情報まるごと 2014.05.09

こんにちは。
情報まるごとです。
きょうはこちらの方とお伝えしていきます。
NHK大相撲解説でおなじみ、舞の海さんです。
こんにちは。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
なぜですね、きょうは舞の海さんにお越しいただいたかといいますと、こちらです。
あさって、日曜日からですね、大相撲の夏場所が始まるということで、舞の海さんにお越しいただきました。
どうでしょうか、特別な場所といえますか?
そうですね、やっぱり新たに横綱も誕生しましたし、3横綱時代突入ということで、かなり華やかな場所になっていくんじゃないかなと思います。
華やかな場所。
期待ができますね。
楽しみです。
まさに、その華やかな場所を期待して、ファン急増。
大相撲が熱い!とあります。
そうなんですよね。
こちら、ぜひ舞の海さんにいろいろ伺いたいんですが、さらに今、注目の力士、遠藤が、育ったというこちらの教室の映像も届いています。
石川からです。
舞の海さんには後ほどたっぷりと伺ってまいります。
後ほど、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
まずは気象についてです。
きょう大気不安定ということで、注意が必要です。
気象予報士の奈良岡さんです。
関東甲信地方や東北地方で、大気の状態が非常に不安定になっています。
雷雨や竜巻などの激しい突風、ひょうに注意が必要です。
きょう午前9時ごろの青森市の様子です。
青森県内は、きのう夜遅くから局地的に雨が降り、青森市内できょう午前9時過ぎに、直径6ミリほどのひょうが降りました。
関東でもひょうが降るおそれがあります。
こちらは現在の宇都宮市の様子です。
どんよりとした黒い雲が見えます。
朝は晴れていましたけれども、今にも降りだしそうな空です。
現在の気温は17度6分となっています。
気温が下がってきています。
地上付近には暖かい空気が流れ込んでいますので、気温は暖かくなってきていますが、上空には、この時期としては強い寒気が流れ込んでいます。
地上は平年を上回る気温、上空は平年を下回る気温で、上空と地上との気温差が大きくなっています。
このため大気の状態が非常に不安定となっていて、雷雨や、そして竜巻などの激しい突風、ひょうなど、激しい現象が起こるおそれがあります。
では雨雲の様子を見ていきましょう。
昼前から見ていきますと、正午を過ぎたあたりから関東の北部などを中心に雷雲が発達しています。
そして現在は、茨城県や東京などで竜巻注意情報が発表されています。
このあとの雨の見通しを見ていきましょう。
関東北部にかかっている雨雲は、次第に東へ進んでいきます。
このあと関東の南部の沿岸部などでも、ざーっと急に雨が降る可能性があります。
夜になりますと、関東の雨はやんでいく見込みです。
ただ、東北地方の日本海側を中心に雨が降って、雷雲が発達するおそれがあります。
関東はきょうの夕方にかけて、東北地方はあすの明け方にかけて、落雷や突風、ひょうに注意をしてください。
空が急に暗くなったり、黒っぽいモクモクとした雲が現れたり、雷の音が鳴るような場合は、天気が急変する前触れです。
こういったときは安全な建物内に移動するようにしてください。
木の下などは落雷のおそれがありますので、危険です。
またテントも風で飛ばされるおそれがあります。
頑丈な建物の中で、そして窓から離れるようにしてください。
落雷が原因と見られる停電も起きています。
東京電力茨城支店によりますと、午後1時32分ごろから、茨城県かすみがうら市で、236世帯が停電しているということです。
東京電力が復旧作業を急いでいます。
ついに、まげを結った、人気の遠藤。
さらなる飛躍は。
新横綱・鶴竜。
モンゴル勢は3横綱に。
大相撲夏場所の見どころ、まるごとお伝えします。
いよいよ夏場所が始まります。
なんだかね、わくわくしてきました。
さあ、大相撲解説でおなじみ、NHK大相撲解説の、おなじみ、舞の海秀平さんに伺っていきます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
あさってから始まりますけれども、これ、見どころ、多そうですね。
そうですね。
まず、この3横綱の優勝争いはこれ、白熱していきますしね、それからやっぱり若手もどんどん伸びてきてます。
それからベテラン勢も頑張ってますからね。
いろんな思いが激突する場所になりますね。
まず夏場所の番付から見ていきます。
まずは上のほうですね。
新横綱・鶴竜です。
白鵬、日馬富士と共に、横綱3人が外国出身力士になるのは、これ、史上初めてだということですね。
そうですね。
そしてまた横綱3人が番付に名を連ねること自体が、平成13年初場所の曙、武蔵丸、それに貴乃花以来のことだということです。
そして、続いて見ていきますよ。
人気上昇中。
注目の彼ですね。
遠藤ですね。
今出てきました、左側。
先場所、東の前頭筆頭で6勝9敗と負け越し。
夏場所は東の前頭四枚目に番付を下げました。
そして新三役ですね。
こちらです。
嘉風と千代鳳。
このうち32歳の嘉風、史上4番目に遅い新入幕から49場所かかって新三役に昇進です。
豪栄道は13場所連続の関脇。
昭和以降では、元大関・魁皇に並ぶ歴代1位の記録となっています。
さあ、新番付なんですが、先ほども3横綱とありました、やはり気になるのは、新横綱・鶴竜ということで、ここから注目の力士について、舞の海さんと見ていきたいと思いますが、まずは舞の海さん、鶴竜の夏場所への抱負というが語られていますので、そちらをお聞きください。
新横綱審議会の稽古総見では、新横綱の順調な調整ぶりでした。
舞の海さん、今の鶴竜のことば、どのように思われましたか?
