2014-05-13 21:15:00

ルジオミール再考

テーマ:ルジオミール
過去ログでは、アモキサンとルジオミールは、SSRIが上梓される以前は処方頻度が高い抗うつ剤だったと記載している。また、東日本ではアモキサンが多く、西日本ではルジオミールが多かったなど、地域差があったことにも触れている。

アモキサンとルジオミールの大きな相違点は、ルジオミールは極めて鎮静的な抗うつ剤だったが、アモキサンはそうではなかったことである。

そのような理由でルジオミールは就前薬に使われることも多かった。また当時の精神科医は、アモキサンはルジオミールに比べ躁転を来す確率がずっと高いことも感覚的に学んでいた。

過去ログでは、双極性障害のうつ状態では、抗うつ剤の処方は推奨されていないが、臨床現場ではそうもいかず、併用で処方されることも多いと言う記事もある。これは、

貴方は双極性障害なので、気分安定化薬や非定型抗精神病薬で「うつ」が良くならなかったら打つ手がないです。

なんて、到底言えないことが大きい。臨床現場ではエビデンスはともかく、対症療法的になんとかできる医師の方が、無為無策の医師より歓迎される。患者さんはその姿勢をよく見ているのである。

過去のカルテを調べていたら、一時期、特に入院時など、明確な躁状態(1型)を呈していたのに、数年たち、気分安定化薬も使わずルジオミールだけで安定している人たちがいることに気付いた。

これは何を意味するかというと、推測も含めて、

1、双極性障害の1型、2型は臨床場面ではそこまで厳密に区別されない。つまりだが、内容によっては1型でも重くないとみなせるものもある。逆にこれは2型でも重大なものがあるのと対照的である。その理由は、1型と2型は必ずしも絶対値的なものではなく、社会的価値判断が混入しているからである。

2、双極性障害には、皆が思っている以上に亜型というか、ノイズ的症例が存在する。これは上記1の記載も説明しうる。


3、ルジオミールはアモキサンに比べ決定的に異なる抗うつ剤で、ノルアドレナリンにしか関わらないものの、直感的な印象に比べ、双極性障害に対して処方しやすいのかもしれない。また、眠くなる薬で鎮静的なこともメリットなのであろう。

4、極端な躁状態は、重いうつ状態の裏返しの病態であり、鎮静的でまったりとしたルジオミールの効き味は、うつ状態の期間を軽快、安定させ、結果的に躁転の波乱を起こしにくくしているのかもしれない。

精神科の研究者や一部の臨床医は、論文的に推奨されていないために、一切、抗うつ剤を使うべきではないとか、使う医師は勉強不足だと言う人たちがいる。

双極性障害人で確かに抗うつ剤を使うべきではないと思われるのは、実はピュアな双極性障害の人ではなく、ノイズ的な仮の双極性障害の人たちにむしろ多いと考えている。つまり、状態像の方がむしろ重要である。(個人的見解)

双極性障害で決して抗うつ剤を使うべきではない人々。

1、躁転の際に、身代をつぶすような大浪費をしてしまうような人(典型的でかつ古典的躁状態)

2、爽快感がなく不機嫌の極致になり、時に家庭内や外部の人に絡んで大喧嘩ないし、怪我を負わせるような人。また犯罪傾向がある人たち(そういう履歴がある場合)

3、女性であれば、性的な抑制が欠如してしまうような人たち。(2型とみなすには重大すぎる精神所見)。

4、極端に抗うつ剤に反応し、いったん上がるが、その後、バイオリズム的に重いうつを招くような人。あるいは、躁うつのリズムが複雑化し、時にラピッドサイクラー化する人。

5、他のアルコール依存症や過程嗜癖(ギャンブルなど)を悪化させるような人。(大きな浪費と関係している)


ざっと挙げると、このような人たちであろう。

双極性障害には抗うつ剤はまずいが、唯一、リフレックスだけはまあ良いという研究者がいる。これは臨床感覚と一致し、確かにリフレックスは、SSRIよりは双極性障害の人にまだ処方しやすい。また、データ的にも支持されており、以下に紹介する。

抗うつ剤が関与する躁状態、軽躁状態

セレクサ 17%
プロザック 32%
ジェイゾロフト 19%
パキシル  16%
デプロメール 12%
ブプロピオン 17%
ベンラファキシン 19%
リフレックス 9%


なお、このデータはピュアな躁転だけではなく、アクチベーションのようなものも含まれているように思われる。

このように、リフレックスはSSRI、DNRI、SNRIよりは躁転ないし軽躁転を来す確率が低いのである。

今回挙げた内容は、過去に1型躁転を生じたのに、なぜ現在、ルジオミール単剤でコントロールできているのかを完全ではないが、60%くらい説明できているように思われる。

参考
ルジオミール
アモキサンとルジオミール
ルジオミール、アモキサン、アンプリット
アモキサンとルジオミール再考
双極2型のうつ状態と抗うつ剤
双極性障害を治療する際、薬効に疑念を持ちやすい話
PR

コメント

[コメントをする]

1 ■混合状態?

お陰様で10年ほど前に借金・ギャンブル地獄は抜け出しましたが、受診・投薬を受けながらも貧困妄想・お金の使い方に関する家族への「口」撃は今でもあります。
退院後しばらくして自分のキャッシュカードを取り返したので、こちらは弱い立場です。
生活費もいやいやながら出すといった感じ。
それはそれで結構疲れます。(_ _。)

2 ■無題

先生のブログを拝見すると、薬の調整を細かくされてて、どんな副作用が出やすいとか説明をされているようですが、先月初め、母を強制入院させた病院では、なんの説明なく、入院前は幻聴などで混乱はあるものの日常生活はある程度送れてた母が、寝たきりになり、意識は朦朧、ヨダレがたれるほどの状態になって、驚いて先生に面談をお願いしました。その日に薬を変えて、症状はよくなったものの、何も言わなければ、あのままにされてたのかと、その後もほぼ毎日病院へ行ってますが、先生は週一の診察のみで、家族への経過説明もなく、こちらからその後の面談をお願いしても、忙しいとゆっくり話する時間が持てません。他に、病棟の看護師やスタッフの方は日替わりで交代され、聞いても、私は担当じゃないとか、先生に聞いてくださいとか、誰が母の状態を把握してるのかと苛立ちがつのります。
糖尿病も患っているのですが、症状も落ち着いてきてるので、ここにいても、本人も家族もストレスがたまりそうなので、近いうちに退院したいと考えてます。
精神病院て、どこもこんななのでしようか?

3 ■薬での躁転

リフレックスで、初めて躁転を味わいました。
多幸感やばかったです。
私のハイテンションに主治医大爆笑´д` ;
あとアモバンで一過性健忘になりました。
私は珍しいタイプなんですかね…?

4 ■そういえば

去年統合が再発したときに
病院に行った時
再発して困ってるにも関わらず
病院で笑いが止まらず自分でもどうしちゃったのか
というほど連れ添いの彼の発言ごとに
大笑いをしていました。
重いうつ状態の裏返しの病態だった気がします。
アモキサンとドグマかな?が処方されてました。

コメント投稿

[PR]気になるキーワード