マサキチトセの日記

群馬在住のパートタイムなクィア活動家、マサキチトセの日記用ブログです。

自分(じぶん)のサイトやブログにふりがなをつける三(みっ)つの方法(ほうほう)

ネットをしていて、()めない漢字(かんじ)出会(であ)うことって結構(けっこう)ありませんか? (わたし)は、十七(じゅうなな)(さい)から二十二(にじゅうに)(さい)までの、(むずか)しい漢字(かんじ)(おぼ)える一番(いちばん)大事(だいじ)時期(じき)日本(にほん)にいなかったので、正直(しょうじき)()めない漢字(かんじ)結構(けっこう)あります。日本(にほん)大学(だいがく)編入(へんにゅう)したときも、定期(ていき)(けん)(もう)()みの(とき)大学(だいがく)(めい)大学(だいがく)住所(じゅうしょ)()からずに携帯(けいたい)変換(へんかん)したのを()ながら()いたりしていました。()学期(がっき)(わた)って日本語(にほんご)(むずか)しめの文章(ぶんしょう)()()きを勉強(べんきょう)するコースを受講(じゅこう)して、日本(にほん)大学(だいがく)受験(じゅけん)使(つか)うような漢字(かんじ)のドリルを勉強(べんきょう)したので、だいぶ()かるようになったし、(いま)では「(だつ)構築(こうちく)」が「だっこうちく」ではないということも()っていますが((かっこわらい))、ちょっと専門(せんもん)(てき)文章(ぶんしょう)になると字面(じづら)意味(いみ)だけ()かっているけど()(かた)がわからない単語(たんご)というのがたくさんあります。(じつ)(かく)してるだけで、(ほか)(ひと)たちも結構(けっこう)わからない漢字(かんじ)をスルーして()んでたりするんじゃないか、とか(おも)っています。

()めない漢字(かんじ)をスルーできるというのは、文章(ぶんしょう)(ちゅう)()めない漢字(かんじ)割合(わりあい)(すく)なかったり、あるいは(なん)()もスルーし(つづ)けた結果(けっか)(こえ)には()せないけど意味(いみ)はだいたい()ってる」言葉(ことば)()えて()たりするということで、たとえば使(つか)われている漢字(かんじ)のうち(はち)(わり)()めなかったら、たぶん()()途中(とちゅう)()せてしまうのではないかしら。

というわけで、日本語(にほんご)勉強(べんきょう)している(ひと)()けて、インターネット(じょう)文章(ぶんしょう)にひらがなをつけてくれるサービスというのが(よっ)つくらいあります。そのひとつが、「ひらひらの ひらがなめがね」さんです。(わたし)のお()()りです。

このサービスは、「()()」のためのものでもあるのですが、「()()」にとってもすごく便利(べんり)なサービスです。つまり、ブロガーが自分(じぶん)のブログにふりがなを()けることが簡単(かんたん)にできるんです。

今日(きょう)は、その方法(ほうほう)をみっつ紹介(しょうかい)します。

ひとつめは、ものすごく簡単(かんたん)方法(ほうほう)です。ブログのサイドバーやヘッダー付近(ふきん)など、どの記事(きじ)()ていても表示(ひょうじ)されるような場所(ばしょ)に、以下(いか)のリンクを()けるだけです。

<a href="javascript:void(location.href='http://trans.hiragana.jp/ruby/'+location.href);">ふりがなをつける</a>


<a href="URL">表示(ひょうじ)する文字(もじ)</a> と()くと、「表示(ひょうじ)する文字(もじ)」という部分(ぶぶん)だけが表示(ひょうじ)され、リンクになって、クリックすると「URL」に()べるようになります。ここでは、「ふりがなをつける」という表示(ひょうじ)だけが(のこ)って、そこをクリックすると javascript から(はじ)まって href); で()わる URL に()ぶようになります。この見慣(みな)れない URL は普通(ふつう)の URL とは(ちが)って、「http://trans.hiragana.jp/ruby/ という URL の直後(ちょくご)に location.href (つまり、(いま)表示(ひょうじ)されているページの URL )を()けて、ひとつの(なが)い URL にしてね」という指示(しじ)()すような(わざ)使(つか)われています。こうすることで、ひらがなめがねさんのトップページにあなたのブログ記事(きじ)の URL をコピペしてふりがなを()けたときと(おな)じものが()るようになっています。

