう境にあります。 東北の震災瓦礫の受け入れで注目されています。議員団としては「放射能瓦礫については東電と政府が責任をもってしっかり基準値を決め、処分の見通しをもって取り組むことです。今のままでは政府も東電も地方にお任せです」「果たして放射性物質を含んだガレキを処分できるのか? 詳しく担当者に聞くことにしました。 午前10時から12時まで現地の視察を含めて2時間勉強しました。 震災瓦礫→ 2012.04.09 (月) 晴れ 小金田中学校入学式 4/9 午前 金竜小学校入学式 4/9 午後 来賓のあいさつをしました。 2012.04.08 (日) 快晴 桜も咲きはじめる 下白金 お祭り 長鉾神社で祭礼に参加 餅まきも。 毎年4月の第1土曜日から日曜日は地元のお祭り。土曜日から子供会のおみこしが練り歩きます。今年の当元は山田さん。子供会の神輿を2日間にわたって家に祭り、そして神社に奉納します。 日曜日は3時から神社で祭礼がおこなわれ、最後に餅まきがあります。 長時間の正座には、腰や足が痛い人もあり、神社の役員を辞退する人までも。 今年から椅子が用意されました。 私としては短い足をたたんで1時間はつらい事でした。ありがたい。 今年の祭りは寒くて雪も降りました。したがって餅もカチカチでヒビが入っていました。頭にあたると痛いよー。 小学生があもいきり投げていました。危ない! 2012.04.05 (木) 曇り時々雨 冬型の寒い日 西部保育園の入園式に参加 西部保育園の入園式に行ってきました。園児は元気でした。わいわいガヤガヤでなんとなく落ち着かないこどもばかり。園長先生も猛奮闘でした。今年はアンパンマンの人形劇ではなく先生たちの寸劇でした。それはそれでいいかな。挨拶は市議はなし、紹介のみでした。 今議会では西部保育園と冨野保育園は作り変えたほうが得だ」と明政会が言い出して予算の修正案をだしてストップさせました。今後どうするのか? 素人が建物をみても分かりません。 積算計が55555Km なんかいい事なんか、全くない! 4/5 原発で汚染されたガレキを全国の自治体が受け入れるかどうかが注目されています。関市も受け入れに積極的とマスコミなどに言われて注目をされていますが、本日の放射線の学習会では内部被ばくの恐ろしさを知らされて、受け入れ?全国にばらまきと言った方が適切ですか? 政府・東電にまず責任を持ってもらう事が肝心要の事です。 長良の松井先生のお宅で開かれた 放射線の被ばくについての学習会 2012.04.04 (水) 曇りのち雨のち晴れ 暴風雨のつめあと テレビの報道では、死者やけが人が半端なかずではない。相当な風だったよう。 電柱20本折れ。観光バス転落。巨木が民家に倒れる。北海道では吹雪風速30m以上、などなど。 桜はまだまだ。つぼみが開く寸前でピンク色に。 午前中はまた雨が降ってきたため、車庫の修理は中止。もっと晴れが続くときにしようと思う。 何を思ったか知らないが、マルクスの「資本論」を読み始めたのだった。 2012.04.03 (火) 雨のち暴風雨 天気予報では午後から低気圧の接近により、台風並みの荒れとの事。午前の総務厚生委員会を終えて1時すぎに帰宅。それほどでもないと思いながら、家にいると。3時頃から横殴りの雨に風速25m以上の風。2階から見渡すとスゴイ風雨。30分もすると自作の車庫が「バタバタ」と音をたてている。とたんがはがれて反り返っている。「早く風よ止め」と祈りながら様子をみていたが、1/3はがれている。当然雨でぴしょ濡れ。軽トラック、バーへキュー用品。物置のタナはずぶ濡れ。自転車2台も。早々に針金をもって雨に濡れながら応急処置。やっぱりお金をケチった分損害がでました。(安物買いの銭失いでした) 夜は、緊急の理事会 工事契約の承認の件 2012.04.02 (月) 快晴 朝から車いじり。ペットの世話もせず。