カツラ、シマウマ、大岡越前、と憲法の話――今週のシノドスエディターズチョイス

『テレビが伝えない憲法の話』(PHP新書)/木村草太

 

「憲法」という響きは、重苦しく退屈な感じがする。改憲賛成・反対の議論もワンパターンに感じるし、(もちろん、大事なこととは分かっているんだけど)なんだかウンザリだなぁと思っている人は意外と多いのではないだろうか。

 

そんなあなたにおススメしたいのが『テレビが伝えない憲法の話』だ。「憲法」をテーマにした本は一見つまらなそうに思える。しかし、本書には、サンモール洋光台・カツラ・床につくほどのネクタイ・大岡越前・中島らも『ガダラの豚』・イケメンの大学院生・シマウマ・『雨月物語』といった様々な比喩が登場し、飽きることなく最後まで読むことができる。

 

また、「テレビが伝えない○○の話」というタイトルだからといって、様々な利権がからんで本当のことがテレビでは報道されない云々、といった陰謀論の本ではないので安心して欲しい。憲法の味わい深さや、内容への解説、憲法の活用法など議論を淡々と確実に積み上げている。

 

たとえば、憲法9条をめぐる第三章「憲法9条とシマウマの檻」では、国際法や国連憲章の枠組みから9条を見直す。今まで交わされてきた議論の多くは「自衛隊は違憲であるから即時解散させろ」とか、「戦力を持つことで普通の国になるのだ」といった、「分かりやすい」意見が多い。しかし、本当に改正を論じるのであれば、「分かりにくい」面と向き合い考えなければいけないと木村氏は説く。

 

 

「『分かりやすい』議論に流れるのは、これまでの国際平和の枠組み作りの努力に対し、あまりに失礼というものだろう」(本文より)

 

 

本書のねらい通り、国際法を理解した前と後では、9条に対する考えが一段深まったように感じる。

 

そのほかにも、憲法96条や非嫡出子相続まで、私たちが日常的に目にする憲法をめぐるさまざまな問題が網羅されている。改憲の議論にウンザリしていた人はぜひ本書を手に取ってほしい。自分なりに憲法を考える有効な材料になるだろう。(評者・山本菜々子)

 

 

テレビが伝えない憲法の話 (PHP新書)

著者/訳者:木村 草太

出版社:PHP研究所( 2014-04-16 )

定価:¥ 821

Amazon価格:¥ 821

新書 ( 239 ページ )

ISBN-10 : 4569816223

ISBN-13 : 9784569816227


 


スポンサード リンク

1 2 3

vol.146+147 特集:「リゾート」/「国家と情報」

・木曽崇×木下斉「カジノと街づくり――複合型施設の可能性とは」

・西田亮介「湘南とリゾート」

・大野更紗×開沼博「『1984 フクシマに生まれて』刊行記念 大野更紗と開沼博が選ぶ『生き抜くためのブックレット』」

・木村草太「制定過程が示すもの――特定秘密保護法を考える」

・三木由希子「『ツワネ原則』とは何か」

・河﨑健一郎「公安捜査の資料流出事件は私たちに何を教えるか」

・岸政彦「もうひとつの沖縄戦後史(4)──子どもたちの叛乱」