速度を上げて近づく白い船。
船体には、中国海警の文字が。
撮影しているベトナム海上警察の船に突っ込みました。
今、南シナ海で緊張が高まっています。
衝突によって、多数のけが人が出ているなどとして、中国側を非難するベトナム。
今回の事態の背景にあるのが、南シナ海の西沙諸島を巡る、中国とベトナムの領有権争いです。
この海域で、海底の掘削を進める中国の国有石油会社。
ベトナム政府は、現場はベトナムの排他的経済水域だとして、装置の撤去を求めています。
これに対して中国は。
中国の領海内での活動だとして、ベトナム側の要求を拒否。
各国からは、懸念の声が出ています。
4年前、尖閣諸島沖の日本の領海で、巡視船に衝突した中国漁船の船長が逮捕されたことに、中国は猛烈に抗議。
おととい、南シナ海の南沙諸島沖で、中国の漁船が、フィリピンの海洋警察に拿捕されたことについても、強く反発しています。
今、南シナ海で操業する漁業者を民兵として組織し、監視を強化している中国。
専門家は、東南アジアへの関与を強めようとするアメリカに対抗するうえでも、中国がこうした姿勢を変えることはないだろうと見ています。
強硬な中国の姿勢に反発を強めるベトナムの市民。
こうした中、中国は。
こんばんは。
中国の首脳部がどこまで把握して、この事態となったのかははっきりしませんけれども、一方的で挑発的な行動という批判は、当然といえます。
フィリピンに拿捕された中国漁船にいたっては、国際的な取り引きが規制されているウミガメを捕獲した疑いすら出ています。
再調査は行わない。
理化学研究所の結論が出されました。
STAP細胞の論文を巡って、ねつ造などの不正はないとする、小保方晴子研究ユニットリーダーの不服申し立てを退け、論文の取り下げを勧告しました。
論文に不正はないとして、再調査を求めていた小保方リーダー。
小保方リーダーの会見から、およそ1か月。
再調査をしないと判断した理化学研究所の調査委員会が、これから経緯や理由について会見を行います。
調査委員会は、画像の加工を故意に行ったり、論文の中で説明した実験とは異なる、別の実験の画像を掲載したりしたことは、改ざんやねつ造に当たるとし、不正の認定が確定しました。
これについて、小保方リーダーの代理人は。
小保方リーダーらが、ことし1月に発表したSTAP細胞。
しかし、その後出された論文の疑義について、理研の調査委員会は、先月1日に調査結果を発表。
遺伝子の実験結果を示す画像データを切り貼りするなどしたことが、改ざんに当たると認定。
さらに、細胞の万能性を示した研究の核心部分の画像。
実際には、別の実験の画像だったとして、ねつ造と認定したのです。
小保方リーダーは会見を開き、調査委員会に提出した実験ノートに、画像についての具体的な記述があるなどと反論。
調査結果に対して、不服の申し立てを行い、新たな書類を理研側に提出していました。
そこには、手書きのマウスの絵が描かれ、万能性を示す証拠となる、テラトーマという組織が出来たことを示す、実験の記録だとしています。
そして実験結果のコメント。
陽性かくにん!よかった。
さらに、今月4日にも文書を提出。
ねつ造と認定された画像について。
極めて多忙な時期に論文を書き、ほかの研究者に先を越されて、新たな発見がなされるかもしれないという思いがある中で、差し替えを忘れるミスが起きたと述べています。
これに対し、きょう、調査委員会が下した論文不正の認定。
その具体的な理由として挙げた一つが、改ざんとされた実験結果の画像の切り貼りです。
小保方リーダーは、先月の会見で。
ところが。
小保方リーダーは2年前にも、サイエンスなどの別の世界的な科学雑誌に、改ざんと認定されたのと同じような画像を含む論文を投稿。