「怒り爆発」。 「清音くん」は効果あり。 午後から「小池演説会」のポスターの張り出しに。ほぼ張り出し。36枚 今日から職場移動一日目。西部支所、消防西分署、金竜小、市役所などに挨拶を。 明日は、台風並みの春一番との事。最大風速25mとか。 2012.03.31 (土) 朝からスゴイ雨 午後から小雨のち晴れ 特養ホームあかつきの開所式典に参加。 特別養護老人ホームあかつきが特養30床の増設と養護老人ホーム、障碍者施設を関市から指定管理を受けて始まります。12月の議会でその議案が審議をされました。共産党議員団はその議案に反対しました。特別養護老人ホームの増設と養護老人ホームはよいとしても、障がい者施設まで委託する必要はない。お手盛りの委託だと反対。それぞれの施設に対して個別に公募すべきだと言ってきましたが、どうも尾藤前市長と話合いがなされていたようです。 特養は現在6施設ありますが、全部満室で申込み者がH24.03時点で2156人。待機者は3月時点で600名を超える数です。約2年は待つことになるそうです。6施設で定員490+30です。あかつき、ほらど、寿話円、平成の杜、ハートフル、ほほえみ福寿の家。老人保健施設は太陽苑、東山ハイツ、リバーサイド悠々。特定施設、あんじゅの杜、木香の郷、ケアハウス寿和苑とあります。今回の30床の増設も前倒しで建設されましたが、到底不足から抜け出せません。 2012.03.30 (金) 晴れ 市役所で拡大に奔走。まだ、新たに着任していない事もあり。困難。 辞令交付式があったそうな。空気の読めない人になっていた。 2012.03.29 (木) 晴れ 気温低い 朝方、今川橋の温度計は‐2℃ いつになったら、桜が咲くのか分からないくらい寒い朝。テレビの天気情報では3/30日東海地方の開花予想を出していた。明後日だ。ホント? 葬儀がひとつありました。昨年は元気でしたが、高齢のため早かった。棺には愛用のタバコが入れてありました。 政務調査費の書類を急いで作って提出。今年からは書籍を本当に適切な書籍を買ったかどうかを。本の表紙をコピーしてくれと事務局に。そんなものを家から持ってきてコピーはできない。携帯のカメラで撮影して付けて出しました。 後援会事務所看板の張り替え必要。申請を選管管理委員会に。 後援会の収支報告書を美濃総合庁舎へ提出。これも今月中。 いろいろ書類の提出に四苦八苦。 数日前から新聞やテレビのニュースなどで「関市の小学校で卒業文集に不適切回答」との報道があったらしい。新聞では3/27火の中日に掲載。岐阜は3/29。テレビでは「みのもんたの朝ズバ」で取り上げたとか。全然知らなかった。教育委員会より説明があり始めて知ったくらい。 旭日ヶ丘小と金竜小の2校の卒業文集で生徒が考えたアンケート「透明人間になったら何がしたい」「明日地球が滅亡するなら何をする?」などの問いに「人を殺す」、「強盗する」と書いた内容が複数あった。それを教師は見逃して掲載してしまったというもの。すぐに改修し、差し替えたが、教育委員会は「生徒の一生の思い出になるものでチェックが足りなかった」と反省している。 この間、私としては、金竜小の校長先生とあっているし、金竜小へも足を運んでいる。市の教育委員会へも行っているので、今思うと、雰囲気が違っていた。まったく「知らぬが仏」であった。 2012.03.28 (水) 曇りのち晴れ 春はまだか 西部保育園卒園式に参加 ここも10時から たんぽぽ組の13名が卒園します。来賓には、丹羽市議、三輪市議、小森と石原支所長、親の会、民青児童委員の方でした。代表は親の会の方が。小金田の半分以下の人数でしたが、それなりに良かったです。それぞれ特徴があり、日の丸や君が代もありません。それがとても良いことでした。 「新市長の働きぶりはどうです」の質問かあります。「まだわかりません」と答えています。 