*

顧客満足(C.S.)とリピーターは比例しない

公開日: : DM, エクスマ思考, マーケティング

リピーター対策は忘却との戦い

リピーターをつくろうと思わなければ、リピートはしてもらえません。
顧客満足を高めれば、お客さまはまた来てくれるのか? リピートしてくれるのか?
実は、どんなに顧客満足を高めても、リピーターは増えないんです。
顧客満足とリピートとは、基本的に因果関係がないからです。
もちろん顧客満足は高めなければいけないんですよ。
高めなければいけないけれど、それだけでは充分ではないということ。

どうして2度目、3度目と来てくれなくなるのか?
そのほとんどの原因は、「あなたの店を忘れてしまう」ってことなんです。
どんなに顧客満足を高めても、お客さんは忘れてしまう。
忘れられた店や会社は、リピートしてくれるわけありません。

このことについては、さまざまなレストランで何回も実験しました。
すごく有名な東京の一流ホテルのレストランの例。
このレストランはすごく美味しいし、サービスもいいから、お客さまはとても満足して、「また来ますね」と言ってくれる。
そういうお客さんが100人いたとしたら、何もしないと50人以上は二度と来てくれなくなるんです。
なぜか?
それは、そのレストランのことを忘れちゃうからです。

人間の短期記憶は、放っておくと三日で消えてしまいます。
忘れられちゃった店は、どんなに満足したとしても選ばれっこないですよね?

リピーターを増やしたかったら、単純です。
お客さまに忘れらないようにすることです。
そのためにお客さまと常にコンタクトをとりましよう。
それが最重要課題です。

現代の生活者は売り込まれたくない

でも、売込みのダイレクトメールを送ったり、売込みのメールマガジンを毎日のように送ったりしては、マイナスです。

あなたの家のポストに2通のハガキが届いていました。
1通は、あからさまにダイレクトメールとわかるものです。ハガキの全面に『感謝セール』。ひとめでどこかの店からのダイレクトメールとわかります。別の1通は文字が並んでいます。
普通のお手紙のように見えます。

さて、あなたならどうしますか?
一見してダイレクトメールだとわかるものは、その場で捨てるかもしれません。
だってダイレクトメールですから。
売り込みは、読まなくてもいいですからね。
でも、手紙だったらどうですか?
とりあえず、その場で捨てたりしませんよね。

ダイレクトメールは捨てられるんです。
どうしてかというと、ダイレクトメールは「売り込み」だからです。
今の生活者は「売り込み」を嫌います。
だからあからさまに売り込んでいる、ダイレクトメールは効果が薄いんです。

ダイレクトメールではなく、既存のお客さまに「お手紙」を書くというスタンスがダイレクトメールを成功させるコツなんです。
「買ってください、買ってください」という「売り込み」ばかりのダイレクトメールは、もう効果がない。
そんなダイレクトメールばかり出していると、あなたのダイレクトメールを見た瞬間、ゴミ箱に捨てられてしまいます。
中小企業や店というのは、基本的に「地域密着」が重要な活動です。その地域での信頼が大切だっていうことです。
あなたの店がその地域で信用を落とすと、もうこれは致命的なことになってしまいます。
売り込みばかりのダイレクトメールは、信用を落とす結果になってしまう可能性があるってこと。

四国の家具屋さん。
「TOKI家具館」の土岐さんはボクの塾生さんです。
いつもセールの時に、ハガキのダイレクトメールを出しています。
以前はひと目でダイレクトメールとわかるデザインで、セールを告知していました。

売り込みをやめて、お手紙という考えかたで既存客にハガキを出しました。
「がんばらせていただきます」というタイトルが目立つ手書きのデザイン。

お手紙風のハガキに変えてみました

お手紙風のハガキに変えてみました

以前のダイレクトメールは、土日2日間の売上はいつも300万円くらいでした。
それが手紙というコンセプトに変えたら、2日間の売上が580万円だった。
明らかに、お客さまに伝わったんです。

