東京工業大学の林直亨教授らは、できるだけゆっくり食事を取ることで、食後の消費エネルギーが増えることを明らかにした。
これまで、食べる速さと体重の関係は様々な調査によって示されていたものの、詳しいメカニズムは解明されていなかった。
林教授らは、被験者10人に300kcalのブロック状の食品を与え、できるだけ急いで食べる場合と、できるだけゆっくり食べる場合の食後90分間のエネルギー消費量を調べた。その結果、急いで食べた場合のエネルギー消費量は体重1kg当り平均7cal、ゆっくり食べた時には180calという優位な差が見られた。
食後の消化管の血流量についても調べたところ、ゆっくり食べた場合の方が高くなったため、ゆっくり食べることで消化や吸収の活動が増加するのが原因だと考えられる。
この研究結果は、ゆっくり食べることが良いとされる科学的な裏付けとなり、減量手段の開発に役立てられるだろう。
この成果は、5月1日にヨーロッパの肥満学会誌「オベシティ(Obesity) 誌」に掲載された。
スポンサードリンク
- 東北大など、地球内部から飛来する反ニュートリノの方向を測定する技術を開発
5/11 18:53
- 震災発生前の身体状態や生活習慣が発生後の精神的ストレスに影響 東北大が解明 5/11 18:41
- JavaをめぐるOracleとGoogleの裁判、2審はOracleの著作権を認める 5/11 17:23
- 米調査、ケーブルテレビ契約者が実際に視聴するチャンネルの数は契約チャンネル数の1割以下 5/11 14:25
- オンラインでの発言監視の強化を可能にする法律がロシアで成立 5/11 12:56
スポンサードリンク
「サイエンス」の写真ニュース
-
東北大など、地球内部から飛来する反ニュートリノの方向を測定する技術を開発
5/11 18:53
- 震災発生前の身体状態や生活習慣が発生後の精神的ストレスに影響 東北大が解明 5/11 18:41
-
九州大、魚の鱗と貝の足糸をヒントに、水中で優れた防汚性を持たせる手法を開発
5/10 18:51
-
京都大、植物が昆虫に食べられる時に、仲間に知らせる仕組みを解明
5/10 18:42
-
カリフォルニア大、学習による脳神経の発達機構を明らかに 神経活動を可視化
5/ 8 17:41
-
JALグループ、沖縄地区の「かりゆしウェア」を新デザインに
5/11 19:09
-
トヨタ、クラウンのロイヤルとアスリートシリーズがJNCAP大賞を受賞
5/11 19:01
-
パナソニック、スマホ・タブレットの充電が可能な壁埋め込み型USBコンセントを発表
5/10 19:10
-
飛び石連休のGW 空の便は国内線より短距離の国際線が好調 渋滞回数は91回減少
5/10 17:42
-
シャープ、クラウド蓄電池システムを発売 電気消費を分析して料金削減
5/ 9 23:55
-
モスバーガー、主要360ブランド中、店舗魅力度で2年連続トップ=日経リサーチ調査
5/ 9 17:01
-
三井住友建設、建材一体型の太陽光発電システムを開発
5/ 9 16:49
- 東レ、日本とタイでCFRP部品の生産能力を増強 需要拡大に対応 5/ 9 15:49
- トヨタ、富士重工へのカムリ委託生産を終了 5/ 9 15:37
-
ダイハツ、軽自動車5車種に安全性を高めた特別仕様車を設定
5/ 9 15:18