「わかあゆプランの教員が増えてよろこんでいます」、補助教員も増えています。「太陽光発電補助制度」も関心があります。一番はやはり「震災ガレキ」の事です。ほとんどの人が「困ります」です。「全国に放射能をまき散らしてどうする」「いまだに放射能が出続けているのに」などと、政府や電力会社の責任はどにいったのか? 葬儀も今年はたくさんあります。 整形外科はすいています。診療所もすいていました。今の時期は風邪、花粉症など、眼科、皮膚科、耳鼻科が忙しいか? ウオーキングができていません。少し体重がふえています。腰はだいぶよくなったけど。 同窓生と同窓会の話をしたが、40年以上経つと出席者が決まってきます。 2012.03.27 (火) 晴天 小金田保育園卒園式 10時から つき組さん39名が卒園しました。来賓の祝辞は丹羽市議さん。本日の祝辞はそれぞれが短かったようで、全体で10時から11時05分で終了しました。園長さんは、京谷美智子先生です。 郡上市の選挙応援に 市議選3日目 野田事務所に顔をだし、激励を。昼12時半ごろ事務所に候補者が。候補者は張り切っている。合間を見て電話かけ。街頭宣伝もかつてなく数をこなしている。との事。一人はみだしで気をぬいていないようです。 ビラまきには大和町まで出かけました。3時間たっぷりとくばりました。一軒も一件はキツイ。坂あり、土地は広いし。大変です。 大和町長良川鉄道の駅 2012.03.26(月) 晴れ 外はさぶー 早朝から集金に、思ったより多い移動者。消防署西分署、中濃消防組合、金竜小なども。教育委員会の移動も本日発表。こういう瞬間が時代の流れを感じます。 郡上市長選で複数の立候補があり、選挙を実施・。市議選では街頭宣伝はできないことに。したがって、ビラ配布に行きます。 地元の老人クラブのふれ番に。いよいよ老人クラブに参加。でも若手はまだまだ意見が出せない雰囲気。(良かった) 2012.03.25(日) 雨、時々みぞれのち晴れ さぶー 5℃ 郡上市議選の告示。予想は一人はみだし。来週から選挙応援に行きます。市長選挙がなければ、街頭宣伝ができます。たぶん市長選挙は無投票となりそうです。 本日は、腰痛の療養に池田町の温泉までひとっ走り。60歳〜70歳前後や家族でぎっしり。 バッタリ、神戸町の鈴木町議に。 また、帰りにイズミヤへ寄り道。そこでもバッタリと元トーヨーの福手夫妻に。待望の子どもが生まれ、うれしそうでした。 2012.03.24 (土) 雨のち、やっと晴れ 議会の最終日の採決が分からないと電話がありました。 「明政会は保育園を耐震するより新築に。保健センターも耐震するより新築にせよ」 「公明党は市長が言うように財政の支出を最小限にするためにも、保育園も保健センターも耐震工事」 「平成会も、耐震工事でよい」 「共産党も、耐震工事でよい」 「山田M、土屋M、山田Kさんたちは、保育園も保健センターも建て替えを検討すべし」となっている。 共産党は予算の修正には反対、本予算にも「母子施設の休止に反対」で両方に反対です。 書くと長くなりますが、「子供たちが通う施設には違いない、震災の時避難する場所でもあるセンター。しかし、だから建て替えの方がよい」ですが、耐震補強工事をした施設、学校などはこれまでたくさんあります。いままで明政会はそれに一言も異論を唱えたことがありません。誰一人そのような話は聞いていない。 いまに なってなぜ、「新築」なのでしょうか? 彼らは尾藤前市長と一緒に「健康福祉交流施設事業でハコモノ」を作りたかった。それが中止となった。なにか大きな物(ハコモノ)をつくらないといけない理由があるのでしょう。 今回の保育園や保健センターの建替え、コレを通すと「ドンドン、ハコモノを作るきっかけができるのではないでしょうか? 新しいのがいいに決まっています。難しいところです。 