1. まとめトップ
  2. レシピ

簡単に見えて奥が深い!失敗しない「だし巻き卵」の作り方

お弁当の定番メニューでもあり、お酒のおつまみにも最高なだし巻き卵。でも、綺麗に巻いて作るのは意外と難しいですよね。ふわふわで甘いだし巻き卵の作り方をまとめました。

更新日: 2014年05月12日

蒼雲さん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
1469 お気に入り 141565 view
お気に入り追加

だし巻き卵が失敗した・・・

だし巻き卵失敗した(´・Д・) えんどぅーに見られるのはまだしょうがないけど店長に見られるのは遠慮したい(´・Д・)

お弁当の定番!みんな大好き!でも、難しい「だし巻き卵」

お弁当の定番メニューでもあり、お酒のおつまみにも最高なだし巻き卵。
でも、綺麗に巻いて作るのは意外と難しいですよね。

家庭で作るだし巻き玉子、綺麗に包みこまれた卵を作るのって苦手

火を通している間は目を離せないし、焼きながら巻くのは意外と大変。

ふわふわで甘い、だし巻き卵が食べたい!

だしを多く入れると関西のだし巻き卵、砂糖を多く入れると関東のだし巻き卵になります。

ご飯のおかずが足りない!お弁当に彩りが欲しい!そんなとき大活躍してくれるのが「だし巻き玉子」

おだしたっぷりのだし巻き卵は、とりあえずおさえておきたい一品。

熱々の玉子焼きを、口に頬張ったときにジュワーって来る、あの出汁と卵の感触はたまりません。大根オロシに醤油で肴にもなります。

~だし巻き卵をおいしく作るコツ~

▼①卵をかき混ぜすぎないこと

かき混ぜ過ぎず、卵の白身を切るように混ぜます。
こし器で卵液をこすと、口触りの滑らかになります。

箸をすき間をあけてまっすぐに立て、ボウルの底に白身をこすりつけてちぎるように、まっすぐ前後に動かす。

” たまごを切るように ” 難しい表現ですが,混ぜすぎてはおいしいたまご焼きができません

混ぜ方のポイントとして、泡立てずにきれいにダシと混ぜあわせる。調味料はダシの中に入れてきれいに混ぜておいて卵と合わせる

▼②油を含ませたキッチンペーパーを用意すること

油を染み込ませたキッチンペーパーなら、まんべんなく油が行き渡ります。

薄くまんべんなく油をしくために、キッチンペーパーに油を染み込ませて、卵を巻く度に油を薄く塗りつけてあげます。卵を巻いて卵液を垂らす直前に、その都度キッチンペーパーに染み込ませた油を空いたスペースにまんべんなく擦りつけてあげると、くっつかずに上手に巻くことが出来ます。

油を含ませたキッチンペーパーで全体に油をなじませる。

▼③向こう側から手前に向かって焼き、巻いた卵を向こう側に送る。

周りがかたまって半熟になったら、向こうから手前に巻き、卵を向こう側に寄せる。残りの卵液の半量を流し入れ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも卵液を流し込む。

箸で卵をサッと混ぜて、底面がある程度焼けたら奥に寄せます。卵は半熟状態でも大丈夫。余熱で固まります。先ほど焼いた卵焼き部分を少しめくり上げ、卵液を底に流し込むのがコツ。

プクプクふくらんできたところは菜箸の先でつついてつぶし、半熟状になってきたら菜箸でつまんで奥から手前へ巻いていく。菜箸でするのが難しい人はフライ返しを使うと簡単。

1 2




蒼雲さん



公式まとめ