模型裏@ふたば[ホーム]
DCコレクティブルズのヴィランシリーズからビザロです
箱。オウルマンは以前ここでレビューされてたと思いますオプションパーツを付けるということすら女々しいと断じて切り捨てる強烈な雄度だったのでブリスターは割愛
全体。塗装ははみ出しもほとんど無く綺麗です膝から下が八の字気味なのはパーツの歪みでなく造形から
可動その1最近のアクションフィギュアの基本は抑えてる感じですマントはかなり柔らかい軟質。これは色抜けるな…
可動その2えらい反れますただうちの個体は腹部可動の右軸がパッケ内で既にへし折れてました…真鍮線打って修理。肘・腹部・膝はクリック有り
可動その3腰もがっつり癒着してた…ベルトが別パーツで接着されてるんだけど、その接着剤が少し流れ込んだのかもなんとか剥がせたけど何故か関節部分が全てクリアパーツですね股関節はボールジョイントで腿ロール有り足首も二軸関節ながらちと曲者で
たぶん足首の接続はこうなってると思います動くんだけど接地性がイマイチ
大きさ。モヒカンの先までで18cm弱
ニュー52でビザロってこうなったのかーと思ってたらこれはフォーエバーイーブルというクロスオーバーシリーズに出てくる
ヒーローとヴィランの逆転した世界の、ヒーローになったレックス・ルーサー作の大雑把に言えば善玉のビザロでした
知能は低く暗闇を怖がり地下を進むのを嫌がるなど子供のようその辺も成熟したスーパーマンの逆なんですね
動かしてると干渉部分の塗装がはげてくる…でもビザロらしいかもマントの先もぎざぎざだし
この方でリアルパーマン1号をよろしく
パワードスーツを着込んだルーサーも出るようですなんかフォーエバーイーブルだとルーサーの子供みたいでかわいい
くさってにおってスッパマン
ビザロって昔は出自も見た目も哀れすぎて生理的に好きになれなかったんだけどこの乾燥肌にモヒカンはパンチが効いてて気に入りました
DCUCのスーパーマンと。ちょっとビザロが大きい
髪型とか色とかノリスっぽいな盾とマシンガン持たせてグフのコスプレさせたくなる
ヘルボーイといいジェントルジャイアントはスタチューメインに見えてアクションフィギュアも良いのを作る以上!GWなどで手に入れた人も多そうなのでアメトイスレでどうぞ
アメコミナイズされた鉄男かと思った
連休終わったばかりだってのに、こういう販促やめてよね、もう…シリーズまとめてポチっちゃったじゃないのよ!この可動で普通にリーグ連中を出してくれればいいのになあ('A`)
クセになるカッコ良さが
腹のところがウェルドラインぽいけど、そういう造形なの?昔風のオーソドックスなビザロが好きだからスルーしてたけど、アップで見ると相当かっこいいな。
実物持ってないから違ってたら申し訳ないんだけど動画レビュー見ると膝は通常まっすぐだし足首はMLみたいなスリッパ型っぽいんだけどどうかな?
この可動でスーパーマンとか出してくれないかな…とはやっぱ思いますよねー>腹のところがウェルドラインぽいけど、そういう造形なの?デコマス見ると…めっちゃ派手なウェルドラインだこれ!なんか歪さがビザロっぽい気がして全然注意いってませんでしたあと書き忘れたけどブリスターから出した時は柔道王ばりにヌルッヌル!たくさんフィギュア開封してきたけど過去最強のシリコン具合でしたよ洗ったら落ちたけどマント部分はまだ若干ペタついてる…かな
>動画レビュー見ると膝は通常まっすぐだし足首はMLみたいなスリッパ型っぽいんだけどどうかな?一応スリッパ型ではあるけど比べるとMLより角度が急なんですねわずかな差ながら体感だとポージングで妙に接地しにくくて軸の角度が浅いんじゃないかなーと思いました
左はともかく右ひざはうちのも特に歪んでないんですけどねぇ、起きたら温めてみようかな
膝が二重関節になってるアメトイは、どうしても重さで内股にへにゃり勝ちだから、以前作った画像だけどこんな感じで膝の外側にスペーサーを入れるといい感じにまっすぐになります
>膝が二重関節になってるアメトイは、どうしても重さで内股にへにゃり勝ちうちのマーベルセレクトガンビットもこんな感じで困ってたから今度やってみよう
>ニュー52でビザロってこうなったのかーと思ってたら一応それでいいんじゃないかな?後々正史世界の出てくるかもしれないけどハントレスやパワーガールも一応別アースのキャラだし
GWに手に入れたアメトイってことでペタり。どちらも結構きにいったけれどブラックウィドウのオプション!顔が2個付いてるのはいいけど、武器が無いって一体!!