2012.03.23 (金) 雨 気温は低い 金竜小学校の卒業証書授与式に参列 来賓代表の祝辞を。 いつもは、思いつくまま祝辞を述べるのですが、今回は、知り合いの人の卒業生・息子4人と親が参加。意識しすぎで、カチカチになりました。 それぞれの息子さんとも話したことがあり、トチッテはいけない。 こんな緊張したのは初めてです。おかげで、口内炎、顔面神経痛が発症。議会よりストレスがありました。 それほど、小学生は純真で澄んだ目をしているからでしょうかネ。 ・3/23金竜小体育館にて 在校生、卒業生 お別れの言葉 新聞広告を見て、父がブルーベリーを注文したいと言ってきた。なんとか良くなるとよいのですが、気の持ちようです。 結構、高い買い物でしたす。1本、5600円。宅急便でおくってきました。岐阜新聞1面使っての広告です。きっときくような気がします。一日一回で一か月もちますかどうか? 今日も整形外科で電気治療です。 ギックリ腰もだいぶ良くなりました。上白金の大工さん。農家のおばさん。恩師などいつも違った人に会います。 今日は市役所の人事異動の発表がありました。尾藤前市長の時と人事面では変化はあるのか? 2012.03.22(木) 曇り、気温は朝で−1℃ 議会の最終日 朝から討論の準備に 父が本日のデイサービスは休むと。朝、気を失っていた。えらい。診療所で点滴を打ってもらうと言い出す。 8時30分に役所に到着 本会議は4時近くまでつづく。早朝から早いので、朦朧としてきた。今夜は執行部との懇親会。関観光ホテル。 6時〜。それまで仮眠を取りたいが。家では猫が邪魔をする。ミャ〜ン。これではダメ。とにかく眠りたい。 観光ホテルで安桜会。同年が退職。13年間一緒に付き合った職員がいる。お別れか、又どういう形で会うのか? 本日はアルコール抜きで。しかし、ノンアルコールは2本が限度。6本も飲んでしまいました。「ゲップ、吐きそうだ」。料理は平らげたが、お互いに酔っての交流はできませんが、飲まない方がよく覚えているので良いかも。 (退職者・鈴木総務部長、山田生活環境課長、安田給食センター長、石原西部支所長、加藤福祉部長、吉田経済部長、小林議会事務局長、大橋教育総務課主幹、長尾林業振興課長、長沼土木課室長などなど) 長い間、ご苦労様でした。いろいろと御指導いただき、ありがとうございました。 ダイハツハイゼットクルーズ、走行55,000Kmに。 よく活躍してくれます。3/22 2012.03.21 (水) 晴れ 花粉多し 整形で電気治療に。だいぶんよくなりました。近所の整形外科に。よくもまあこんなにリハビリに来ている人があるものだわね。みなさんストレスがたまっているのですね。 お葬式に参列。終わってから、遠い親戚になるような事を思い出した。 BSレグノかYOKOHAMA デシベルか? 西部地区老人クラブ総会 午後1時30分 西部支所2階 会長挨拶 来賓あいさつ 丹羽市議、小森市議、三輪市議、石原支所長、早矢仕駐在所長、jJAめぐみの所長、区長会長 斎苑、銀行、農協、郵便局、支所、消防署とあちこち 夜は、「友の会」の会議 介護保険の現状を報告 新年度の施策と議会のごたごたも報告。 明日の議会での討論を考える。 老人クラブ総会 議会運営委員会開かれる 3/21 明日、議会最終日の議事についてです。今回は公明党さんから意見書が一つだされています。それと「事前エネルギーについての特別委員会」と「公共交通についての特別委員会」の設置の3件が議員提案されます。 最終日は各委員会で審議された議案の委員長報告と質疑・採決があります。われわれ議員団は税条例の改正、介護保険の改正、指定管理の図書館、美術館、それにそれに係る新年度予算について反対討論を行います。 2012.03.20 (火) 晴れ 祭日 お彼岸 太郎丸の花屋さんに お花を取りに。 