審査を行った専門家から、画像が切り貼りされていると当時、指摘されていたことを、調査委員会が明らかにしました。
小保方リーダーは、この指摘の7か月後に、ネイチャーに論文を投稿していて、調査委員会は、画像の切り貼りが故意だったのは明らかだとしています。
さらに。
これについて、専門家も。
きょうの結論について街で聞いてみると。
理化学研究所では、懲戒委員会を設置し、小保方リーダーら、関係者の処分を検討することを明らかにしました。
一方、小保方リーダーの代理人の弁護士は、懲戒処分が出た場合、処分の取り消しを求める裁判を起こすことも検討するとしています。
論文の不正については、理研の認定は覆りませんでした。
一方で、STAP細胞は本当に存在するのかという問題については、理研が1年計画で検証実験を始めていて、夏には中間報告が行われる予定です。
オウム真理教の元信者、菊地直子被告の裁判員裁判が、東京地方裁判所で始まりました。
教団が起こした一連の事件のうち、東京都庁で郵便物が爆発した事件で、指を失う大けがをした元職員が、証人として出廷。
いまさら謝罪されても、私の20年は戻ってこないと、被害の深刻さを訴えました。
内海正彰さん63歳。
事件で、左手の指すべてを失いました。
20年近くたった今でも痛むといいます。
菊地直子被告。
爆薬の原料を運んだとして、殺人未遂のほう助の罪などに問われています。
当時、菊地被告はオウム真理教の陸上競技部に所属。
広告塔としての役割を担わされていました。
きょう行われた、菊地被告の初公判。
内海さんは、証人として出廷しました。
平成7年の事件直前、NHKは内海さんを取材していました。
当時は東京都知事の秘書として、主に陳情や投書の確認を担当していました。
その年の5月16日。
内海さんが、知事宛ての郵便物を開封していたときでした。
当初、内海さんは、オウム真理教による犯行だとは思いませんでした。
事件の背景に、都政への批判があるのではと考えたからです。
当時の青島幸男知事は、準備が進められていた世界都市博の中止を訴えて当選。
推進派は反発を強めていたのです。
内海さんは、2か月近く入院。
オウム真理教による犯行だと知ったのは、テレビのニュースを通してでした。
職場に復帰した内海さん。
事件のことは忘れるよう努め、その後の人生を生きてきました。
事件当時、警察はすでにオウム真理教への強制捜査に着手していました。
事件は、教団幹部だった井上嘉浩死刑囚や、中川智正死刑囚らが、麻原彰晃、本名・松本智津夫死刑囚の逮捕を回避させようと計画したとされています。
17年に及ぶ逃亡の末、おととし逮捕された菊地被告。
きょう始まった裁判員裁判の初公判で、起訴内容についてこう述べて、無罪を主張しました。
幹部の指示で、
一方で、謝罪のことばも。
証人として出廷した内海さんは、子どもが小さいころ、キャッチボールすることもできなかったなどと、被害の深刻さを訴えました。
その上で、菊地被告については、今さら謝罪されても、私の20年は戻ってこないと述べました。
証言を終えた内海さんは。
事件のことは忘れようと努めてきたという内海さんですが、きょうの初公判では、割り切れない思いが残ったようです。
菊地被告への判決は、来月末に言い渡される予定です。
海の底に沈んでいるこちらの船。
對馬という文字が見えます。
70年前の昭和19年、アメリカ軍に撃沈された対馬丸です。
終戦の前の年、船には沖縄から疎開する子どもたちが乗っていましたが、子どもを含む1500人近くが犠牲になりました。
当時、現場で救助に当たった漁船の乗組員が残した、こちら、貴重な手記が見つかりました。
