先日の記事「自殺する人は弱い」が炎上した件について

自殺する人は弱い - grshbの日記
はてなブックマーク - 自殺する人は弱い - grshbの日記
はてなブックマーク - はてなブックマーク - 自殺する人は弱い - grshbの日記

はい、炎上しました。

人気コメント一覧から抜粋

honehonerock
病気の人は弱者、と言ってる内容がほぼ同じ。病気への罹り易さは先天的体質であろうが環境由来であろうが、根本的には運。もっと簡単に言うと「弱者たることは運によって決定される」。だから何?弱者は死ねって?

http://b.hatena.ne.jp/entry/grshb.hatenablog.com/entry/20140510/1399711443

この期に及んでまだやるかと自分でも思うけど、こういう誤読は多く見られた。「運もあるけどそれだけじゃない」ってのが僕の主張。だから何と言われれば答えに窮する。全編を通して思ったから書いただけに過ぎない。特に建設性のない意見なので、その点についての反感は真っ当だろう。そこについては、ごめんなさい。
で、「弱者は死ね」とは書いていないし、思ってもいない。弱者だと書いただけだ。だからどうだとは思って書いたわけではない。強いて言えば、弱者はせいぜい少しでも強くなれるように頑張ってくださいと思っている。僕は大体のことは気持ちの問題だと思っている。不運にも自殺したくなるようなストレスフルな状況に追い込まれてしまったとして、そこで自殺するかどうかは本人の気持ち次第だ。どうしても自殺したければ自殺すればいいだろう。本人はそれが救いだと思って自殺するのだから、部外者がその救いを妨げるべきではないだろう。それよりもより魅力的な提案を同時に示すことが出来るのならば別だけど、最後の選択肢を奪うようなことはするべきではない。と思う一方で、その人が自殺すると悲しいとか、そういう理由があるなら止めればいいだろうとも思っている。ただしその時、「その人のために」なんて思いながら自殺を阻止するのはよくない。自分が悲しいから、それが嫌で止めるのだということを自覚しておくべきだろう。善意を押し付けられたところで、迷惑なときは迷惑だ。それが本当に善意であるかどうかは、相手の受け取り方の問題だ。

ornith
本人の精神的な強さ弱さとは関係なく、それ以外の選択肢を徹底的に排除された結果至るのが「自殺」かと。逃げる選択肢が浮かばない状態まで弱体化されたが故の帰結なので、それを本人の弱さと断じるのには反対。

http://b.hatena.ne.jp/entry/grshb.hatenablog.com/entry/20140510/1399711443

これは僕にはちょっと良くわからないです。元記事を読んでよく解らなかったから書いたのだけど。自殺以外の選択肢を徹底的に排除される原因に、そこまで何もしなかったこと、更にその原因には弱さがあるんじゃないかと僕は思う。例えば誰かに頼るのも、誰かに頼るための強さが必要だ。本当に弱いと人に頼ることさえ出来ない。その場から逃げ出してしまうことも、ある程度の強さがないと出来ない。そうした選択肢を排除したのは全て運だと言うのはやはり納得が行かない。多分これは信条の問題だろう。宿命的な見方をすることだって出来るのだろうけど、僕はそれが気に入らない。
結局はそこだ。気に入らないから「自殺する人は弱い」と書いた。それに対しての反感も「気に入らない」からというのがほとんどだろう。もちろん全てがそうだとは言わないけど、ほとんどが嫌悪感を示すもののように思われた。以前何かの記事にも書いたけど、人が好悪を示すことについては、僕はそれでいいと思っている。人間はそういう生き物だ。好き嫌いの感情を無理に抑えることはない。だからこそ、もっと自身の感情を大切にするべきだと思っている。

netcraft
「強い人間」「弱い人間」をそれぞれ定義してモデル化しないと印象論に終わっちゃうだろうな…。

http://b.hatena.ne.jp/entry/grshb.hatenablog.com/entry/20140510/1399711443

「弱い強いの基準が曖昧」なのは論じるという点では致命的だった。その点についての批判も真っ当だろう。ごめんなさい。でも、何が弱くて何が強いのかなんてのは個々人が勝手に決めるべきことで、その部分を人に頼っていては全く意味が無いと僕は思っている。ここは多分伝わりにくいだろう。上手く言葉に出来ないけど、それなら黙ってろと言われそうだけどそれでも書くが、自身の弱さや強さを判断するときにどこに基準を置くかについて自分で決めていないと、その軸はすぐにブレることになる。自分で決めていないことに責任を持つことは難しい。自分が何に魅力を感じて、何に嫌悪を感じるのか。それをしっかり汲み取って、その基礎の上に考え方とか方針を打ち立てていかないとすぐにガタがくる。借り物の要素を使うのはいいけど、基礎がしっかりしていないとどうにもならない。だから自身の感情を大切にするべきだし、その上に自身の判断で価値観を築くべきだ。ここちょっと飛躍しすぎですねごめんなさい。

