「人の視線」を可視化するツール、フジテックス「視線予測サービス(VAS)」が人気

2014年05月13日 掲載宣伝会議 編集部

米3M(スリーエム)社の「視線予測サービス(Visual Attention Service=VAS)」は、商品パッケージやPOP広告、店頭の棚割、各種広告、WEBサイトなどのデザインが的確に視認されているかを客観的、かつ低コストで検証することができるサービスだ。日本では、2012年8月からフジテックス(本社・東京都)が日本語版を提供しており、今回はその特徴を紹介する。

人の視線がどこに集中しやすいかを予測

撮影した画像の色や形、コントラストなどを解析し、見始めてから3~5秒の間、人の視線がどこに集中しやすいかを予測し、ビジュアルで示すことができる。例えば、WEBサイトのどの部分が注目されているかを調べて色や配置を改善したり、商品棚のどの箇所が見られているかを調査し商品の配置を変更したりできる。商品パッケージや広告デザインに留まらず、DMやEメールの文面にも対応している。

屋外広告での利用例

評価・改善に科学的な検証手段を加えることができる

ユーザーはデザイナーのほか、ブランドマネージャーやマーケター、営業担当者など幅広い層だ。これまで、クリエイターの勘や経験に委ねられていたコミュニケーションの評価・改善に科学的な検証手段を加えることができる。表示方法は、Heatmap(ヒートマップ)、Region Map(リージョンマップ)、Area of Interest(AOI機能)、Visual Sequence(視線トラッキングチャート)など複数の指標があり、視線の推移や傾向を分かりやすく示すことができる。

店頭での利用例

日々変わる棚割。現場で撮影し、POPの効果を検証。

棚のなかでのベストポジションへのPOP・棚割りの設置を提案する。

検証結果は1分ほど 料金は定額制

こうした検証方法は、従来は被験者を集めて実際の人の視線の推移を検証する「アイトラッキング」と呼ばれる手法が用いられてきた。もっとも、この手法はデータの精度が高いとされる反面、特殊な装置を用いるため、コストと1カ月程度の時間がかかるのが難点だった。VASは脳科学の知見をもとに、人間の視点の推移を推測することで、アイトラッキングによる「実測」と比較しても、80~90%程度の精度が実証されている。

さらに、VASはクラウド型のWEBアプリケーションであり、PCのほかiPhoneやアンドロイド端末でも利用でき、検証結果は1分ほどで示される。料金は定額制で1カ月4万円からで、何度でも利用できるのもメリットだ。
フジテックスは、販促事業、環境事業、健康事業、教育事業からなる総合商社となっている。

関連記事

  1. 「AIDMA」、「AISAS」…Aから始まるモデルは代理店の罠?
  2. 何かを得た時、何かが失われるという原理について
  3. 37歳からコピーライターになる。
  4. 話題のWeb動画「包まれたカップル」、公開10日で再生回数30万回超
  5. のび太としずかちゃんが別れない理由は?/トヨタ自動車 PASSO「しずかの選択」ほか2篇

Pick Up!

注目記事

コラム

新刊情報

degitalmarketing2014imageデジタルマーケティング年鑑2014

宣伝会議 編
本体:15,000円+税
好評発売中

企業の宣伝・マーケティング部以外の部署でも、昨今デジタルテクノロジー、ツール活用に関する知識は必須だ。本書は企業の成功事例を図解で解説するほか、実際に仕事を発注する際に必要な情報が満載。基礎から最先端を網羅する一冊。

MEDIA-PLANNING-NAVIGATION-imageMEDIA PLANNING NAVIGATION

アサツー ディ・ケイ コミュニケーションチャネルプランニング本部 編・著
本体:1,600円+税
2月28日より順次発売

「最もふさわしい人に」「最もふさわしい時に」「最もふさわしい場所で」「最もふさわしい方法で」商品やサービスの情報を届けること。それがメディアプランニングの役割である。日本のメディア環境を前提に、これまでありそうでなかったメディアプランニングを包括的にまとめた教科書であり、仕事に役立つ一冊。

ページの先頭へもどる