2012.03.19 ギックリ腰 整形外科で電気治療を 2012.03.18 ギックリ腰で大ピンチ 今年のお祭りは4月7日から8日 お宮の掃除当番。あさ、7時30分から 約30分。お宮もきれいに。杉花粉は昨日の雨のため少なく早めに終わる。 2012.03.17(土) 「馬喰一台」で会食 久しぶりといえば大久しぶりに「肉」を食しました。お連れ様ありがとうございました。 2012.03.15(木) 関市が「コープぎふ」と災害協定 災害時に食料や生活用品を供給することで関市と「コープぎふ」(生活協同組合)が災害協定を協定を結びました。 調印式は15日に関市役所で行われ、尾関市長と川崎直己組合長が調停所にサインをしました。 県下での「コープぎふ」との提携は12番目だそうです。3/15 岐阜新聞の記事による。 2012.03.14 ●関市と岐阜医療科学大学とが協力 3/14午後7時 わかくさ・プラザ多目的ホール 関市と岐阜医療科学大学との間で「放射能災害に対する支援協定」をを締結しました。関市は、3月14日(水)岐阜医療大学 片渕哲朗氏を迎え、「放射線と原子力災害 人体に与える影響は?」と題して講演を行いました。 協定書にサインをする尾関健治関市長と間野忠明岐阜医療科学大学長。 2011.03.11 ●東日本大震災からすでに1年が 黙祷 東日本大震災から1年がたちました。当時、地震に敏感な自分でしたが2時ということもあって気が付きませんでした。テレビの画面の右端に日本地図が描きだされ、津波警報が点滅していたのは覚えています。各地域の海岸の様子が後何分で津波が到着予想がでていました。震度の現場がつぎつぎうつしだされています。そして一時間後あたりから、あの津波の大参事が実況で写しだされました。各地の津波が刻々と生に私たちの目に入ってきます。あまり、人が飲まれるのは映し出されませんが明らかになるのは車が大量に押し流されるのと、家が簡単に次々と押し流されるのを目のあたりにして、何人、いや何千人が犠牲になっていくのかが想像できました。あの惨事は永遠に目に焼き付いています。 いまも35万人が避難生活を送っている事。福島の原発周辺では、放射能が強くていまだに、被災した日のままであること。いかに被害が大きいかが今もわかります。レベル7というのは今になって当然のようです。 放射能がれきの問題。復興支援の問題。まだまだたくさんの課題が山積みです。 2012.03.10 ●小金田中学校同窓会 還暦祝 岐阜長良川観光ホテル「石金」にて 4年ぶりの同窓会? 本当は去年の予定だったそうです。震災もあり自粛です。しかし、みなさん変わっていない。半数以上かな。たまには「あいつ誰だ」が飛び交い。そこで「○○でないか」とわかるのが私です。 「もう孫が2人できた」の会話がふつうになりました。50代で結婚したK君は子どもが小学校「それでもよい」などど慰め。」「息子や娘がなかなか結婚できない」と嘆く親も多かった。でも、昔の話に花がさきました。赤の還暦の衣装を着てみんなで記念写真を。とても60になったとはだれも実感はない。61歳になると「60代になった」と実感するそうです。もう、敬老会からお誘いがありました。「親の介護でこれない人も2-3人いました。 金竜小学校の改築がされたことを報告しておきました。しかし、女性軍は元気でした。 2012.03.09 ●小金田中学校 卒業式 3/9 平成23年度卒業証書授与式が行われました。8時50分から小金田中学校体育館2階にて。 中学校の卒業式は、卒業式とは言わず、卒業証書授与式という。地元来賓の方とPTAの代表の方から祝辞をいただきます。今年は市会議員の「三輪正善議員」と「PTA会長の大谷さん」です。関市教育委員会からは「大塚雅子さん」、校長の祝辞は途中交代の寺澤徹夫さんです。校長→教育委員会→来賓・三輪→PTA大谷の順です。最初の祝辞が長いと、ずーーーと次から次へと長くなるから不思議です。