これまでの放送
No.3492
2014年4月30日(水)放送
平成の大合併 夢はいずこへ
放送の一部をご覧いただけます。
出演者
新藤 宗幸
さん
(後藤・安田記念東京都市研究所 常務理事)
全国の市町村が3300から1700に半減した「平成の大合併」。そのピークから10年を迎えた。合併に伴って削減されるはずだった自治体の地方交付税は、特例措置によって10年据え置かれてきたが、その猶予措置が終了、今後5年かけて下げられる。高齢化と人口減で悪化する自治体財政にとって、大きな試練だ。本来ならこの猶予期間に効率化を進めておかねばならなかった行政システムだが、逆に「合併特例債」の乱発でハコモノを増やすなど、体制も借金も膨らませているところが多い。「合併1号」の兵庫県篠山市では急遽、職員削減や公共施設の閉鎖を進めているがそれでは足りず、予定された事業が次々と見直しを迫られる事態に。一方ではサービスの切り捨てや民間への丸投げが批判も呼ぶ中、どう行政コストを下げるのか。待ったなしの各地の自治体の取り組みを伝える。
- 関連記事
-
- 安住の地はどこに
2013年9月25日(水)
- わが町を身の丈に
2013年10月21日(月)
- ひきこもりを地域の力に
2013年10月28日(月)
- シリーズ未来をひらく2
2014年1月7日(火)
- “仮の住まい”のはずなのに…
2014年3月12日(水)
- 安住の地はどこに
2013年9月25日(水)
放送まるごとチェック
放送した内容すべてテキストでご覧いただけます
自治体の数を半減させた平成の大合併が今、地方を苦しめています。
国が15年前から推し進めた平成の大合併。
合併ブームは列島を駆け巡り全国の市町村は、3,200から1,700に減りました。
当時国は、合併すれば職員の削減や公共施設の統廃合が進み、自治体の財政が強化されるとうたっていました。
合併市 市長
「合併してサービスは高く、負担は軽くという、ばら色の夢を見た。」
ところが、今、当時の青写真とは逆に合併した300以上の自治体が財政難を訴えています。
公共施設の休館や住民サービスの見直しを余儀なくされています。
合併市 財政課長
「かなりの覚悟で臨まなければ、今後の財政運営は厳しい。」
合併自治体の財政はなぜ悪化したのか。
平成の大合併を検証します。
平成の大合併 夢はいずこへ
- 合併に描いた夢 誤算つづきの自治体
- こんなはずでは… 難しい行政の効率化
- 何のため誰のための“平成の大合併”
- 平成の大合併から“10年” 自治体がピンチ
- 節約大作戦 苦悩する自治体
- 何をあきらめ何を残す 自治体の模索
- 人口減少時代 自治体はどこへ
全7ページ
前回
2014年4月28日(月)放送
スタッフの部屋 最新記事
Loading...
先週アクセスが多かったページ