記事

文系大学での勉強って役に立たない?

大学の勉強が役に立たない、という意見をききます。大学どころか高校の数学や科学でさえも、役に立たないという事を言う人達もいます。自分もそうでしたが、勉強って実は大人になってからのほうが、事の本質がわかっているぶん、はかどるような気がします。しかし、多くの人が、”若い時に、もっとちゃんとやっておけばよかったな” と思うものです。自分も今になって思うのは大学という場所を最大限有効活用してこなかったのでは、ということです。

そこで、少なくとも文系の大学での勉強が社会に出た時にどうしたらいかせるのか、ということを考えてみたいと思います。

大学の勉強は簡単に大きく分けると2つになるでしょう。

1 専門の基礎的知識をえる。

例えば簿記、会計、マーケティング等にはそれぞれルールやセオリーがあり、法律の解釈の仕方にも原則があります。それらは言語と同じように、考えてわかることではなく知っているか、否か、という事であります。現実社会ではアレンジをしたり,実際の使い方は違っていたりするケースもありますが、学校では原則ということを学びます。

2 原則や専門知識を使って、正解のない(わからない)質問に対して、自分なりの答えを導きだす。

高校生のレベルではまず自分の意見をいってみよう、ということから始まり、大学では簡単に言えば、自分の意見を相手に納得してもらったり、自分の立場を理解してもらう方法を学びます。その時に、自分の説明に関する、根拠が必要になってきて、それが統計であったり、データであったり, 過去の文献だったりするわけです。正解が必ずしもない質問に対して、どうやって答えを導くかということをゼミや論文を書くことで訓練します。

問題提起や目的(目標)がはっきりしている場合、そこにいくまでに何が必要で、どうやってそこに到達するのかという道筋を自分で組み立てていく力、問題解決能力というのが養われるべきなのですが、日本ではそこの教育が足りていない場合が多いのではないでしょうか。
しかし、この部分が、まさに実社会で必要なスキルです。

ここ数年、ヨーロッパや、アメリカのインターンシップ学生を多くみてきたのですが、ヨーロッパの学生は(得に理系の学生は顕著ですが、文系の学生も)問題解決能力が高い学生が多いように思います。それは自主的に、勉強していかないと大学を卒業できないという背景も大きいこと、又企業も即戦力になる人材を求めているからのように思います。(この点、アメリカ人にいわせると、ヨーロッパの大学は面倒見が悪い、ということになりますが)

一方、日本の大学の勉強は役に立たないといわれてしまうには2つの原因があるのかな、と。一つは大学サイドの問題でこの学校のこの学部をでたら何ができるようになるのか、何が始められるようになるのか、どんな可能性があるのか等、ということが明確でない場合。(その点、専門学校は目的が絞られているのでその辺りの消化不良というのは起こりにくい。)

もう一つは学生サイドの問題で、大学(院)で誰かに何か(答え)を教えてもらおう、というスタンスできた場合。この場合、知識は習得するかもしれませんが、それを応用する力を養うことができません。なので、社会にでても、外に答えを求め続けるということになると思います。ところが実社会には正解というのは必ずしもなく、自分の関わりのある利害関係者が(それが顧客かもしれませんし、同僚や上司かもしれませんし、もしくは自分自身が)納得するような回答をだせるか、ということが重要になってきます。

本来大学は自分の頭で考えるという事を訓練する場だと思われます。目的意識をもって大学に入ると、大学での勉強も違った意味をもつことになるのではないでしょうか。

文系の勉強も、あっちの論文、こっちの論文をつなぎあわせて、切り貼りするだけでなく、そこから自分なりの理論(ストーリー)をうちたてることができればクリエイティブなものに十分なり得ると思うのですが。。。

関連記事:
OECDの学習到達度調査 PISA 2012からわかること

あわせて読みたい

「大学教育」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    STAP細胞問題に思う"叩かれる人"を選ぶ社会

    Chikirin

  2. 2

    「美味しんぼ」騒動に見る原発最大の問題点

    かさこ

  3. 3

    東京に現れた"旧日本軍コスプレ"の意味とは

    広瀬隆雄

  4. 4

    値段の高さと客の質の高さは比例する?

    Fukuyuki Murakami

  5. 5

    日本の株式は今後あまり上昇しない?

    稲葉充

  6. 6

    真面目な社員ほどバカを見る残業代ゼロ法案

    シェアーズカフェ・オンライン

  7. 7

    鼻血描写の擁護を考え、それをやめた理由

    赤木智弘

  8. 8

    南シナ海で一線を越えようとしている中国

    広瀬隆雄

  9. 9

    厳しい現実と期待がうかがえるGREEの決算

    とあるサイプロ

  10. 10

    加速する労働者不足 マンション品質に不安

    マンション選び!

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。