在校生送辞→卒業生答辞までながーーーっかったようです。一番よかったのはPTAの大谷さんでした。(あくまでわたしの感想) 今年の卒業生は3組で37人、38人、37人の112名でした。毎年、卒業生の名簿が配布されます。式の間に名前を見ていますが「○○子」「○○夫」は本当に少なくなりました。「子」は5人、「お」は0人。「郎」は4人でした。 2012.03.04 ●JAめぐみの会長の奥さんの葬儀に 岡田忠敏JAめぐみの会長の奥さんがお亡くなりになりました。74歳でした。まだお若いとおもうのですが。岡田忠敏さんによる葬儀の挨拶では、ここ10年余、パーキンソン病を患ってみえたとの事。週に3日のショートステイは大変でしたでしょうに。ご冥福をお祈りすると同時にお家族の心身の疲れもお察し申し上げます。。 この病気は難病で治療方法が無く、本人も家族にとっても過酷な病気との戦いになると聞きます。前の職場でも40代でこの病気になった人がいましたが、奥さんは私と同期に入社した子でしたのでさらに気の毒さが増しました。 岡田会長はとても元気で情熱的。「TPP参加反対」では精力的に県下はもとより、全国を走り回って活動してみえました。このころから家庭では苦労されていたとは知りませんでした。とにかく引き続き応援したいと思っています。頑張ってください。 ※参列者の中には古田知事をはじめ県下の衆議院議員や参議院議員も。そして、尾関関市長、長屋議長や驚くなかれ、尾藤前市長も参加していました。「尾藤前市長様」と呼ばれていました。参列者は500人以上はみえたようです。 2012.03.01 ●関商工高等学校卒業証書授与式へ 母校の卒業証書授与式(卒業式)に行ってまいりました。今年の卒業生は309名。関商工は全国大会に出場したクラブが野球、ラグビー、バトントワリング、弓道部などが出場しました。今年は一人ひとりがシッカリした卒業生に見えました。私たち議員は来賓として並びますが、来賓もいつもよりたくさん並んでいるようにみえました(48名)。 校長の祝辞、市長の祝辞、PTA会長の祝辞、送辞、答辞と続き、「ほたるの光」「校歌」と続きます。祝辞でよかったのは市長の大学時代の先輩に「こっぴどく叱られたが、期待するから叱ったった」その事が今の自分の支えになっているとの話、その先輩は20代で亡くなったとか。自分のまわりでそのような人にはめぐりあえなかったが、あこがれを抱いた人物はたくさんいる。今の高校生にどんな話がよいのかわかりません。「ほたるの光」や「校歌」の声が小さかったのはどういうわけか? 最初の「君が代斉唱」も私は歌いませんでしたがこれも声が小さかったようです。 ★ダイハツハイゼット・クルーズ 54,444Kmに。 エンジンオイルに添加剤を注入。少し騒音が減りましたが、燃費は良? これだけ走るとさすがにエンジン音がうるさく感じます。スズキ・エブリィはもっと静かであったような? 2012.02.26 ●地域の奉仕作業で一言 2/26 ・春の奉仕作業 下白金公民センターにあつまり、点呼。一軒に一人は参加しないと出不足金が徴収されます。現在、農地・水・環境保全事業として行っているので、欠席すると出不足金は取られるは日当やお茶、パンがでないとでは大違いになります。 さて本日の作業はボタモヤシ、田のあぜの枯草をもやしてあるくのです。いわゆる野焼きでしょうか? 農家は野焼き、非農家はグランドのゴミ拾いなどです。あいにくの曇りぞらで一昨日の雨で草は乾いておらず全然燃えませんでした。ゴミ拾いに変更。結構一時間あまりで2袋集まりました。菓子の袋やビール、ジュースの缶など車が通る近くはたくさん捨ててあります。10時半には終了して。パンをもらって帰りました。 本日は、区長さんの挨拶のあと、地元市会議員として挨拶させていただきました。 