「チャイニーズドリーム」は、世界の経済・軍事大国としての中国の復活への道を描く際に指導部が数年前ごろから使うようになったあいまいな言葉だ。
この表現が根づくかどうかと、多くの者が疑問に思った。だが新しい調査によると、一般市民の心に深く浸透したようだ。
調査会社ミルワード・ブラウンと広告大手WPPが中国人、米国人、英国人、それぞれ500人を対象に実施した調査によると、チャイニーズドリームがその他の国のドリームをしのいだようだ。
調査対象になった中国人のうち70%は、チャイニーズドリームの実現が自身にとって大切だと回答した。一方、自国のドリームの達成が重要だと回答した米国人は65%、英国人は39%だった。
この調査によると、多くの中国人はこのコンセプトを支持している。心から信じているからか、あるいは「政府に従うことが、必要なことを実現する最も確実な方法だから」という実際的な理由からだ。
だが中国人はチャイニーズドリームを、1930年代に普及し、文学や大衆文化で成功と繁栄を示すものとして広く使われる「アメリカンドリーム」の単なる模倣だとは考えていない。大半の中国人は、チャイニーズドリームを一層豊かで公平な社会への道、また将来に対する楽観ととらえている。
この調査によると、中国人の61%はチャイニーズドリームが国の将来に対する自信を強めると回答。また66%は、チャイニーズドリームが自分自身の将来についての自信を強めると答えた。
一方、米国人の方が中国の台頭を強く確信しているようだ。米国人回答者のうち55%は、中国が10年後には米国に対抗する勢力になると予想した。中国人の場合は、この割合が45%にとどまった。
中国と米国の国民はそれぞれのドリームをどのようにとらえているのだろうか。また、ドリームの実現にどのような戦略が必要だと感じているのだろうか。以下のチャートにその一端がうかがえる。
(左)チャイニーズドリームの実現に重要なこと:
1 個人の努力 (79%)
2 人間関係 (60%)
3 運 (49%)
(右)アメリカンドリームの実現に重要なこと:
1 個人の努力 (71%)
2 勇気 (44%)
3 運 (41%)
Hello
Your question to the Journal Community Your comments on articles will show your real name and not a username.Why?
Create a Journal Community profile to avoid this message in the future. (As a member you agree to use your real name when participating in the Journal Community)