この連載では、シェーデ教授が研究活動や日常のディスカッションを通じて「面白い」と思った、日本のビジネスに関するトピックについて、海外の目線からご紹介します。
初めまして。カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)で日本型経営論を研究・教えているウリケ・シェーデ(Ulrike Schaede)です。ドイツ人で、ドイツの大学で日本学と経済学の博士課程を修了しました。日本を初めて訪れたのは1982年で、 当時特に驚いたのは、日本の会社が、文書を手書きして、グローバルに競争をしていたことです。
手書きで機能する経済大国に魅了されて…
この“手書きで機能する経済大国”にすっかり魅了された私は、日本語を勉強しながら、日本をあちこち旅行しました。普通の日本人よりもよっぽどたくさん、日本の各地を旅行し、お寺やホテルを見て回ったと思います。一番好きな場所は富山県、九州地方(特に天草や日向)、そして東北地方です。以来私は、日本の研究をライフワークにしています。
日本がバブル経済の時期にあった87年頃、私は一橋大学の博士課程の学生でした。合計8年間、研究員や教授として様々な研究機関で日本型経営の勉強をしました。日本語も流暢に話せます。92年に米カリフォルニア大学バークレー校、それからカリフォルニア大学サンディエゴ校という、日本の研究においては米国を代表する2つの大学で研究を続け、今は大学で日本型経営論を教えています。 専門分野は日本企業の企業戦略です。
お寿司が大好きですが・・・
お寿司は日本発のグローバルなヒット商品ですし、米国でもドイツをはじめとするヨーロッパの国々でもお寿司屋さんと回転寿司はとても人気があります。 私もお寿司は大好きですし、米国風の「カリフォルニア・ロール」よりも日本人が作る“本物の”お寿司のほうを好みます。お寿司は素晴らしい料理ですが、“日本の素晴らしさ=お寿司の素晴らしさ”というわけではありません。私にとっては今でも、“日本の素晴らしさ=日本のイノベーション”です。
日本のイノベーションがすごかったのは20世紀の話だ、と現在よく言われています。 私も、ソニーのウォークマンや、デジタルビデオカメラや、90年代に初めて買った東芝のノートパソコンには驚きました。しかし、日本のイノベーションは現在も進行中なのです。私たちは、日々進展し続ける日本のイノベーションの素晴らしさ、及びその秘められた可能性に気づいていないだけなのです。この連載では、世界を代表する日本の素晴らしいイノベーションを、外国人の観点からご紹介していきたいと思います。
最も印象的なイノベーションは、スイカです
日本の社会、ビジネス両方の観点から見て印象的なイノベーションの1つは、Suica(スイカ)です。スイカについてUCSDで丸々90分、講義をすることもあります。なぜかって? それはスイカは日本のテクノロジーと社会の特徴を反映しているからだけではなく、スイカをはじめとする電子マネーのビジネスにおいて、日本は世界のリーダーだからです。