新年度予算の額と主な施策として、財政計画と負債を抑えることや、ハコモノは作らず、子供の安全ということで保、小中高の耐震診断・補強などを早期に進めることや、西部ではふれあいセンターの建設。地域では、今まで上がっている要望は継続してゆく事など。また、昨年から山田に建設予定されていた「場外舟券売場」について青少年4団体が反対の要望を市長へ出したことなどを報告しました。丹羽議員はお休みでした。 2012.02.25 ★すっごい騒音!! となりの「あかつき」が新築工事。急ピッチですすめられている。朝からスゴイ騒音。これはコンプレッサーを積んだトラック。裏から車を入れて、そこでエンジン全開。建物の中へ配線を引いて、そこで直接作業をしているようです。とってもウルサイ。作業員の人も申し訳なさそうでした。入所している人たちはこの数か月間どうしているのでしょうか。心配です。 ★久々の食事会で フグを食べました。皿が小さく、身も小さい。 右は白子。食べられない人からいただき。 2012.02.23 ●河江明美衆議院比例候補者(東海ブロック) 関市入り 2/23 AM10:00-新婦人関支部との懇談 西部順子さん担当 PM1:30- 迫間地域の方との懇談「つどい」 太田さん担当 PM3:00- JA中濃の専務と懇談 TPP問題で 小森よしなお議員、猿渡議員と担当 PM4:00- 中濃民商の会員訪問 刃物業者と懇談 小森、猿渡議員と栗山刃物社長と河江、県・記者 PM5:00- JR岐阜駅から帰宅 小森が担当 ・JA中濃では専務と懇談。TPPは農業破壊 アメリカの要求どおり進めば、農産物は全滅。日本のような土地では大規模農業化でも太刀打ちできない。アメリカに行ってきたがたとえばホウレンソウ畑。大きなコンバインで一気に刈ってゆく。それも葉っぱの半分を刈り込むそれを機械が小さくなって見えなくなるほど広く、遠いところまで進む。日本の何百倍の広さの農家。当然、遺伝子組み換え野菜となる。私たちは手がかかっても安全な食料をつくって供給していくことが大切だと思っている。農家を助けるために頑張っている。今回のTPP阻止のためなら共産党であろうと民主、自民でも「一点共同」でやってゆく。実は昔から農民は力が弱い。補助金頼みのところがある。政権党を支持するところがあった。けれど弱い人を救うことが大事。共産党は弱い人の見方と聞いてありがたい。などなど、農業や畜産の話で盛り上がる。大企業が工業を応援するのは分かるが、今回それは許さない。農業を守るために農家に機械など設備を提供している。金融のもうけの方から出している。など、いつもなら聞けないこともたくさん話てもらえました。 「いつもは自民党だから」敬遠されるが今回はこんなに歓迎されたのはうれしいかぎりです。職員のみなさんの「こんにちは」のこえには驚きました。気持ちが良かったです。また、かわえ候補を岐阜駅まで送っていきましたが、初めてはなしましたが、さすがの候補者でしたが親しみも感ずる良い人です。国会へ是非とも送りたいと思います。 ・消費税増税で民商会員さんと懇談 (2/25付 赤旗に掲載される) 今日の河江あけみ候補との懇談に途中から岐阜県委員会のあかはた記者が参加することになり、2/25付の赤旗報道となりました。民商会員の栗山さんはもう77歳、古くから関の地場産業であ刃物工場を経営ざれています。主に油絵に使うペインティングナイフを製造されています。従業員もパートさんや息子さんあと4人です。昨年などは給料をやっと払えたことと、借金の返済をあてただけ、食事代のみ、これで消費税が10%になれば終わりだ。「もうすでに刃物は終わっている」が栗山さんの口癖です。刃物は中国に安く大量生産でやられてしまった。今残っているのは付加価値のある製品だけだとおもう。政治にどうこうしてほしいことはみつからない。とは言いますが、消費税の署名はきっちり集めて見えました。