真田幸村の12歳の娘(超絶美少女)が伊達政宗の仙台藩にかくまわれていた!(「仙台真田氏」上巻)
スポンサードリンク
公開日:
:
最終更新日:2014/05/14
真田幸村, 週刊武春~歴史・戦国の裏側に迫る 伊達政宗, 真田幸村
「仙台真田氏」を知っていますか。
大坂冬の陣、夏の陣で大活躍した「日本一の兵」真田幸村(信繁)が、己の死の直前、いつの日か家名を復興させる事を願って密かに大坂城から脱出させた子供達によって遠く仙台の地で興された家、それが仙台真田氏です。
いかにも隆慶一郎や山田風太郎の小説と思われそうですが、なんと史実なのです。
真田氏と言えば、幸村のお兄さんで徳川方についた信幸(信之)の信濃松代藩の真田家の方が有名です。
それと区別するために幸村の血筋の方々は居住地の藩名をとって仙台真田氏と呼ばれる訳ですが、今回は、夏の陣のさなか、死を覚悟した真田幸村が、落城近い大坂城から幼い我が子達を脱出させ、その子孫が仙台の地で真田氏を興すまでの経緯をご紹介しようと思います。
それでは「仙台真田氏が興るまで」その1「真田幸村、乱戦の中で娘婿を(一方的に)決定する」始まり始まり~。
Contents
死を覚悟した幸村の一矢
時は慶長20年(1615)の5月、場所は大坂城外の道明寺。
そう、大坂夏の陣です。
太閤秀吉が建設し、冬の陣においては敵にも味方にも天下の名城と讃えられた大阪城が、今は防衛の要であった二の丸、三の丸の壕を埋め立てられ裸城同然の無残な姿を晒しています。
日本一の堅城と言われた大坂城も、こうなっては野戦にて雌雄を決するのみ。豊臣方10万、徳川方20万とも言われる日本史上例を見ない大規模な戦が、再び始まろうとしていました。
戦況が一気に激しくなったのは5月5日、大坂方でその人ありと聞こえた勇将、後藤又兵衛基次が手勢を率いて猛進、激しい戦いの末に徳川方の重要拠点であった小松山を占拠した事から、冬の陣最大の激戦「道明寺の戦い」が始まります。
勝ちの決まった戦に徳川への義理で出陣してきた諸大名と違い、この後藤又兵衛をはじめとした大坂方の諸将にとって、この戦は豊臣恩顧でありながら徳川に付いた裏切者達への復讐のチャンスであり、少ない兵で大軍に斬り込み世に名を残す絶好の、そして最後の機会でもありました。
向こうは譜代の家臣を従える大名揃い、対して味方は数で劣る上にろくに連携も取れない浪人ばかり、さらに指揮を執るのは戦争経験のない淀の方と秀頼君ときてはもはや敗色は濃厚、この上は自らの命を賭けて一か八かの勝負に出るよりないとそれぞれが悲壮な決意を固めたのでしょう、
豊臣方には元々味方と連携を取ろうとする気持ちが薄かったようです。
もう少し彼らに協力する気持ちがあればと惜しく思わざるを得ませんが、でも、この頃の大坂方上層部のダメっぷりを考えると、思わず絶望して敵に突っ込みたくなる気持ちも分かります、うん。
さて、このような混乱を極める大阪方にあって、一人冷静に戦況を分析し、死を覚悟しながらも決して勝利を諦めない男がいました。「日本一の兵」、真田幸村です。
彼は慎重であっても臆病ではなく、勇猛であっても蛮勇を振るわず、寡兵で大軍の猛攻に耐え、徳川本陣に向けて壮絶な突撃を敢行すること三度、終には眼前の松平忠直隊を二つに裂き、旗本勢も蹴散らして敵本陣にまで到達します。
大将首である家康こそ討ち取ることはできなかったものの、並の人間には到底達することのできない武人の境地であり、彼の日本一の兵たる所以は、その知勇もさることながら、どんな切羽詰まった状況にあっても決して目的を諦めない、冷静沈着な人格そのものにこそあると言えるでしょう。
