「透明な台の上に被写体を乗せて撮影する」手法の特許をAmazonが取得していた 6
ストーリー by hylom
これが特許にできるのか 部門より
これが特許にできるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Amazonが、プラスチックやアクリルなどの透明な素材を使った台に被写体を載せて撮影するという手法を特許取得していたそうだ。このようにして撮影を行うことで、真っ白な背景の中に商品やモデルが浮かび上がるような写真を撮影することができるが、これは商品や模型などを撮影する際によく使われる一般的な手法であり、他者がこの手法を使って撮影を行っても特許を侵害したと特定することは困難と見られている(photography、Ars Technica、slashdot)。
特許では具体的な絞り値やISO値、焦点距離などが記載されている点が特長なのだそうだが、この手法はすでに広く使われているため、Amazonが特許を取得する狙いは謎である。特許が取得されていない既存の技術を他者に先駆けて押さえることが目的ではないかとも推測されている。
特許権の侵害の判断 (スコア:2)
特許権の侵害の判断
http://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/patent.html [meti.go.jp]
ってサイトを載せておきます。
ymasa
透明な (スコア:1)
ガラステーブルの上に猫を乗せると香箱の様子も見放題。
らじゃったのだ
2軍のファンタジスタ
Re:透明な (スコア:1)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52156895.html [livedoor.biz]
確かにすてき
んじゃ (スコア:1)
ガラス板が目立たない様に偏光フィルタを使うのの特許を申請するかw
# 無理
Re: (スコア:0)
おまえがここで言っちゃったから公知になってしまっただろうが。
特許申請しようと思ってたのに。
ただのノルマ特許じゃないの? (スコア:0)
そして米国特許庁の担当官が間抜けで、特許許可しちゃっただけではなかろうか。
こんな程度の発明(??)を防衛特許にする意味もなさそうだし。
あるいは、写真レンズなどはちょっとした設計の違い、たとえば焦点距離やF値の違いでも特許になるから、その流れでなんとなく取れちゃったのかも。
いずれにせよ、他者を拘束できるようなもんでもないし、特許制度の間抜けさを知らしめる実例がまた1個、ってだけじゃないかな。
※物撮影なら、よっぽどLEDライトセーバー [impress.co.jp]の方が特許に値する発明だと思うw