まず日本語がうまいですよね。
そこですね。
それとやっぱり横綱になったからには、もうあとは、だめだったらもう、辞めるしかないわけですよね。
そういうやっぱり覚悟が、ひしひしと伝わってきますよね。
それにしても、3横綱、全員がモンゴル勢ということで、強いな、モンゴル勢はと思うんですけどもね、どうしてモンゴルの力士が横綱になっていくってことなんでしょうか?
そうなんですね。
私も毎日のようにいろんな方にいわれるんですけれども、モンゴルの力士というのは、今、こういうふっくらした体型ですけれども、日本にやって来たころは、やっぱり細いんですね。
ガリガリの体型なんですね。
白鵬もそうだったと思います。
日馬富士もそうです。
朝青龍もそうでした。
そこから鍛えながら、稽古を積み重ねながら、必要なだけの筋肉をつけていくわけですよね。
昔の日本人力士はみなそうだったんですね。
それから精神的なものですね。
やっぱり海を渡ってきてますよね。
やっぱりこの両親の協力、理解がないと、実現できないわけですよね。
ですからやっぱり、親に対する感謝の気持ちが、より強いんですよね。
そのために、親に恩返ししなければいけない、これはもう強くなって恩返ししなきゃいけない、そういう気持ちが異常に強いんですね。
新横綱・鶴竜の夏場所っていうのはどのように見てらっしゃいますか?
注目されますしね、先場所も大きな大きな目標を達成しましたから、まだ正直言って、精神的にも肉体的にも疲れてると思うんですね。
疲れている?
新横綱ですから、いろんな行事もあります。
ですから、いろんな面で疲れてるとは思うんですけれども、まあ、そこをなんとか乗り越えていってほしいなと。
性格的にはおとなしめなんですけれども、でも、内に秘めたやっぱりそういう闘志というものはありますからね。
なんとか両横綱にくらいついていくんじゃないかなと思いますけどね。
鶴竜、どんな場所になるのか。
目が離せないですね。
楽しみですよね。
では次、こちらの力士です。
注目の遠藤です。
今までは出世が、髪が伸びるスピードよりも速かったですからね。
ようやく今月2日、初めてまげを結って。
この場所からもね、大きな変化だと思うんですけれども。
まげを結ったばかりというのは、髪がまだ短いですから、引っ張られて結構痛かったりするんですよね。
そういう部分もあるんですね。
その遠藤のまげを結った感想というのがありますので、そちらをお聞きください。
ちょっとなんかまだ照れくさそうなインタビューの答え方ですね。
恥ずかしかったですね。
でも、まげを結うということはどういうことかというとですね、もうこのまげを結ったときに、初めて俺はプロなんだと。
ですから、もうこれはやらなければいけないんだって、そういう新たな覚悟が生まれるんですよね。
もう引退するまでワンレンで外出することもできないですから、もう常にもうお風呂に入って、髪を洗っても、すぐに結わなければいけないんですよね。
そうなんですね。
ほどくことはできないんです、辞めるまで。
精神面の変化っていうのは、取組にもやはり出てくるものですか?
やはりさらにプライドも出てきて、気が引き締まると思いますね。
遠藤関、本当に大人気ですけれども、さまざまな人が。
そうなんです、その人気ぶり、ちょっとご覧いただけますでしょうか、こちらです。
千葉県、成田山新勝寺。
こちらのイベントも恒例になってますよね。
横綱・白鵬と一緒に節分の豆まきを行いました。
たくさんの人が押しかけています。
続いてこちら、遠藤が参加した女性ファン向けのイベントで、なんと8000人を超える応募があったそうです。
うれしそうですね。
見てるこっちが恥ずかしくなりますけど。
そうですね、ちょっと照れくさくなりますね。
でもやっぱり、お相撲さんっていうのは昔から、やっぱりご神木のような存在として、何かお相撲さんの背中に触れると、何かいいことがあるんじゃないかと。
ご利益がありそうな感じがしますよね。
そうなんですよね。
ですから、こういう女性ファンもお姫様だっこしてもらったことによって、何かいいことがあるんじゃないか、そういうね、気持ちになってるかもしれませんね。
本当に人気ですけれども、遠藤の強さっていうのは、どういったところにあるんだというふうに見てらっしゃいますか?
人気だけではなく、相撲の取り口、これ、すばらしいセンスを感じるんですね。
例えば、小澤さん、ちょっと立っていただけますか。
普通の力士は、相手に下手を取られます。
こんなふうにすればいいですか?