hobbling
自殺原因のトップは昔から「病気・怪我」で次が「借金など経済状況の悪化」。つまり強かった人間が肉体・精神・経済面で弱体化することが原因。最初から弱いわけではない。

http://b.hatena.ne.jp/entry/grshb.hatenablog.com/entry/20140510/1399711443

運に任せて弱体化の一途を辿ってしまうところに弱さがある。自殺という以上は自ら死ぬことを選んでいる訳で、それを出来るくらいの余裕は残っている。突然車に跳ねられて死ぬわけじゃない。視野を狭めて選択肢が自殺しかないと思い込んでしまうのも弱さゆえだと思っている。自殺未遂を繰り返しているような人が必ずしも全ての点において弱いとも思わない。強い一面も持っている。それでもやっぱり彼ら彼女らが自殺しようとしてしまうのは、弱い面があるからだと実際に間近で見ていて感じる。普通に考えれば、自殺以外にいくらでも手の打ちようがある。セーフティーネットが発達した今の社会では少々の事があっても生き行ける。そういう状況にあって自ら死を選ぶのは、もったいないというかなんというか、ちょっとおかしいんじゃないだろうか。本人が死にたいと本気で思っているのならば他人が口出しすべきではないし、自分が死にたいと思ったとして他人に口出しされても鬱陶しいだけだろうと思うので「死にたければ死ねばいい」なんて書いたけれど、その一方で命をないがしろにするべきではないという思いもある。そんなこと関係ないと思いながら書くけど、生きたいと思っても生きられない人だって沢山居るわけじゃないですか。だから自殺なんてするなよと言うのも横暴で他人の命をないがしろにしているような気がするので基本的には死にたきゃ死ねと言い続けるけど、普通に考えるともったいないし申し訳ないでしょう。んで、自殺するにしてもスパッ死ぬならまだしも、自殺未遂を繰り返しては人の余裕を貪り周囲を自身の不幸に巻き込む人なんか見てるとムカつくじゃないですか。命を無駄にする人を見て「もうちょっとまともな生き方をしてはどうか」と思うのは至極真っ当だ。
強かった人が弱ってしまうことは往々にしてあるだろうが、つまるところ強さと言うのは意思の問題だと僕は思っている。というかそれ以外はほとんどおまけみたいなものだと思っている。どういう状態だろうが基本的に人間は弱い。誰しも弱い。そういう弱さを引き受けるからこそ強さを志向することが出来る。強さを志向するからこそ身体的な強さや経済的な強さを身につけることが出来る。だから、一見して身体的・経済的に強い人が必ずしも強いとは言えないとも思っている。コアになる部分なしに外面的な強さばかりを持っていると、一旦それが突き崩されれば何も残らない。生まれつき身体が不自由だろうが病弱だろうが家庭が貧乏だろうが、それは本質的な強さとは何も関係ない。
ところでこの映画おもしろかったのでおすすめです。先天性身体障害者のピアニストの話です。


Borisovich
こういう人生=自分の意思の結果な完璧主義の人って失敗した時に思い通りにならないことを受け入れられず鬱になる典型例なので一番気をつけた方がいいタイプだと思う。

http://b.hatena.ne.jp/entry/grshb.hatenablog.com/entry/20140510/1399711443

人生が完全に自分の意思の結果だとは思わないけど、完全に運によるとも思わない。例えば今この瞬間何を考えてどう行動するかで今後の人生が変わってくることは間違いなくあるわけで、それも全部運のせいにしてしまうのは無責任過ぎる。と言って全てが意思の結果だとも思っていないから、完璧主義に陥ることもない。宿命論に陥る奴も完璧主義に陥る奴も、仰るとおり弱いだろう。

ytn
こういう馬鹿に何を言っても無駄なのは重々承知の上で、あえて言うと「弱くて何が悪い」

http://b.hatena.ne.jp/entry/grshb.hatenablog.com/entry/20140510/1399711443

別に悪くないんじゃないですか。僕も弱いです。「やっぱり無駄だった」とか言われるんだろうけど。

ponkotukko
否定すること、批判することは簡単なんだ。誰でもできる。「だからどうする」をみんなで考えよう?