実はこの種きは、私たちNHKに入局して2年目の若い記者のおじいさんが、生前に書いたものでした。
悲劇の現場を丁寧な文字で書き残した乗組員の思いとは。
杉本志織記者の報告です。
手記を書いたのは、私の祖父でした。
手記が見つかったのは、高知市にある祖母の家です。
対馬丸に乗っていた人たちを救助したときの様子が、3枚の便箋に記されていました。
ロープを腰にくくり、海中に飛び込んだ。
四方八方で、いかだの上で助けを求めている。
手記には、救助に当たった人にしか書けない生々しい描写が記されていました。
祖父は、どのような思いで手記を残したのか。
私は、その手がかりを求めて取材を始めました。
戦時中、カツオ漁船の乗組員をしていた祖父、杉本寛です。
20年前、私が4歳のときに66歳で亡くなったため、祖父の記憶はほとんどありません。
昭和19年8月、祖父が乗った漁船は、鹿児島県のトカラ列島付近で操業していました。
多数の遭難者が漂流しているので、救助頼む。
日本軍からの連絡で、対馬丸の沈没を知った祖父たちは、現場に救助に向かいました。
沖縄から疎開する子どもたちを乗せた対馬丸。
鹿児島県の悪石島沖で、アメリカ軍の潜水艦に魚雷で撃沈されました。
犠牲になった子どもたちの遺影です。
15歳以下の977人を含む1500人近くが亡くなりました。
戦後、対馬丸のことを、たびたび話していたという祖父。
手記は遺品を整理しているときに見つかりました。
私は祖父の思いを知りたいと、名前が記されていた男性のもとを訪ねました。
こんにちは。
奥田一雄さんは、祖父と同じ漁船の乗組員でした。
仲がよかったといいますが、祖父が手記を書いていたことは知りませんでした。
ボートの下敷きになり、浮上することができず、死亡している方がたくさんいた。
気象状況が悪く、やむをえず救助を打ち切り、遭難現場を後にした。
対馬丸の悲劇について、祖父が人知れず残した手記。
手記を残すことで、祖父は犠牲者の無念を伝えようとしたのではないか。
奥田さんの話を聞いて、私はそう感じました。
手記は、次のことばで結ばれています。
今、その方たちは、どこでどうして生きているか知りたい。
戦後、祖父は自分が助けた人たちと会うことはありませんでした。
救助された糸数裕子さんです。
当時19歳で、教師として疎開する子どもたちを引率していました。
沈んでいく対馬丸から子どもたちを逃がそうとしていたところ、海水にのまれたといいます。
一晩いかだで漂流し、翌日の夕方、祖父が乗っていたものか、はっきりしませんが、漁船に救助されました。
糸数さんに手記を読んでもらいました。
糸数さんは、引率していた13人全員を亡くしました。
たくさんの子どもたちが戦争の犠牲になった悲劇を、伝えていかなければならないと考えています。
祖父が伝えたかった戦争の悲劇とはなんなのか。
私は今回の取材で、祖父自身、戦争で大切な人を失っていたことを初めて聞きました。
対馬丸の救助の様子を書き残した祖父。
その思いを受け継ぎ、記者としてどう伝えていくか。
平成生まれの私に残された大きな宿題だと感じました。
戦後世代が大半となった今、戦争を後世に語り継いでいく責任は、戦争を直接経験した人たちからそれを伝え聞いた私たち、子孫の世代へと移ってきているのだと、実感します。
この手記、今月11日に那覇市にある対馬丸記念館に寄贈され、その後、展示されることになっています。
次は、こちら。
ぐりとぐら。
子どもたちに大人気の絵本です。
私も小さいころ、母に読んでもらっていたんですけれども、ぐりぐら、ぐりぐらという響きが大好きでした。
でも、この絵本はふだん見慣れているものとはちょっと違うんです。
こちら、よく見ますと、分かるでしょうか。
手伝いましょうか?