また、関市では毎年刃物祭りを行いますが、全国から刃物を買いに訪れます。毎年18−20万人が訪れます。本町通りにずらーと約50店が並ぶのですから、刃物業者がなくなってしまったのではありません。 若い人たちがどんな思いで刃物を作っているのか一度尋ねたいものです。 2012.02.19 ●西部地区 子どもを育てる会推進会議開かれる 2/19 西部地区の子どもを育てる会推進会議が2月19日10時半から西部支所2階で開かれました。 今回で4回目になります。この会は、西部地区の協議会を中心に金竜小学校、小金田中学校などが地域の人や団体と一緒になって、行事などをおこなうものです。学校などでは、環境ボランティアや、清掃活動などをおこない、生徒の自主的にとりくんだ事を報告しました。金竜小学校は5−6人の生徒がプロジェクターを使ってそれぞれが交代で解説しました。私が特に気にいったのは、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」です。ふわふわ言葉とはなんですか?と質問で聞いてしまいました。生徒さんが答えてくれました。やさしくかけられることばです。あいてがうれしくなるような言葉です。「ありがとう」「これよかったよ」など、ホメル言葉など。チクチク言葉はあいてが少し不愉快になる言葉だそうです。ふわふわ言葉を集めてて残そうとしています。との事でした。西部はまた「SAVE」サポートを進めています。s=清掃、A=あいさつ、V=ボランティア、E=環境エコのSABEと西部のせいぶを掛け合わせたものです。 最初に来賓のあいさつがまわってきました。すっかり今までの活動を忘れていましたので、子供の環境の問題ばかりに触れて、現状のようすを言えなかったのが残念です。 でも、みなさんいろいろな取り組みをつうじて絆をふかめることはよいことです。去年から続いています。 ・西部公民センターにて 2012.02.16 ●上下水道料金説明会 下白金公民センター 2/16 市内の各地区で開かれている上下水道料金に関する説明会が下白金公民センターで行われました。 夜、7時から始まりました。当日は大変寒い中でしたが、約20-30名が参加をしました。 市からの説明は、後藤水道部長、上水道課長、下水道課長と職員でした。プロジェクターを使った説明でしたが、資料も同じものが配布されました。 内容は、昨年市長に対して水道審議会から諮問された。上下水道の値上げの件です。このままでは、上水、下水の会計が立ち行かなくなるというわけです。 上水道に関しては、配管の老朽化が進み、最近では、くみ上げて供給している水の量に対して、使用している水が3/4しかない状況で、つまりどこかで1/4は漏れていると言う事になるとの事です。今まで2Kmに対して約8000万円予算がかかるそうです。現在、敷設して40年以上経過している管が100Kmあるそうで、早急に交換すべき管が33Kmあり、13.2億円必要との事です。それには、企業会計でやっている関係で水道を使っている人から料金で徴収するより他にない。との事。しかし、一般会計からもっと出せばよい。と考えるが。しかし、水道料金は県下でも二番目に安い市になっている。との事。 下水も値上げが必要。これは、工事にお金がかかるというのではなく。これもまた、市民から徴収する料金が安すぎる。との事です。これを全国平均に近づけないと。国から指導が入っている。との事。「そのままほっておいたらどうなるの」と聞くと。ペナルティとして、借金はしてはならない。交付税を減らす。補助金を減らす。などとなるそうです。 「市民に安く利用していただく」ことに対して「国は制裁を加える」?なんかおかしい。何回説明を聞いても納得がいかない。どう思いますか。 2012.02.14 ●放射線測定はどのように行われていたのか? ●購入計画は? ●関市と岐阜医療科学大学と協力で |