大坂城に残した子供たちの運命やいかに
そんな知勇兼備の将幸村にも一つだけ気懸かりな事がありました。大坂城内に置いてある彼の子供達の事です。
物心ついた時にはすでに九度山に幽閉され、生活が困窮していく中、ただ耐えるより他に選択肢のない人生を送ってきた幼い子供達。
このまま大坂城が落城すれば、父の敗北に連座して死罪となるか、良くても僧侶にされた上で再びどこかの寺に幽閉され、一生を終えるよりないだろうと思えば、幸村も人の子の親、胸が痛んだ事でしょう。
幸村の長男、弱冠14歳の大助幸昌は、武家の嫡男として生まれた定めに従い、父と共にここで討ち死にして果てる事が決まっています。しかし、他のきょうだい達はなんとか生き延びて、そしてできることならば、いつの日か真田の名を復興してもらいたい。
自ら亡き後、苛烈を極めるであろう豊臣の残党狩りをかい潜り、なんとか子供達を安全な所へ逃がす方策がないものか。思案する幸村の眼前に運命の戦場、後藤又兵衛が一人奮戦する小松山が見えてきたのでした……
勝利が決まっていた徳川方の外様大名のテンションはいまいちで…
さて、一方の徳川方ですが、この小松山の激戦の中で猛将後藤又兵衛と激突したのはどこの家中の者なのでしょうか。
徳川方の大名、特に徳川の譜代ではない外様大名にとって「大坂夏の陣」とは、徳川と豊臣というよその家同士の戦であって「うちは関係ないのでパス」などとはとても言えない状況のために出ては来たものの、「よーし、頑張って武名を天下に鳴り響かせるぞ!」などと考える人は少なかったようです。
幕府を納得させるだけの働きをするのは当然ですが、働きすぎて変に消耗しないよう、功を焦る部下達を抑えるのに必死になっている家も見受けられます。このへんの考え方がやはり江戸時代の大名というよりは戦国末期の武将ですね。
又兵衛を討ち取った片倉小重郎は名声とともに叱責も
そんな訳で、激戦の末、後藤又兵衛を討ち取った部隊の指揮官は、徳川家や他の大名家からは「すごい武勇だね」「キミのような家臣がウチにもいればなあ」「超カッコいい~」と褒められまくって一躍時の人となるのですが、後でお家の人からはこっぴどく叱られます。
その若者の名前は片倉小十郎重綱。伊達政宗率いる伊達家中片倉隊の大将で、政宗の傅役で兄や師のような存在でもあった伊達の名参謀片倉小十郎景綱の嫡男であり、「二代目小十郎」として夏の陣で大活躍、家康からはその武勇を讃えて「鬼小十郎」の異名を戴いた程の勇士です。
現代では「片倉小十郎」と言えばお父さんの景綱の方が有名ですが、当時は東西の名だたる武将達がぶつかり合う夏の陣で華々しい活躍をした重綱の名は一躍全国区レベルになり、たちまち彼は伊達家の看板武士となりました。
この戦において、彼の部隊は後藤又兵衛だけでなく、やはり大坂方で豪将と名高い薄田隼人兼相など数々の武将を討ち取り、彼自身も四つの首級を挙げています。一兵卒でも殊勲ものなのに、部隊の指揮官が四人も討ち取るなんてすごい武功ですね。まあ、後で怒られる訳ですが。
彼は政宗の右腕片倉小十郎景綱の長男として生まれています。夏の陣ではすでに誰もが認める伊達家の若きホープとなっている彼ですが、まだお母さんのお腹の中にいた頃には、お父さんの景綱が「主家(政宗ですね)に跡継ぎがないのに、先に我が家に子供ができるとはなんたる不忠!男だったら殺す」と、忠誠心を謎な方向にカッ飛ばしたせいで生まれる前から一度死にかけています。