ひらがなめがねさんのサービスは優秀(ゆうしゅう)なので、ここで「ふりがなをつける」をクリックしたあとは、そのページからどこをクリックしても、ずっとふりがなをつけてくれます。でも「もういいよ! もうふりがなはいいよ!」って(おも)ったときとか、あるいは「ツイッターでシェアしたいけど、このままシェアするとふりがな表示(ひょうじ)の URL になっちゃうから、(もと)のふりがなが()い URL に(もど)りたい!」と(おも)った場合(ばあい)に、このままでは(もど)ることができません。なので、「ふりがなをつける」の(となり)に、(つぎ)のリンクを()けましょう。

<a href="javascript:void(location.href=location.href.replace('http://trans.hiragana.jp/ruby/',''));">漢字ありで読む</a>

ここでの URL は、「(いま)表示(ひょうじ)されているページの URL のうち、http://trans.hiragana.jp/ruby/ という部分(ぶぶん)を "(文字(もじ)なし)と()()えてね」という指示(しじ)()(わざ)になってます。つまり、追加(ついか)していた部分(ぶぶん)(けず)って、(もと)の URL にしてね、ということですね。

実際(じっさい)にこの方法(ほうほう)機能(きのう)している(れい)としては、(わたし)のメインブログ小山(こやま)エミさんのブログをご(らん)ください。

(つぎ)に、(うえ)のリンクをサイドバーやヘッダーに()れることが出来(でき)ない場合(ばあい)対処(たいしょ)(ほう)(というか妥協(だきょう)(あん))を紹介(しょうかい)します。

(わたし)はシカゴ大学(だいがく)The Atomic Age というサイトの管理(かんり)をしているんですが、このサイトは WordPress というシステムの簡易(かんい)(ばん)で、シカゴ大学(だいがく)技術(ぎじゅつ)()(?)が管理(かんり)しているため、(うえ)のようなリンクを()けることができません。なので、サイドバーに以下(いか)のようなリンクを()けました。

<a href="http://trans.hiragana.jp/ruby/http://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/">ひらがなをつける</a>
<br />
<a href="http://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/2012/06/11/noruby/">ひらがなをはずす</a>

この場合(ばあい)は、「ひらがなをつける」をクリックすると、(いま)(ひら)いているページではなく、ブログのトップページにふりがなを()けた表示(ひょうじ)がされます。「(いま)(ひら)いているページ」の URL を()()()指示(しじ)()せないためです。なので、読者(どくしゃ)は「ふりがなをつける」をクリックしてトップページに()ってから、最初(さいしょ)(ひら)いていたページをまた(さが)必要(ひつよう)があります。

「ひらがなをはずす」の(ほう)は、 WordPress (じょう)手動(しゅどう)(つく)ったページへのリンクになっています。このページでは、ブラウザのアドレスバーで「http://trans.hiragana.jp/ruby/」という部分(ぶぶん)自分(じぶん)(はず)してもらうように、説明(せつめい)しています。

この方法(ほうほう)読者(どくしゃ)(おお)きな負担(ふたん)をかける方法(ほうほう)なので、あくまで妥協(だきょう)(あん)です。ひとつめの方法(ほうほう)がどうしても出来(でき)ない場合(ばあい)で、かつ、(つぎ)紹介(しょうかい)する(みっ)つめの方法(ほうほう)実現(じつげん)するには()()負担(ふたん)(おお)きすぎると判断(はんだん)した場合(ばあい)のみ、この方法(ほうほう)使(つか)うといいと(おも)います。

(みっ)つめの方法(ほうほう)は、ひらがなめがねさんの無料(むりょう)会員(かいいん)になって、「ひらがな変換(へんかん)」サービスを使(つか)うことです。

ログインしたあと「ひらがな変換(へんかん)」というところを(ひら)くと、テキストボックスが画面(がめん)左側(ひだりがわ)右側(みぎがわ)にひとつずつ配置(はいち)されているので、その左側(ひだりがわ)のテキストボックスに自分(じぶん)文章(ぶんしょう)()いて(もしくはコピペして)、「For Web Creater」にチェックを()れ、「変換(へんかん)」を()すことで、右側(みぎがわ)のテキストボックスに「ふりがなタグ(ルビタグ)を()けたバージョンが表示(ひょうじ)されます。これをコピーして、自分(じぶん)のブログの記事(きじ)本文(ほんぶん)のところに(「HTML編集(へんしゅう)」モードというのがあると(おも)うので、それを(えら)んでから)ペーストすると、記事(きじ)本文(ほんぶん)にふりがなが()きます。

