*

ニーズを聞いているから売れない ニーズを聞くな!

公開日: : エクスマ思考, マーケティング

生活者は自分の欲しいものに気づいていない

金曜日の夜ですね。
今日も飛行機に乗って仕事をしていきました。
日本の交通インフラはすごいです。
東京から朝出て、朝9時から熊本のクライアントのところでもうミーティングしているんですから。
便利になったっていえば便利です。

そして、夜には仕事を終え、家にいる。
本当にすごいことですね。

今日、九州のクライアントとのミーティングで思ったことです。
生活者は、自分の欲しいものに気がついていない。
だから「ニーズ」はないんだってことです。
たとえば、4Kテレビが欲しいと思って、家電量販店に見にいったとします。
欲しい商品、この場合4Kテレビですが、そのTVのことを店員さんに説明してもらっている。
その店員さんが、映画のDVDをそのTVで見せてくれた。

「このTVで映画を観ると、本当に映画館で見てるような臨場感がありますよ」

見ていると、本当にすごい映像と音。
いきなり欲しくなって、4Kテレビの他に、ホームシアターのセットと、WOWOWの契約もしてしまう。
この場合、お客さまのニーズに応えていない。

4Kテレビだけでなく他も欲しくなる

4Kテレビだけでなく他も欲しくなる

特に今の生活者は、処理しきれないほどの情報量にさらされているのです。
どれを選んでいいかもわからない。
自分の欲しいものもわからない。
だから気づかせてあげなければならないってこと。

ま、こんなこと、今さら言わなくても、遥か昔から、エクスマでボクが言っていることですけどね。
でも、本当にこれからの時代、繁栄する会社、繁盛するお店になるために売上をあげるためには、お客さまのニーズを聞いてはなりません。

「え!? ニーズ応えるのがビジネスだろう!」と、思ったあなた。
もしかするとその考え方が、売上があがらない原因かもしれません。

ニーズが明確な商品は価格競争になりやすい

よくお客さまのニーズを聞きなさいと言われます。
でも、お客さまの「ニーズ」ってなんでしょう?
「こういう商品が欲しい」「これが欲しい」「これが必要」そういうことです。
必要な人に必要なものを届ける。これはまったく間違いではありません。
でもね、お客さまが自分で必要なもの、欲しいものがわかっている場合は、あなた以外の競合も多い。
価格競争になりやすいという特徴がある。
考えてみてください。ニーズが明確な商品やサービスは、価格が安いほうがいいんです。

たとえばガソリン。
ガソリンは1円でも安いところで入れたくなりませんか?
きっとこれを読んでいるあなたもそうだと思います。
どうしてか? ニーズが明確だからです。
なくなるとクルマが動かなくなる。同じレギュラーガソリンだったら、1円でも安いほうがいい。
ニーズが明確だからです。
ほかにはティッシュやトイレットペーパーなんかはこういう商品です。

でも、お客さまが自分で気が付いていない「ニーズ」に気づかせてあげる。
こういう視点だったらどうでしょう?

たとえば、あなたが薬屋さんにインフルエンザ予防のためマスクとうがい薬を買いに行ったとします。
マスクとうがい薬はニーズがあるということです。
お会計をしようとレジに向かうと途中に大きく「今度こそ、絶対禁煙するぞ!」と書いてあって、禁煙ガムが売っていた。
ここであなたは思うわけです。
「そうか~、禁煙しようかな」
そしてそれまでニーズなんてまったくなかった禁煙ガムを買ってしまう。

こういった消費っていうのは、価格競争や比較なんて関係なくなるんです。
普段はまったく考えていないのに、急に自分のニーズに気がつくわけです。
こういう体験ってしたことありませんか?

本屋さんで平積みしてある本を見て、思わず買ってしまった。
ブティックでマネキンが着ている服をみて、衝動買いしてしまった。
ほとんどの消費がこういう消費なんです。
現代の消費者は、自分の欲しいものに気づいていなのです。

だから今よりも売上を上げたかったら、お客さまのニーズを聞くのではなく、お客さまの中にある、「気づいていないニーズ」に気づかせてあげることが大切なんです。
そういう視点をもちましょう。

そんなこと思った、金曜日でした。
素敵な週末を!

