日本経済新聞

5月10日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

課税処分 IBM側が勝訴、納め過ぎ1197億円取り消し

2014/5/9 21:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 連結納税と自社株買いを組み合わせたスキームで課税逃れをしたとして、東京国税局から約3995億円の申告漏れを指摘された日本IBMの持ち株会社が、課税処分の取り消しを求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。八木一洋裁判長は「税逃れの意図があったとは認められない」としてIBM側の主張を認め、処分を取り消した。

 判決が確定すれば、納め過ぎたことになる法人税約1197億円が還付される。敗訴した国側は「控訴するか検討中」としている。

 問題となったのは、自社株売買に伴って一定の税務上の損失を計上する制度と、連結納税制度を組み合わせた取引。

 日本IBMの持ち株会社「アイ・ビー・エム・エイ・ピー・ホールディングス」(東京・中央)は、米IBMから購入した日本IBM株(非上場株)の一部を日本IBMに売却し、その際に計約3995億円の巨額損失を計上。その上で2008年から連結納税制度を導入し、日本IBMの黒字とエイ・ピー社の赤字を相殺した。

 国側は「エイ・ピー社はペーパーカンパニーで、株売買の条件も経済合理性がない」などとして、こうした取引が税逃れ目的だったと主張。IBM側は「法的に問題ない」と主張していた。

 八木裁判長は判決理由で「エイ・ピー社はグループ内で資金を柔軟に移動させるなど、持ち株会社としての一定の機能があった」として、ペーパーカンパニーだったとの国側主張を退けた。

 また株の売買条件などについても「不合理、不自然とは言えず、事業目的のない行為をしたとは認められない」と判断。こうした手法を明確に禁じた当時の法規定も見当たらないとして「制度を乱用して税逃れを図ったとまではいえない」と結論付けた。

 日本IBMの話 主張が認められた。IBMは納税者としての責務を真剣に受け止めており、ビジネスを行う全ての国で引き続き納税義務を果たしていく。

 東京国税局の話 主張が認められなかったのは遺憾。関係機関と控訴するか検討中で、これ以上のコメントは差し控える。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

日本IBM、アイ・ビー・エム・エイ・ピー・ホールディングス、東京地裁、持ち株会社、連結納税

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,199.59 +35.81 9日 大引
NYダウ(ドル) 16,583.34 +32.37 9日 16:30
ドル/円 101.81 - .84 +0.11円安 10日 5:49
ユーロ/円 140.04 - .08 -0.66円高 10日 5:49
長期金利(%) 0.605 +0.005 9日 11:05

保存記事ランキング

5/10 更新

1位
東芝、仏アルストムの送配電買収提... [有料会員限定]
2位
役員報酬の構造改革急げ [有料会員限定]
3位
イオン、中小型ショッピングセンタ... [有料会員限定]
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について