この方法(ほうほう)では、読者(どくしゃ)(だれ)でも全員(ぜんいん)(「ふりがなをつける」を選択(せんたく)するのではなく、最初(さいしょ)から)ふりがな()きの記事(きじ)()むことになります。ふりがなが()いていても(だれ)(そん)するわけではないので、この方法(ほうほう)()いのではないかと(おも)います。

ちなみに、(いま)()いているこの記事(きじ)も、この方法(ほうほう)でふりがなをつけました。

()()にひと手間(てま)()える」というデメリットを(のぞ)けば完璧(かんぺき)()えるこの方法(ほうほう)ですが、ふたつ問題(もんだい)があります。

ひとつは、ふりがな変換(へんかん)完璧(かんぺき)ではなく、ときどき間違(まちが)いもあるということです。(とく)地名(ちめい)人名(じんめい)は、ひらがなめがねさんがどれだけ優秀(ゆうしゅう)でも、エラーが発生(はっせい)することがあります。これは、ルビタグをブロガー自身(じしん)理解(りかい)して、適宜(てきぎ)修正(しゅうせい)することで対応(たいおう)するしかありません。

たとえば(わたし)は、「にっぽん」という()(かた)個人(こじん)(てき)()きではないので、「日本(にほん)」には「にほん」というふりがなが()くように修正(しゅうせい)しました。

ルビタグは、以下(いか)のような構造(こうぞう)になっています。

<RUBY><RB>漢字(かんじ)</RB><RP>(</RP><RT>ふりがな</RT><RP>)</RP></RUBY>

まず、ふりがなを()けたい漢字(かんじ)を <RUBY> と </RUBY> で(はさ)んであります。その(なか)(さら)に、漢字(かんじ)部分(ぶぶん)を <RB> と </RB> で(かこ)みます(これは(ふる)仕様(しよう)なので、()くても大丈夫(だいじょうぶ)だそうです。ひらがなめがねさんの自動(じどう)変換(へんかん)では使(つか)われています)。そしたら、ふりがなにあたる部分(ぶぶん)を <RT> と </RT> で(かこ)みます。これが基本(きほん)です。 <RT> と </RT> で(かこ)んだふりがなの(りょう)(わき)に <RP> と </RP> で(かこ)まれた半角(はんかく)括弧(かっこ)がありますが、これは、ルビタグ対応(たいおう)していないブラウザで表示(ひょうじ)した(とき)漢字(かんじ)のすぐ(よこ)にふりがなが表示(ひょうじ)されないように、ふりがなを括弧(かっこ)(かこ)んで表示(ひょうじ)させるためのものです。修正(しゅうせい)するだけなら、ここは(いじく)必要(ひつよう)はないと(おも)います。

もうひとつの問題(もんだい)は、「ひらがな変換(へんかん)」の左側(ひだりがわ)のテキストボックスに入力(にゅうりょく)したものは、変換(へんかん)ボタンを()すと、自動的(じどうてき)全部(ぜんぶ)文字(もじ)(れつ)」のように(あつか)われてしまうというものです。つまり、自分(じぶん)画像(がぞう)(IMG)タグや引用(いんよう)(BLOCKQUOTE)タグ、フォント(FONT)タグなどを使(つか)っていると、変換(へんかん)ボタンを()して右側(みぎがわ)のテキストボックスに表示(ひょうじ)されるときに、タグとして機能(きのう)しないものに変換(へんかん)されてしまうという問題(もんだい)です。

(たと)えば、 <FONT COLOR="RED"> は &lt;FONT COLOR=&quote;RED&quote;&gt; に変換(へんかん)されます。

なので、まず「ひらがな変換(へんかん)」の左側(ひだりがわ)のテキストボックスではタグを使(つか)わずに文章(ぶんしょう)()いて、変換(へんかん)したものをブログの記事(きじ)作成(さくせい)画面(がめん)にコピペしたあとに、画像(がぞう)挿入(そうにゅう)したり、引用(いんよう)にしたり、フォントを()えたりしなければなりません。たとえば、(うえ)で「(わたし)のメインブログ」という部分(ぶぶん)はリンクになっていますが、ここのリンクを実現(じつげん)するためのAタグは、あとから()けています。ちょっとめんどくさいですね。

というわけで、サイトやブログをやっている(ひと)自分(じぶん)文章(ぶんしょう)にふりがなを()ける方法(ほうほう)をいくつか紹介(しょうかい)してみました。よかったら使(つか)ってみてねー。あと、もっといい方法(ほうほう)()ってるぜっていう(ひと)は、ぜひ(おし)えてくださいー!