 

The following two tabs change content below.
藤村 正宏
1958年、北海道釧路生まれ。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。集客施設や企業のコンサルティングを行っている。コストをあまりかけない、誰でもカンタンにできる手法で、圧倒的な成果をあげている。 執筆活動、講演活動もする。現在フリーパレット集客施設研究所主宰。

Subscribe2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

過去を否定しないことが大事

自己開示っていうのは、過去をまるごと受け入れること

  今日は自己開示のことを書きます 「なんとなく信用できない」 過去を否定していると

記事を読む

沖縄のセミナーの様子
楽しそうでしょ

Facebookのコメントをしていたら、新規のお客さまができた

おはようございます。 今日は伊豆長岡温泉で『ソーシャルメディアリーダ塾』の2回目の合宿です。

記事を読む

シーサー君のブログは毎日独特の視点で発信している

好きなことを仕事にするコツ 「個を出す」

中小企業診断士で圧倒的になった 中小企業診断士と聞いて、どういう人を想像するだろうか? ダークス

記事を読む

3種類の商品があることを認識しよう

商品には3種類ある

先週、Twitterでツイートしたら、とっても反応が良かったツイートです。 ---------

記事を読む

鶴雅のロビー近くの翼の彫刻

誰もが創造力という翼をもっている

  ボクのお客さま、北海道の鶴雅グループの本社がある阿寒湖のホテルのロビー近くに、大

記事を読む

安いから、品揃えが多いから繁盛しているわけではない
店で過ごす時間を売っている
<那覇のドンキホーテ>

「名詞の経済」から「形容詞の経済」そして現代は?

人々はモノにしあわせを感じていない ここ数年、ビジネスを取り巻く環境が大きく変わりました。 それ

記事を読む

料理の種類も星の数ほどある時代です

現代人はモノ忘れがハゲシクなっている? 情報量が増えているから

「昭和の日」は昭和天皇の誕生日 本にも書いたし、セミナーなどでも時々言っていることを書きます。

記事を読む

焼き鳥に串がなかったら、美味しくないですよね01

焼き鳥に串がなかったら、美味しくないですよね

『ねぎま』に『ナンコツ』が好きかな。 焼き鳥がたべたい。藤村正宏です。 焼き鳥けっこう好きです。

記事を読む

グリーンカーテンを作ろうと思って

サラリーマンでも、面白い仕事をする方法

24時間「妄想」しているようなもの もうそろそろGWも飽きてきて、仕事をしたくなっている人もいます

記事を読む

パペルブルグ

自動思考をしていると時代に合わなくなる

ビジネスがなんとなくうまくいかない、競合と比べると個性がない、売上や集客が少しずつ減少している。

記事を読む

Subscribe2

Subscribe2

4Kテレビだけでなく他も欲しくなる
ニーズを聞いているから売れない ニーズを聞くな!

生活者は自分の欲しいものに気づいていない 金曜日の夜ですね。 今日

Twitterはスマホとの相性が抜群
リアルタイム性に優れているから
SNSをビジネスに活用して成功するために一番重要なこと

ブログは決まった時間に更新することが大事 朝いちばんで、ブログを公開

娯楽のための読書も大切
現代のマーケティング 感情的につながることが大事な時代

情報と情緒のバランスが大事 今までのマーケティングは「理論的」なこと

シーサー君のブログは毎日独特の視点で発信している
好きなことを仕事にするコツ 「個を出す」

中小企業診断士で圧倒的になった 中小企業診断士と聞いて、どういう人を

グリーンカーテンを作ろうと思って
サラリーマンでも、面白い仕事をする方法

24時間「妄想」しているようなもの もうそろそろGWも飽きてきて、仕

→もっと見る

  • follow us in feedly
PAGE TOP ↑