表面が、ありがとうございます。
表面が凸凹しているんです。
そうですね。
実は目が見えない人のための絵本なんです。
この上を見てみますと、点字で翻訳されていますし、先ほどの絵は、こちら、帽子なんですけれども、こうして手で触って、絵本の世界を楽しむことができるんです。
こうした点字付きの絵本というのは、製本の技術が非常に難しいために、ページ数の少ないものしか出版できませんでした。
ぐりとぐらのような物語性に富んだ長編の絵本が、点字で出版されたのは初めてのことです。
この絵本誕生の背景には、目の見えない、一人の母親の熱意がありました。
点字付きぐりとぐらの出版を働きかけた、岩田美津子さんです。
生まれつき目が見えません。
30年前からボランティアの力を借りながら、目が不自由な親子に絵本を貸し出す活動を続けてきました。
点字付き絵本の出版が限られている中で、岩田さんたちは、市販の絵本を一つ一つ、手作業で点訳してきました。
絵柄も、可能な範囲で形を切り取り、立体で表現しています。
こうした活動の背景には、目が見えないために、2人の息子に満足に絵本を読んでやれなかった、自身の体験があります。
当時2歳だった長男が病気で入院していたとき、隣のベッドの男の子が、毎日、母親にせがんで、絵本を読んでもらっているのを耳にしていました。
岩田さんにとって、ぐりとぐらが点字付きで出版されることは、長年の夢でした。
ぐりとぐらは、食べることの大好きな、ネズミの兄弟の物語。
カステラを作ってるんでしょ?とってもいい匂いがするもの。
と、森じゅうの動物が鼻を動かしながら集まってきました。
出版から半世紀を経て、これまでの発行部数は600万部。
世代を超えて愛される、絵本の名作です。
岩田さんたちも、ぐりとぐらを点訳しましたが、1冊を完成させるのにかかる時間は、最低でも3か月。
読みたい人全員に貸し出せるほど、数を増やすことはできません。
そこで、岩田さんは絵本の出版社に呼びかけ、ぐりとぐらのような物語絵本を、点字付きで出版してほしいと訴えてきたのです。
岩田さんの思いを受け、出版社も初版から50年の節目に、点字付きのぐりとぐらを出版することを決めました。
しかしネックとなったのが、製本の作業でした。
点字や絵を立体的にしているため、製本の工程でプレスをかけると、それが潰れてしまうのです。
これまでの点字付き絵本は、レング製本など、ページに圧力をかけずに本にできる方法が取られていました。
しかし、ぐりとぐらは、見開き2ページが1枚の絵となり、物語が展開します。
リング製本にすると、絵本の世界観を崩してしまいます。
そこに、製本会社が新しいアイデアを出してくれました。
製本のプレス台に縁を残して、くぼみを作る工夫を加えたのです。
これを使えば、本の面には大きな力がかからないため、点字を潰さずに製本することが可能になりました。
こうして、点字付き絵本、ぐりとぐらが初版5000部で出版されました。
点字付きのぐりとぐら。
元の絵の世界をそのままに、立体的に表現することができました。
指で触って、すぐに分かるように、ぐりとぐらは服の柄で区別しました。
見開きにいっぱいの動物たち。
細かい部分でも分かりやすいように、実際の絵より大きく描かれています。
出来上がったぐりとぐらは、すぐに岩田さんのもとに届けられました。
岩田さんの長年の願いが、ようやく形になりました。
この本を早速購入し、楽しんでいる親子がいます。
生まれつき目が不自由な寺澤光美さん。
今、2人の息子を育てています。
ぐりとぐらは、幼いころ読んでもらった思い出の絵本ですが、当時は話を聞いて楽しむことしかできませんでした。
これまで子どもに読んであげたいと思っても、それがかなわなかった寺澤さん。
今、絵本の世界を子どもと共にできる喜びをかみしめています。
ぐりとぐら。
カステラを作っているんでしょう。
とってもいい匂いがするもの。
と、森じゅうの動物が鼻を動かしながら、集まってきました。
いっぱいいる、何がいる?
ワニ。
本当だ、ワニさんだね、おっきいね、ワニさん。
カニ。
本当だ、カニがいるね。
カニもいる、どうして?
どっちがぐり?しましま?お母さん、どっち?
こっちがぐり、しましまがぐり、ざらざらがぐら。
子どもと絵本の世界を分かち合える。
寺澤さんの語った喜びは、まさに岩田さんが追い求めていたもの。
そのことばを聞いて、きっと喜ばれていることと思います。
こんばんは、気象情報です。
きょうは、きのうよりも気温が上がって、初夏を超えて夏の暑さとなった所もありました。
こちらは、福島県須賀川市にある大桑原つつじ園です。
およそ300年前から、観賞用としてつつじが植えられてきた、歴史ある庭園なんです。
およそ100種類、5000株の色鮮やかなつつじを楽しむことができます。
きょうは福島県など、東北各地でことし最も気温が上がり、7月上旬並みの暑さとなった所もありました。
つつじの見頃は今月いっぱい続きます。
今、東京でもつつじがきれいですけれども、本当に色とりどりですね、見事ですよね。
気温は7月上旬並み?
そうなんですよ、夏の暑さとなりましたけれども、気温が上がると、天気、不安定になりやすいんですよね。
この時間は中国地方や近畿地方、それに北陸地方などで竜巻注意情報が発表されています。
もうしばらくは竜巻、落雷などに注意が必要です。
そしてあすも天気、不安定になる所がありそうなんです。
見ていきましょう。
あすは低気圧の中心が北日本に進みます。
詳しく見ていきましょう。
この低気圧に向かって暖かい空気、流れ込んで、きょう以上に気温の上がる所もありそうです。
そして低気圧、上空の寒気は、きょうよりも強まってきそうなんです。
こうなると地上と上空の気温の差、きょうよりも広がりますので、大気の状態、不安定となります。
あすは北日本から関東にかけて、雷を伴った強い雨や、竜巻などの突風、それからひょうに注意をしてください。
では時間ごとに見ていきます。
朝の6時から9時です。
朝は北海道や東北の日本海側で雨がありそうです。
そして午後になりますと、関東甲信越を中心に不安定です。
落雷や突風にも注意してください。
そして夜です。
東北の日本海側を中心に雨となりそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
あすは晴れていても、天気の急変に注意が必要ですね。
そうなんですね。
あすの昼前から夜にかけてですね、関東から東北で不安定となりそうです。
こうしたもくもくした背の高い積乱雲に注意をしてください。
こんな雲が現れますと、落雷、竜巻などの突風、ひょうのおそれがあります。
晴れていても積乱雲が近づいてきたら、建物の中に入ってください。
農作物にも大事な時期ですから、ひょうの被害などに十分お気をつけください。
気象情報、お伝えしました。
女性ファン。
応援してるんですよね。
廣瀬さんです。
こんばんは。
体操の全日本選手権が、あす開幕します。
個人総合で争う大会、世界チャンピオンの内村航平選手が、史上最多の7連覇を目指します。
内村選手は世界選手権の個人総合でも4連覇中。
ところが、きのうの練習で左肩を痛めました。
圧倒的な強さを誇る王者は、痛みが残る中で、大会7連覇に挑みます。
ひねり技で注目を集める、白井健三選手。
全日本選手権は2回目の出場です。
開幕までおよそ1か月に迫ったサッカーワールドカップ。
地元、ブラジルの代表選手が決まりました。
ブラジル代表は、64年前に果たせなかった、地元でのワールドカップ優勝を目指します。
エースのネイマール選手は、今回が初めてのワールドカップ。
スピードとテクニックを兼ね備えた若きストライカーが、悲願達成の鍵を握ります。
一方、日本代表では専属シェフを務める西芳照さん。
大会に向けての意気込みを話しました。
西さんは、福島県広野町でレストランを経営。
10年前から、日本代表の専属シェフを務めています。
現地で選手たちにふるまう料理について、西さんは、暑さ対策をポイントに挙げています。
ワールドカップブラジル大会は、来月12日に開幕します。
大相撲夏場所が今月11日に始まります。
なんといっても注目は、新横綱の鶴竜。
寡黙で真面目な印象の新横綱、その素顔をのぞいてきました。
横綱が来ました。
自転車に乗ってきましたよ。
遠くでも、すぐ、ぱっと見て分かりますね。
おはようございます。
鶴竜は、春場所を14勝1敗で初優勝。
場所後、第71代横綱に昇進。
伝達式では、こう決意を述べました。
一生懸命。
このことばが、鶴竜の原点です。
日本相撲協会に保管されている1通の手紙。
鶴竜が15歳のとき、角界入りを希望してモンゴルから送りました。
ああ、まだ幼い。
あどけない表情。
受け入れてくれる部屋があれば、一生懸命頑張りたい。
入門への決意が書かれていました。
横綱昇進の裏で、鶴竜に変化があったと言う人がいます。
遠藤光男さん。
10年にわたり鶴竜のトレーニングを指導してきました。
週に3日ジムに通い、体を鍛え直しました。
去年の2桁勝利は、僅か2場所。