http://b.hatena.ne.jp/entry/grshb.hatenablog.com/entry/20140510/1399711443

「だからどうする」への言及がほぼ皆無だった点については申し訳ないです。
ただ解っておいて欲しいのは、「弱い」とか「馬鹿だ」とか言ったことについて罵倒の意は微塵もない。さっきも書いたけど、ほとんどの人間は弱いし馬鹿だ。そこを受け入れることなしに強さとか賢さを志向することは出来ない。絶対に出来ないと思っている。だから、こと自殺しちゃうような人は自分の弱さを受け入れて、強くなってほしい。制度としての対策はいろいろ打ちようがあるんだろうけど、それで根本的に解決するのは難しい。というか自殺への根本対策なんか土台無理です。人間以外に自殺する動物がいないのは、そんなことをしていたら種としての生存が脅かされるからだ。人間が自殺するのは、ヒトが自然淘汰から解放されたからだ。種としての生存競争に再び駆り立てられない以上、人間は自殺し続けるだろう。全体を見ればそうだけど、個々の個体を見た時にはこの枠組が緒になるだろうと思っている。生物としての生き延びようとする力の強弱が自殺するしないを分けている。死にたいなら勝手に死ねばいいけど、普通生き物としては死にたくないだろう。多分自殺する人も元々は死にたいなんて思っていなかっただろう。生きたかっただろう。生きたいと思っていながらその気持ちをないがしろにして、生き延びるための対策をなおざりにしたままで、そうした欺瞞や怠慢を棚に上げてただひたすらに不運を呪うのは、それこそ何にもならない。不運を呪って解決するのならいいけれど、何の解決にも繋がらないだろう。自分は不運に追い詰められたという被害者意識から抜け出せないうちはどこへも行けない。そういう考え方は必ず自分の首を絞める。被害者意識は弱者としての自分に自我意識を置くことに繋がる。そうして得られるものは、厭世や懐疑、自己否定の意識だけだ。生存という目的においてそうした意識が邪魔にしかならないのは明らかだろう。自分が生き延びるためならば傲慢に、少々のことは切り捨てるべきだ。命以上の優先事項があるなら潔く死ぬべきだ。そこは信条の問題だ。でもほとんどの場合、一番大切なのは命だろう。「生きるべきか死ぬべきか」なんてハムレットみたいな人はそうそういない。だったらもっと生きることに貪欲になったほうが良い。基本的に人は助けてくれないし、人の助けを乞うにもそれなりの強さが必要だ。困ったときに掛け値なしに助けて貰えるだけの関係性を構築するのにもそれなりの強さが必要だ。だから強くなれとしか僕は言えない。自殺願望のある皆様はどうぞ強く生きてください。

tskk
ネガティブなことだけじゃなく、転勤や昇進、食生活といった環境の変化だけで、普通にセロトニンが出にくくなったりすることもあるそうなので、今元気な人でも、あんまり他人事だと思わない方がいいと思いますよ

http://b.hatena.ne.jp/entry/grshb.hatenablog.com/entry/20140510/1399711443

セロトニンが云々の科学的な知識は皆無なままで書いたので、もしかしたらその点で僕の書いたことが全面的に間違っているのかも知れません。そうだとしたらごめんなさい。あと勘違いがあったようなのでついでに言っておきますが、「鬱は甘え」なんて全く思っていないです。やっぱり詳しいことは知らないけど、病気だと聞いているので病気だと思っています。どうぞ鬱っ気の強い人は精神科で診察を受けてください。「他人ごとだと思わないほうが良い」という警句はしっかり受け取っておきます。ありがとうございます。何があるか分からないので、注意を怠らないよう気を引き締めておきます。


不本意ながら、罵倒されたと感じた人も、あの反応を見るに相当数いらっしゃったのでしょう。その点については本当に申し訳ございません。こちらの配慮が不足していました。誠意をもってより説得的な文体で書くべきでした。ああいう書き方をすれば傷つく人が居るということをしっかりと考えておくべきでした。反省します。