もう1枚。
ブラックウィドウに付いてるマンドロイドの胴体が欲しいんだが…
アメトイスレということで賑やかしに。先週立った玩遊部スレでもちょろんと貼ったゲーム・オブ・スローンズのジョン・スノウさんと、玩遊部で出番のなかったハウンドさんです。元ネタについては全く知りませんでしたが(一応Wikiの方は閲覧しましたが)、模型裏は原作語りをする場ではなく玩具の出来映えを語るところですしね。
ジョンさん顔。写真と見比べてまあジョンさんといわれればジョンさんだね、って感じ。写実的なものでなくキャストをイラストにしたらこんな感じだよね、と受け取ればまあまあ許容範囲。もっとも、あんまりリアルに寄られすぎても他のフィギュアと絡め難くなるので個人的には問題なし。
書き込みをした人によって削除されました
ジョンさん可動そのいち。一応自立してます。玩遊部でも触れましたが、関節は膝を除きクリア樹脂製。肩関節がギチギチいうのがちょっと怖いです。首と胴体(胸と腹部の接続)はボールジョイント。マントが肩にかかってますが軟質樹脂製なのと背中のみの接着なので腕はかなり上がります。肘部分は90度弱曲がり、肘関節と二の腕の接続部に回転軸があります。手首は回転軸に加え左右にクイクイっと動かせるようになってます。剣を構える際のもののようですが、イマイチ効果は薄いです。ちなみに自分のは右手首がユルンユルンでした。ぐっすん。股関節は中央から左右に棒が延び、先端がボールジョイントになってるお馴染みの形状。構造上左右180度の開脚が可能なのですが、左腰の剣の鞘が固定なため左脚の可動にはやや制約があります。太もも部に回転軸あり。膝は二重関節。足首は前後に動く関節に加え、足自体が独自に動くようになってます。勿論剣は鞘から抜くことが可能。
可動そのに。こちらも足、マント、鞘によって一応自立してます。上着のヒラヒラ部分は軟質樹脂製で、画像のように脚を上げる動作にも対応。当然片膝をつくポーズも可能ですが、前述の通り鞘が固定なのと、マントが軟質樹脂とはいえさすがに関節の保持力より上なのでいささかコツが必要です。総評として、超絶可動とまではいかないものの、程よく動いてくれるといった感じ。感覚としては、スターウォーズのブラックシリーズ(6インチ)あたりが近いかと。
次いでハウンドさん。こちらも俳優さんを漫画チックにしたらこんなもんかな、みたいな感じ。現物に比べるとユーモラスというか。というかハウンドさんの場合、素顔より兜装着状態(後述)の方がメインな気もするので、これはこれで。
ハウンドさん可動そのいち。基本はジョンさんに準じてます。ジョンさんと違うのは、胴体可動がなくなってることと、手首の可動が軸回転のみになってること、肘関節の回転軸に加え二の腕にも回転軸があること、左腰の剣が鞘ごと外せるため左右180度の開脚が出来ること、くらいです。また、画像を見ればわかると思いますが、肩アーマーは二の腕に付いており、従って肩を上げても干渉しませんが、腕を回すとあさっての方向へ移動します。痛し痒しですな。
可動そのに。二刀流!ジョンさんと同様ヒラヒラ部分は軟質素材なので可動に影響はありません。また、こちらの剣も両方共鞘から抜くことが出来ます。が、腰の剣(左手に持たせてる剣)の柄頭のふくらみが手の穴より大きいため入らないという…仕方ないので左手の親指と人差し指の繋がってる部分を切って握らせられるようにしました。
ハウンドさんメットオン。ハウンドさんには兜も付属しており(軟質樹脂製)、頭部をグリグリねじ込むことで装着状態に出来ます。昭和特撮の怪人みたいな顔ですな。
兜にはオープンフェイスギミック付き。…うん、閉じたままの方がいいよね。
ハウンドは自分も頼んでるので超楽しみです鎧のフィギュアって、有りそうでなかったですよねビザロのお友達(?)バットザロ、ここで紹介されてたか判らなかったので写真撮ってみました自分のは顔塗り替えたり可動いじったりちょこっと手入ってますが、なかなかいいものですバットマークが逆さだったりベルトが逆さで蓋あいてたり、馬鹿キャラ丸出しでカワイイですねDCSHのビザロがスーパーマンよりゴツかったように、バットマン素体よりもちょっとゴツめですこの目のないツルッとしたマスクに歯茎むき出しの牙だらけのニタリぐちというのがもう最高
ジョンとハウンド良いな。ドラゴンの母は青い衣装が良かったんだがバットザロかっこいいマテルはもうちょい安ければなあ
DCって色んなシリーズでたくさん種類出まくってて全然把握出来ない…
ゲームオブスローンズ同じぐらいの値段の無可動の奴も気になる