日本経済新聞

5月14日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

BPニュースセレクト

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「疲れや眠気が見える」 メガネのJINSが新端末

(1/3ページ)
2014/5/14 8:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経エレクトロニクス

JINS MEME
画像の拡大

JINS MEME

 メガネや雑貨の企画・販売などを手掛けるジェイアイエヌは、装着者の疲れや眠気などを可視化するメガネ型端末「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」を2015年春に発売する。同社のメガネブランド「JINS(ジンズ)」の1つと位置付ける。

 従来のメガネが「外を見る」ことに重きを置いてきたのに対して、JINS MEMEは「自分を見る」ことをコンセプトに掲げている。まばたきや眼球の動きから疲れや眠気を推定し、その結果を、JINS MEMEとBluetoothで接続したスマートフォンなどに表示する。

ジェイアイエヌ代表取締役社長の田中仁氏
画像の拡大

ジェイアイエヌ代表取締役社長の田中仁氏

 センシング機能を備えながら、外観や重さなどは従来のメガネと同じで、周囲の人々が違和感を覚えにくい点が最大の特徴である。発表会では、ジェイアイエヌ代表取締役社長の田中仁氏をはじめ、登壇者らがJINS MEMEを身に着けながらプレゼンテーションを実施し、装着しても違和感がないことをアピールしていた。

■眼電位から眼球運動を検知

 人の眼球は角膜側で正の電荷を、網膜側で負の電荷を帯びている。今回その電位差である「眼電位」を測定することで、まばたきや眼球運動を検知する。

従来の眼電位センシング。登壇者は川島隆太氏
画像の拡大

従来の眼電位センシング。登壇者は川島隆太氏

 眼電位センサー技術の開発で中心的な役割を担ったのが、「脳トレ」で著名な東北大学 加齢医学研究所 所長の川島隆太氏である。約4年前に、ジェイアイエヌの田中氏が川島氏に共同研究を持ちかけた。

 川島氏によれば、医療用途の眼電位センサーでは、顔に少なくとも4つ、その他の体にも電極を取り付ける必要があるという。

 これに対して、JINS MEMEでは、顔につける電極の数は3つ。そのため、「三点式眼電位センサー」と呼ぶ。

3つの電極のうち、2つは鼻パッドに、1つは眉間と接触する部分に配置
画像の拡大

3つの電極のうち、2つは鼻パッドに、1つは眉間と接触する部分に配置

顔につける電極の数は3つ
画像の拡大

顔につける電極の数は3つ

 3つの電極のうち、2つは鼻パッドに、1つは眉間と接触する部分に配置している。

 このほか、つるの部分にも電極があり、ここで検知した電位を参照用として利用するという。

 いずれの電極も、周囲からは分からない位置にあるため、一般的なメガネと外観は同じである。川島氏によれば、三点式眼電位センサーを実現する上で難しかったのは、検出する信号(電位)のS/N(信号対雑音比)を高めること。詳細は明らかにしていないが、顔の皮脂の影響を受けにくい電極材料を選んだり、信号処理技術を高めたりして、実現したという。2015年春の発売までに、こうしたセンシングの安定性を高めたいとする。「BtoB用途であれば、すぐにでも提供できる安定性を実現している。ただし、どんな状況やどんなユーザーでも利用できるようにするBtoCの用途で展開するには、センシングに関する安定性をより高める必要がある」(川島氏)。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

Bluetooth、ジェイアイエヌ、MEME、メガネ、スマートフォン、JINS、デンソー

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

BPニュースセレクト 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

フィットネス分野の応用

「疲れや眠気が見える」 メガネのJINSが新端末

 メガネや雑貨の企画・販売などを手掛けるジェイアイエヌは、装着者の疲れや眠気などを可視化するメガネ型端末「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」を2015年春に発売する。同社のメガネブランド「JINS…続き (5/14)

1~3月のスマホ出荷台数、上位10社中5社は中国企業

 英Canalysが現地時間2014年5月12日に公表した市場調査によると、同年第1四半期(1~3月)におけるスマートフォン(スマホ)の世界出荷台数は2億7940万台で、前年同期に比べ29%増加した。…続き (5/14)

Blast's Precision Motion Sensorの外観

野球のスイング解析システムを米社が発売

 米Blast Motion社は、野球のスイング解析システム「Blast Baseball」を発売すると発表した。伊仏ST Microelectronics(ST)社との共同開発品で、ST社のMEMS…続き (5/14)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年5月14日付

2014年5月14日付

・没入!さよなら現実 最新の仮想現実キット「オキュラス・リフト」に記者がトライ
・フルハイビジョンを無線で2キロ伝送、イスラエルVB 火山や原発施設の監視向け
・ネット広告、オーダーメード型で 閲覧履歴から異なる内容を自動生成
・東工大など、藻類で微小コイル開発
・フタバ産業、ホットプレスで車の骨格強く…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について