|
みんな、何度も頭をよぎる疑問に、気づかぬふりをしてこれまでやり過ごしてきたんだろ?
「いや、これはフォークで食べるものだから。」「箸で食べるのはおかしいから。」 そうやってずっと自分を抑え込んで生きてきたんだろ? いいんだよ。もう、いいんだよ。君はもう十分がんばった。楽になろうよ。 大丈夫。一人じゃないよ。さあ、一緒に、大きな声で言ってみよう。せーの、 「これ箸で食べた方がよくない?」 > 個人サイト nomoonwalk 我々は箸食を解放するみんな、安心してくれ!不当に抑圧されつづけている民衆を救うため、我々デイリーポータルZでは急きょ「箸で食べた方がよくない?協議会」を結成した。
メンバーは筆者 石川を筆頭に、ライター陣から古賀、西村、藤原の計4人。 もちろんゴリ押し的に箸食を勧めていくつもりはない。他人にすすめる前にちゃんと一つ一つ箸で食べてみて、そのメリットとデメリットを明らかにしていこう、というのがこの記事の趣旨である。 箸で食べた方がよさそうなものをそろえました
パスタ問題
まず最初に切り込みたいのは、パスタ。塩焼きそばとペペロンチーノ、前者は箸で後者はフォークだが、実際のところ似たようなものではないか。じゃあ箸で食べればよくない?。
というわけで、3種類のパスタを用意した。 フェットチーネ(幅広の麺)
ペンネ。ちょうど箸でつかみやすそうなサイズ
ラザニア。箸でスッと裂いて食べれば食べやすそう
事前の予想としては、ペンネとラザニアは箸に向いていると思う。フェットチーネ(ここにはないけど細いスパゲッティも)はきっと向いてないのではないか。なぜなら、
ラーメンに比べ皿が浅いので麺がブラブラする距離が長い
麺が揺れやすいため汁も跳ねやすい。箸で食べるにはカレーうどん並みの注意が必要になるからだ。
あと、フォークを使って巻きつけた方が、ソースがよく絡む気がする。 実際に食べ比べてみよう。 フェットチーネ「普通です」(藤原)
ふだんから箸で食べることもあるという藤原さんが完全な平熱で言った。
食べてみると、確かにどっちでもいい。巻く手間は省けるが、すする手間が増える。思ったより汁はねもなく、ソースの絡みもそんなに変わらない気が…。 その他、こんな意見も。 箸のほうが一口の量がコントロールできますね。
確かにフォークは巻いてみるまでどのくらいに膨らむかわかんない。
巻いてみるまで量がわかんなくて、大きく巻きすぎちゃうときがあるよね。
女子は箸の方がいいよ。
小さな一口を作ることができる
箸で食べた方がいい度 50%
・一口の量をコントロールしやすい ・汁はね、およびソースの絡みは変わらず ※「箸で食べた方がいい度」は50%以下は箸じゃない方がいい、50%以上は箸で食べた方がいい、という指標です。
ペンネこのサイズ感。箸食にピッタリだろう。
写真もぶれるほど高速で持ち上げることができる
適度につかみやすいサイズは日本人の操箸力(箸を操る力)を最大限に引き出してくれる。口の中にポイポイ放り込めて気持ちがいい。ただもともとのフォークがそれほど食べにくいわけではないので、差別化が弱いのが難点か。ほかにこんな意見も。
穴に箸を通すのがたのしいですね。
やる!お母さんにおこられるやつだ。
食べやすい上に楽しいがお母さんにおこられる諸刃の剣
箸で食べた方がいい度 80%
・掴みやすいサイズで食べやすい ・穴に箸を入れると楽しい ラザニアスッスッと切って気持ちよく食べたい
これは自信がある。箸って、切るのが得意じゃないだろうか。刺した状態で横滑りさせて切ったり、挟み込んで切ったり。少しずつ切って食べるラザニアなら、断然、箸の方がいいに違いない。
結果:フォークの勝ち
フォークの切断性能をなめていた。なんたって薄いのだ。そして金属(写真はプラだけど)。ほぼナイフである。一方で箸は丸や四角(割り箸)の木の棒。摩擦も多くて切れづらい。
<箸食豆知識>
切断はフォークに分がある 自信あったのになー
切るんじゃなくて一枚ずつはがしていくのは?
箸のこの器用さ!!
とてもフォークにはできない芸当ではあるが、しかしながらこれで食べやすいわけでもなく、無駄に器用さを誇示するだけの結果である。
箸で食べた方がいい度 35%
・フォークの方が切りやすい ・はがすことは可能だが特にメリット無し
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |