ワキの匂いは肌荒れと汚腸のサイン!? 体内から臭いを断つメニュー3つ

写真拡大

今年も制汗スプレーのCMが流れる季節になりましたね。汗ばむ陽気は紫外線や顔のテカリだけでなく、体のニオイも気になるところ。特にワキのニオイは女子に取って絶対タブーなので、制汗スプレーの新製品チェックの前に根本的な原因を断っておきましょう。

■ワキのニオイはどうして起こる?

ライオンの研究によると、皮膚全体に「皮脂腺」があり、2種類の汗を分泌。通常のサラサラした汗は『エクリン腺』、お洋服の汗ジミやワキガなどの原因となるのは『アポクリン腺』になるそうです。『アポクリン腺』から出る汗自体は無臭ですが、脂肪酸が含まれるため、お肌の表面の細菌によって酸化され、ニオイを発するそう!

■脂肪酸を食べ方でコントロールしちゃおう!

汗は暑い時に、体を冷却してくれるという必要な体の機能でもあるので、悪者ではありません! この世には汗かきなのに、不思議と匂わない女子もいるもの。ニオイの素となる脂肪酸を食べ物からコントロールできれば、あなたも匂わない女子になれるでしょう!

脂肪酸が体外へ分泌される時に悪臭の素となる主犯格は「活性酸素」。ワキの匂いや体臭が気になる時は、体に「活性酸素」が充満しているサイン。便秘の原因や肌荒れ、ニキビ、頭皮のニオイなどもそう。美肌や美腸とはほど遠いというサインなので、気をつけて!

女性の美肌づくりを応援するWebマガジン|Life & Beauty Report

■「活性酸素」を充満させない体内からの消臭作戦メニュー3つ

「活性酸素」を除去する働きを持つ、抗酸化ビタミンを含む食材を毎食取り入れてみましょう。美容のビタミンとして知られるビタミンA、C、E。3つまとめて『ビタミンエース(ACE)』とも呼ばれ、一緒に摂ることで効果がパワーアップ。

(1)お好みの緑黄色野菜のサラダ(ビタミンAとC)にオリーブオイルやごま油(ビタミンE)入りのドレッシングにナッツ(ビタミンE)をかける

(2)ウナギ丼に緑黄色野菜(ビタミンAとC)やゴマ(ビタミンE)をかける

(3)マンゴーやパパイヤ、枇杷などの色の濃いフルーツ(ビタミンAとC)にエゴマ油や亜麻仁油(ビタミンE)と塩をかけてサラダ風にする

ビタミンA・C・Eが揃うと、体内から消臭作戦だけでなく、お肌の粘膜も強化されて、日焼けや肌荒れに負けない肌作りにもなります。意識して摂取してみましょう。

(丸田みわ子)

【関連記事】

気になるニオイの原因にも!? サラサラ肌をキープできるのに「意外と出来ていない」4つの習慣

※シャワーで済ますとどんどん溜まっちゃう…!? 意外と知らない「毒素スッキリ入浴法」3つ

【参考】

※五訂増補日本食品標準成分表 − 文部科学省

※汗とニオイのお悩み相談室−ライオン