さすがにこの訳の分からない忠誠の発揮の仕方にドン引いた政宗が必死に止めてくれたお陰で重綱は一命を取り止めますが、もしここで主君が止めてくれなかったら夏の陣での活躍も、現代の鬼小十郎祭り(in宮城県白石市)もなかった訳で、人間生きてみるもんですねえとコメントするしかありません。
そんなこんなで生まれる前から(父親が)周囲を心配させて生まれてきた重綱ですが、生まれてみるとこれが父譲りの知謀と武勇、母譲りの美貌+伊達家の重臣片倉家の嫡男という毛並の良さで周囲にモテまくります。
そう聞いてしまうと、ついリア充万歳→よし爆発しろと思ってしまうのですが、なんと言っても時は戦国乱世、モテたのは女性にだけではないようです。
イケメンすぎて小早川秀秋に一晩だけ一緒に寝たいと懇願
彼が18の頃にはその道で有名な小早川秀秋に「一度でいいから臥所(お布団)を共に!」と追い掛け回された末、不幸にも小早川さんの根回しを受けた政宗に「どうせ一晩の事なんだし、俺を信じてガンバレ」などと、他人事にも程がある手紙をもらったりしています。
家臣の命は大事でも、貞操はそんなに大事じゃない、美男が生きることがこんなに大変だった時代があったでしょうか。
おっと、話が逸れました。そんな訳で伊達家中でも将来を嘱望されていた重綱でしたから、その奮戦は返って政宗を焦らせました。父親である景綱は病のため今回の戦には参陣しておらず、ここで跡継ぎの重綱が討ち取られるような事があったら片倉家の存続に関わる一大事です。
又兵衛を生け捕りにするため、自軍に鉄砲の使用を制限させていた政宗ですが、逆に又兵衛の凄まじい猛攻の前に片倉隊の小隊長クラスが次々と討死、それに激昂した重綱が劣勢にも関わらず大将自ら暴れまくっているのを見て、こいつ死んじゃったらどうしようと気が気ではありません。
さらに、ここでとどめとばかりに危難の片倉隊を助けるため、伊達家の重臣茂庭家の嫡男良綱が又兵衛に向かって特攻します。
片倉家と茂庭家。伊達の三傑と呼ばれた智・武・政に秀でた伊達家中の三つの家の内、智と政の片倉・茂庭家の総領息子達ですよ。
しかし相手はこれがこの世の最後の一戦と、物狂いして暴れる豪将後藤又兵衛。重綱の救援に向かった良綱もあっと言う間に追いつめられ、まさに討ち取られるかと思われたその時、跡取り達のピンチに焦った政宗がここに至って片倉隊に鉄砲の使用を許可し、ついに後藤又兵衛を討ち取ったのでした。
なんかもうラスボスを倒した感のある片倉隊ですが、この戦いは道明寺の戦いにおけるほんの緒戦に過ぎません。鉄砲の使用許可を得て勢いづいた片倉隊は、その後も数々の首級を挙げていきます。
資料によると、この日に片倉隊が討ち取った首級は91。この戦で挙げた首級は210以上と、これは伊達軍全体で挙げた首級の4分の1程にもなります。いやはや、とんでもないですね。
しかし、後藤、薄田の両雄を討ち取った片倉隊も、5、6時間に及ぶ戦闘に段々と疲れが見え始め、勢いが鈍ってきます。
家士を叱咤し、自らも乱戦の中で刃を振るっていた重綱ですが、この時、最前線を維持していた伊達の騎馬鉄砲隊の隊列が突如乱れ、後退を始めました。
乱戦で疲弊した伊達軍にあいつがキターーーーー
「つるべ撃ち」という戦法をご存じでしょうか。
馬どころの仙台藩では騎馬八百騎に鉄砲を装備させ、馬上からの集中砲火で敵の戦列を乱し一気に距離を詰めるという戦い方を得意としていました。
「鉄砲の煙の下より直ちに乗り込んで駆け散らす。馬蹄に蹂躙せられて、敵敗績せずと云うことなし」と言われた精強な伊達の騎馬鉄砲隊が、押し寄せる敵になすすべもなく追い崩されていきます。
戦線の向こうに翻る旗印は「白地に六文銭」。幸村率いる真田隊の決死の突撃でした。
八百もの銃騎兵から次々と浴びせられる銃弾の嵐の中、幸村は徒の兵に槍を取らせず、兜も着せずに地面に伏せさせ、ひたすら敵が接近して来るのを待ちました。
砲火が途絶え銃煙が戦場に満ちると、今度は騎馬が雪崩を打って押し寄せます。当日に発生した濃霧も相まって敵の姿は見えず、ただ敵が挙げる喚声と地面を震わせる馬蹄の響きだけが敵の接近を知らせるのみ。
轡を並べた騎馬の一隊が目前に迫り、真田隊の第一列がまさにその蹄に掛けられようとした時、幸村の下知で伏せていた兵が一斉に立ち上がり、槍の穂先を突き出し決死の突撃を始めたのです。
馬は元来とても繊細な生き物です。地面から突然現れた槍に驚いて騎馬は棹立ちになり、落馬する者が続出しました。横一列だった馬並が乱れ、スピードが失われたたために騎馬の強みである圧倒的な突貫力も同時に喪失し、決死の覚悟で向かってくる真田隊に騎馬がバラバラに応戦、戦場はこれまで以上に混乱しました。
こうなれば後は気合いと勢いで勝った方の勝ちです。武器も持たずに敵の接近を待ち続け、生きるためには死に物狂いで戦うしかないという瀬戸際で初めて立ち上がった真田隊の勢いは凄まじく、戦い続きで疲労していた片倉隊はあっと言う間に七、八百メートルも押し返されました。
真田隊にとって、敵は大軍、しかも騎兵で銃まで装備しています。対してこちらは新規に雇われた浪人ばかりで救援するはずの又兵衛もすでに討ち取られ、もはや自分達だけで戦うより他に道がありませんでした。
このような切迫した状況下で、武器も持たされず、一人また一人と味方が銃弾に倒れて行く中、昨日今日出会ったばかりの真田隊の浪人達がどうしてここまで幸村の命に忠実に従うことができたのか、後藤隊や薄田隊の強さとはまた違う、真田の用兵の強さの一端をここに見る思いがします。
一方、伊達軍の先鋒片倉隊では、大将の重綱が幸村と槍を交えるべく乱戦の中馬を駆っていました。
しかし、幸村はこれと直接戦うことを好まず、戦場を離脱すると近くにあった丘陵に後退します。
ここで幸村の伏兵を警戒した政宗が攻撃を中止させ、両軍は膠着状態に入ります。
これに対し、徳川方が真田隊を追うよう要請したり、政宗の娘婿、徳川忠輝も伊達軍の殿をかって出るのですが、幸村を打ち破る事が目的ではない政宗はこれを兵の疲労などを理由に断っています。いや、戦ってるのは他の人も一緒なんですけど、などとツッコんではいけません。
前述しましたが、外様大名である政宗にとって「大坂夏の陣」とは徳川への忠義を示すために出てきた戦であって、やる気がないのが徳川方にバレているのも分かっているなら、そのせいで最前線でコキ使われるのも充分に理解しているのですから、真面目にやるのも馬鹿馬鹿し……いやいや真面目にはやりますよ、徳川の望まない方向に。よって自軍の兵力の温存を第一に考えるのが伊達家の当主として当然の判断です。
追撃しなかった政宗の義にかけた幸村
一方、丘陵に陣取っていた幸村も、他方面に展開していた大坂方の敗走が伝えられると撤退を始めます。
もちろん政宗が追わなくとも、他の徳川方の軍勢は追ってきます。一説によると、この時真田隊を追わなかった政宗への恩義と、又兵衛を討ち取り、自分を相手に一歩も退かぬ戦いぶりを見せた片倉重綱の武勇に惚れ込んで、幸村は大坂城内にいまだ留め置かれたままの愛娘、「阿梅」姫を敵である重綱に預けようと決めたと言われています。