忘れられないようにするためには、ダイレクトメールではなく、お手紙を書きましょう。
その他には、ニュースレターがとっても効果的です。
個人の顔、経営者や店長、スタッフの方々が顏を出し、お客さまが知りたくなるような情報や地域の情報を月に1度とか数か月に1度、お届けするのです。
そうしたら、忘れないようになりますよね。
いつもあなたの店が、人生の中に存在しているという状態になるのです。
そうすると、リピーターが増えるのは間違いありません。

ニュースレターの他には、インターネットのブログやメルマガ、FacebookやTwitterなどのSNSを使うことも効果あります。
ともかく、忘れられないようにすることが大切なんです。

The following two tabs change content below.
藤村 正宏
1958年、北海道釧路生まれ。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。集客施設や企業のコンサルティングを行っている。コストをあまりかけない、誰でもカンタンにできる手法で、圧倒的な成果をあげている。 執筆活動、講演活動もする。現在フリーパレット集客施設研究所主宰。

Subscribe2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

焼き鳥に串がなかったら、美味しくないですよね01

焼き鳥に串がなかったら、美味しくないですよね

『ねぎま』に『ナンコツ』が好きかな。 焼き鳥がたべたい。藤村正宏です。 焼き鳥けっこう好きです。

記事を読む

3種類の商品があることを認識しよう

商品には3種類ある

先週、Twitterでツイートしたら、とっても反応が良かったツイートです。 ---------

記事を読む

子供の頃の夢を思い出させてくれる映画

子供のころ何になりたかった? 夢を忘れない

子供のころの夢はなんですか ヤンキースで田中選手がメジャーリーグ移籍後、初勝利でしたね。 さすが

記事を読む

北海道の観光ホテル「鶴雅ウィングス」のショップ
POPが面白いからつい見たくなる

Amazonに負けない「コト化店舗」のつくり方

価格や品揃えだけでは、Amazonに負けてしまう 先日、家人が4Kテレビを買いたいと言い出しました

記事を読む

ビジネスマンは戦略という言葉が好き

「戦略」はいらない ビジネスやマーケティングのイディオムを変えよう

戦略って言葉、使っていますか? おはようございます。 週末ですね。 ボクは今日と明日、依頼

記事を読む

コンテンツマーケティングは情報で共感を創出して
感情でつながる

コンテンツマーケティングの構造を恋愛で見てみる

おはようございます。 今日は「コンテンツ」のことを書きます。 コンテンツマーケティングとは コ

記事を読む

グリーンカーテンを作ろうと思って

サラリーマンでも、面白い仕事をする方法

24時間「妄想」しているようなもの もうそろそろGWも飽きてきて、仕事をしたくなっている人もいます

記事を読む

ラーソンの元メンバーとの飲み会

平均的な人より、はみ出し者のほうが面白い

人との出会いは不思議なものです。 この人と出会わなかったら、確実にちがう人生になっていた。 そう

記事を読む

過去を否定しないことが大事

自己開示っていうのは、過去をまるごと受け入れること

  今日は自己開示のことを書きます 「なんとなく信用できない」 過去を否定していると

記事を読む

電話の枕コトバって知ってた?

「電話の枕コトバ」仕事が増えたきっかけはささいなことから

いいアイデアの出る会議、会議の名称を変えてみる おはようございます。 今日は、カメラのキタムラさ

記事を読む

Subscribe2

Subscribe2

お手紙風のハガキに変えてみました
顧客満足(C.S.)とリピーターは比例しない

リピーター対策は忘却との戦い リピーターをつくろうと思わなければ、リ

北海道のリゾートホテルグループ鶴雅のお正月チラシ
商品開発、お客さまのニーズを聞くな!

お客さまは素人なんです。あなたのほうがプロでしょ。 昨日のブログで、

4Kテレビだけでなく他も欲しくなる
ニーズを聞いているから売れない ニーズを聞くな!

生活者は自分の欲しいものに気づいていない 金曜日の夜ですね。 今日

Twitterはスマホとの相性が抜群
リアルタイム性に優れているから
SNSをビジネスに活用して成功するために一番重要なこと

ブログは決まった時間に更新することが大事 朝いちばんで、ブログを公開

娯楽のための読書も大切
現代のマーケティング 感情的につながることが大事な時代

情報と情緒のバランスが大事 今までのマーケティングは「理論的」なこと

→もっと見る

  • follow us in feedly
PAGE TOP ↑