一生懸命さを失いかけていました。
特に下半身の筋力を鍛えた鶴竜。
立ち合いが見違えるように鋭くなりました。
横綱として初めて臨む夏場所。
負けることが許されない立場として、自分なりの横綱像を、一生懸命に模索しています。
周囲にいる方にお話を伺っても、皆さん、穏やかで、そして寡黙でこつこつと努力をする。
その語り口から、その人柄というのが伝わってきますよね。
体がぐっと大きくなった感じがしますよね。
その大関になって満足していたところから、もう一回だけ努力しようという、気持ち、変化できたのは、実は去年の11月の九州場所前のけがだったんですよ。
けがをしたことで、稽古ができずに、時間が出来たことで、すごくいろいろなことを、思いを巡らせる時間が出来たそうなんですね。
その中で、このままでは終われない。
そういう気持ちになったということです。
プロ野球セ・リーグの3試合です。
首位広島は、ヤクルトに2連敗中。
今シーズン初の3連敗は避けたいところです。
広島は5回、4番エルドレッド。
1回に先制タイムリーを打っています。
リーグトップのバレンティンに並ぶ、特大の11号ホームラン。
広島はこの回、5点を挙げ、リードを7点に広げます。
先発は3連勝中のルーキー、大瀬良。
6回、バレンティンとの勝負。
ストレートを強引に運ばれ、12号の2ランホームラン。
大瀬良はこのあとも失点し、6回途中でマウンドを降ります。
2人目は永川勝浩。
2点差まで追い上げられますが、なんとかしのぎました。
巨人は4点を追う3回、2アウト1塁2塁で阿部。
インコースをうまくさばけたと、鋭い打球でした。
阿部は今シーズン、東京ドームでの初ホームラン。
3点を返して反撃します。
1点差の5回は、ノーアウト満塁で、再び阿部。
今度はアウトコースを逆らわず、打ち返しました。
2人がかえって逆転します。
このあと同点にされて8回、巨人は4人目の西村。
2アウト2塁で代打、田村に打たれ、巨人、勝ちこされました。
中日は1点を追う8回、バッティング好調のルナ。
外寄りの球を狙ったとこの当たり。
投手戦の中、会心の一振りで追いつきます。
9回は満塁のピンチ。
マウンドは開幕からリリーフを担う2人目の又吉。
打席は福留。
ここはルーキーがしのぎます。
その裏、中日も満塁のチャンスで荒木。
中日、今シーズン2回目のサヨナラ勝ちです。
中日、きのうは19歳の浜田投手、きょうは36歳プロ19年目の荒木雅博選手がお立ち台でした。
過去に盗塁王など数々の実績あるんですけれども、去年、大幅に出場機会が減って、オフには初めて水泳のトレーニングを取り入れるなど、こちらも強い危機感を覚えて取り組んだことが、こうしてシーズンにつながっています。
サッカー女子の日本代表は、14日からベトナムで開かれるアジアカップを前に、強化試合でニュージーランドと対戦しました。
日本は、アジアカップで来年のワールドカップの出場権獲得と、大会初優勝を狙います。
ニュージーランドを相手に、攻撃の連係を確認するねらいでした。
前半29分、司令塔の宮間から。
40分、再び宮間から。
高瀬が決め、日本が先制します。
ところが後半、マークが甘くなりました。
同点に追いつかれます。
42分、宮間のコーナーキック。
菅澤が決めました。
なんとか競り勝った日本。
あす、ベトナムに出発し、14日に初戦を迎えます。
これはまずいですね。
NHKなんで。
2014/05/08(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽緊迫の南シナ海 中国・ベトナム衝突は▽オウム菊地被告裁判[二][字]
南シナ海緊迫!中国とベトナムがにらみあい▽STAPで理研会見小保方氏らの不正認定懲戒委で処分を検討へ▽オウム菊地被告裁判▽点字絵本が親子結ぶ見えなくても…一緒に
詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32703(0x7FBF)