超絶美少女の阿梅姫、12歳(今後、梅ちゃん先生の画像で脳内変換お願いします)
阿梅はこの時12歳。当時の感覚でも、若いというよりはまだ幼いと言っていい程の子供でした。
しかし、子供であろうが戦国の世の習いは平等に彼女の身にも降り懸かります。
女子の多い幸村の遺児達の中でも「容色群を抜く」「端麗高雅、容顔美麗」などと表現される程の美少女だった彼女は、九度山で失意の内に亡くなった祖父昌幸や徳川本陣への突撃を最後に壮絶な最期を遂げる父幸村、秀頼君の自害に伴い自らも自刃して果てる兄幸昌など、死んでいく家族達の期待を一身に背負い、燃え落ちる大坂城を脱出して敵将の妻となり、幸村の血筋を後世に残すことを期待されたのです。
父・幸村の最後の指令「おれの娘婿決めといたからよろしく」
さて、彼女は無事大坂城を脱出し、未来の夫で今の敵、イケメン武将片倉小十郎重綱の陣地へ駆け込む事ができるのでしょうか。肝心なところですが、ここまで呼吸をせずに書いていたので窒息しそうになりましたので今回はここまで。後編はこちらです。
富永商太・絵
参考文献
小西幸雄「仙台真田代々記」宝文堂
紫桃正隆「仙台領戦国こぼれ話」宝文堂
戦国歴史研究会「戦国闘将伝十文字槍の天才軍師真田幸村」
スポンサードリンク
関連記事
-
陰謀論者憤死!ケネディ暗殺事件のオズワルドを殺した犯人に背後関係はなし?!
ケネディ大統領暗殺でオズワルドと並んで有名な人物と言えば、彼を殺したジャック・ルビー。ユダヤ系のポー
-
戦火で幻となった人類初の世界1周飛行レースとは【第一次世界大戦100年Vol.5】
近現代戦史研究家のtakosaburouさんによる、シリーズ「第一次世界大戦100年」の第5
-
3倍に領地が増えたのに…太閤検地で痛い目にあったのは農民でなく武士だった!
太閤検地のひみつ 歴史教科書に刀狩りとともに必ず出てくるのが太閤検地。 豊臣秀吉が天正10年
-
The武士道!意外に知らない「剣道」の5つの鉄のおきて
みなさんは「日本の武道」といえば何を思い出しますか? 柔道・相撲・空手道・弓道・合気道・
-
「和を以て尊しとなす」の聖徳太子が武闘派で戦争好きだった件
アラフォーとアラサーを分けるもの、それは1万円札と言って、福沢諭吉とともにこの人も思い
-
真田幸村が幽閉先を脱出、いざ大坂の陣へ【その日、歴史が動いた】
「好きな戦国武将は?」と言われて、まず間違いなくランクインする人といえば真田幸村。 「幸村」と
-
マー君も超えられない30余戦全勝した仙台藩の英雄!「鴉組」細谷十太夫直英とは何者か?
東北楽天パ・リーグ初優勝おめでとうございます!というわけで当サイトも
-
「嫁LOVE」ナチスの”大悪人”ヒムラーが妻に宛てたラブレターが見つかる。しかもイスラエルで
ナチの親衛隊SSを創設し、ユダヤ人の強制収容所を所管した悪名高いナチスの高官ハインリヒ・ヒムラーがな
-
「陰陽五行説」サムライならば知っておきたい東洋の宇宙観
サムライのみなさんこんにちは! 古来、世界各地の宗教や哲学が宇宙の成り立ちとその組成を独
-
「007」ジェームズ・ボンドの作者のほろ苦い秘話を追う
takosaburouです。今回は、あの「007」の作者にまつわる秘密エピソードです。 そう、
Comment
すごい話ですね。堀北真希納得です。片倉はだれにすればいいのでしょうか?松坂桃李でしょうかね?
ごっつ引き込まれました。続編も楽しみにしています。