タオル1枚を有効活用すれば洗濯物が減り、手洗い洗濯が楽になる。できるだけ物を減らし、断捨離していきたい人におすすめ。写真多数あり。
概要
タオルは小さいものを1枚だけ使うようにすれば洗濯物が減る。ハンカチを室内で使うと便利。具体例を写真を用いて紹介する。
タオルの所持枚数や種類
筆者が所持しているタオル類
シンプルライフを楽しんでいる筆者の全タオル類は次のとおり。
- フェイスタオル(使用):1枚
- フェイスタオル(洗替):1枚
- フェイスタオル(古い):2枚
- ハンドタオル:1枚
- リーフツアラー:1枚
- バスタオル:1枚
- ハンカチ:3枚
こうやって書くとかなりの枚数あるな。
ちなみ、ミニマリスト時代は次のとおりだった。
- フェイスタオル(使用):1枚
- フェイスタオル(洗替):1枚
- ハンドタオル or ハンカチ:1枚
- リーフツアラー:1枚
シンプルライフになってからハンカチの室内使いの良さに気づいたよ。
タオルの種類
フェイスタオル:中
横長のタオル。タオルといえば通常はフェイスタオルを想定する。
ハンドタオル:小
正方形に近いタオル。フェイスタオルよりも小さい。
バスタオル:大
説明するまでもないが、体全体の水分を吸収したり、体に巻いて使う大きなタオル。バスタオルを手洗いすると脱水が大変。
タオル別の用途
洗濯済みフェイスタオルの次回洗濯までの使い方
入浴後
入浴後に洗濯済みのフェイスタオルで体全体を拭く。
昔から足ふきマットを使わないので、足もフェイスタオルで拭く。
使ったフェイスタオルをキッチンの自作タオル掛けに掛ける。
普段使いや拭き掃除
自炊時や手を洗った後は、このタオルで手を拭く。
入浴前に主に次の場所をタオルで拭き掃除する。毎回拭いているので、汚れはほとんどない。掃除しないとホコリがたまるのでマメに掃除する。油断大敵。
- キッチンシンク周辺
- 押入れデスク
- PCディスプレイ
- PCキーボード
- マウス
入浴時
掃除後のタオルを持って入浴。最初にお湯でさっと濯ぎ、このタオルを入浴中に使う。風呂から出る前にこのタオルで体を大雑把に拭く。
冬は風呂で手洗い洗濯するので、入浴の最後にこのタオルや下着類を洗って風呂を出る。
風呂から出れば洗濯済みのタオルで体を拭く。浴室で水分を粗方拭きとっているので、タオルがぼとぼとにならない。以下、入浴後へループ。
シンプルライフなのになぜボロいタオルを残すのか?
旅行や登山の時にボロいタオルを持って行き、使用後にそのままゴミ箱に捨て、帰りは身軽になるため。
同じ理由で下着類もボロくなってもしばらくキープしておく。
ストックが多くなってくれば、普段拭き掃除しないところを掃除してから捨てる。洗わなくていいので便利。
ハンドタオルやハンカチは何に使うの?
マウスパッド代わりのクッションに掛けて使う。汚れ防止。
室内で汗をかけばハンカチで拭う。押入れデスクをさらに改良してハンカチを掛けられるようにした。ハンカチはタオルよりも速く乾くので便利。かさばらないし洗濯も楽。
押入れ天井の板の隙間に釣り糸を括りつけている。ハンカチ数枚程度なら釣り糸でも洗濯物干しとして活用できる。
リーフツアラーってなに?
一般的なバスタオルよりも大きな速乾バスタオル。それでいて薄い。便利な使い方を次のページで確認できる。
バスタオル1枚が不要では?
正直な所、断捨離してもいい。
しかし、我が家ではカーテンをはるか昔に断捨離してしまったので、カーテン代わりに使っている。カーテンレールはあったがフックがなかったので洗濯バサミ5つで代用している。
まとめ
タオル1枚やハンカチ1枚しか使わないが、入浴時に毎回交換するので異臭を放つなどの問題はない。用途別にタオルを複数使って1週間交換しない場合よりもいいはずだ。