ゲンゾウ用ポストイット

Java、Groovy、Linux関連の備忘録

boot2dockerを最も簡単に利用するには

最近話題のDockerを勉強し始めました。

CentOSサーバーやUbuntuサーバーと言ったCUI環境では、なかなかVagnatを動かすまでの準備が面倒です。 特にVirtualboxのインストールが面倒です。 (僕に至っては一度もVirtualBoxが正常にインストールできたことはありません)

それに比べてDockerは、VirtualboxVMWareのような仮想化ツールは不要です。これ単体で動作します。 また、Vagrantを利用する場合に比べて軽量です。

さて、Dockerを利用するとホストOSとなるホスト環境には、ほとんどツールやライブラリ入りません。軽量であればあるほどよいです。 そのような背景で生まれてきたのがboot2dockerという軽量Linuxディストリビューションです。 これを最も簡単に利用するためのコマンドを以下に載せておきます。

前提条件

  • 以下のツールがインストールされており利用できる

コマンド

[ ! -d "$HOME/vagrant/boot2docker" ] && mkdir -p "$HOME/vagrant/boot2docker"
cd "$HOME/vagrant/boot2docker"
vagrant init boot2docker https://github.com/mitchellh/boot2docker-vagrant-box/releases/download/v0.3.0/boot2docker.box