まわしを取る。
上手が取れないこの状態で、普通の力士は大体こう、上からまわしを取りにいくんですね。
よく見かける光景ですね。
取りやすいから。
でも、遠藤はあえて上からまわしを取りにいかないんですね。
必ず下からこう、下から前まわしを取りに行く。
そうすると、どうですか、苦しくならないですか?窮屈になりますよね。
右腕、動かないですよ。
上手を取りにいくと、ひじが生きてきて。
なんか持ってかれちゃいそう。
さらに深くさせますよね。
ところが遠藤はこうやって、肩を前にして、前みつを取りにいくんですね。
ここはやっぱりね、なかなかできるようでできないことなんですね。
これがうまいところと。
一口に言っても、いろいろやり方があるわけですね。
そうなんですよ。
貴重な経験をしました。
つかまれてましたね。
ですから、左四つの肩、しっかりしたものを持ってます。
ですから今、私は左の上手を取りに行きましたけれども、遠藤は左を差して、それから右のこの上手の取り方が非常にうまい。
上手を取って、そのあと出し投げを打って、相手を崩すと。
以前の横綱・貴乃花関のような、そういう取り口なんですね。
ですから大相撲ファンは、ただハンサムで色白なだけではなく、一つ一つの遠藤の動き、むだのない流れるような取り口に対して、惹かれてるわけですよね。
一個教えてください。
前の場所は負け越しということでしたけれども、さらに飛躍するために何が鍵になってくると思いますか?
遠藤は身長が低いんですよね。
大体182センチぐらいだと思うんですが、今、182というと、小さいほうなんですね。
十分大きく感じますけど、私なんか。
モンゴルの横綱は大体180後半から白鵬は190超えますからね。
そうすると、やっぱり遠藤はこれからどう立ち向かっていかなければいけないか。
まず自分が、小兵力士なんだという自覚を持つことですね。
小兵力士になって技を磨いて、緻密な相撲を取ることによって、やっぱり外国人に対抗できると思うんですよね。
例えば、遠藤の相撲取るときに、じゃあ、どういうところに気をつけたらいいか。
安易にがっぷり組んで、胸を合わせてしまわないことなんですね。
こうなってますね。
背の高い。
身長の低いほうはもう不利になりますね。
ですから常に、相手のあごの下に頭をうずめるように、こういう相撲を取ればいいんですね。
あごの下。
邪魔なので、顔を横にしたりしますよね。
そうすると、それに合わせて自分も頭をこう、こういうふうに相撲を取っていかなければならない。
そこに顔があると、ちょっと動きづらいんじゃないですか?
そうなんですよね。
隙が生まれそうな、相手に。
身長差をカバーしていかなければいけないんですね。
本当に遠藤関の取り組みもね、夏場所、注目ですね。
これからまた変わっていくかもしれないですね。
まだまだ続いていきますよ。
次の注目の力士、こちらです。
豪栄道ですね。
大関が見えてきている。
そうなんですよね、豪栄道にとっても、本当に今場所は、大事な場所になってきますね。
一場所一場所、力はつけてきてますけれどもね。
今場所でいうと、何が鍵に?次のポイントになってきますか?
今場所は、やっぱり例えば、まわしが取れなかったときに慌てないことですよね。
豪栄道の悪いところというのは、まわしが取れなかったりすると慌てて、すぐに引いたりするんですね。
引いてしまうと、どういうところが不利になるんですか?
引いてしまうと、相手に残られたときに、自分の体重はもう、かかとにかかってますから。
重心が。
その状態で押されると、もう残すことできないんですね。
ですからまわしを取れなくても、しっかりと前傾姿勢で、上目遣いで相手を追いかけていくということですよね。
それから相手によって、相撲を変えるんですね、豪栄道は。
ですから、できればその相撲を変えるのではなく、相手が変わっても自分は同じような取り口で相撲を取っていくことが重要ですね。
豪栄道ね、取り口は変わっていないかと。
相手に合わせるのではなく、相手に自分、相手が自分に合わせるように仕向けていかなければいけないですね。
ではもう一人、注目力士です。
嘉風。
遅咲きと言ってよろしいでしょうかね?
そうですね、もう32歳ですよね。
新小結ですね。
大体幕内上位になると、そこが壁なんですね。
そして何度もこの三役に挑戦するんですけれども、そこで退けられて、三役昇進を諦めて、引退していく力士も多いんですけれども、嘉風のすばらしいところは、やはりめげずに、やっぱり何度も何度も挑戦し続ける、そこがやっぱりすばらしいところですよね。
姿勢も見ていきたいですね。
さあそれでは、きょう、大相撲夏場所の初日と2日目の取組が決まりました。
このうちあさって、初日の注目の取組を見ていきます。
初日、こういった取組になっています。
やはり注目といいますと、次の、このあと出てきますね。
遠藤、ベテラン、39歳の旭天鵬との戦いです。
この取組はおもしろいですよ。
先ほど私、上手の取り方がいいと言いましたけれども、上背が、相手は上背があって、懐が深い、手が長い。
そういう相手に下手を取られたときに、遠藤のこの上手の取り方のうまさ。
これが見れるかもしれませんね。
注目したいです。
さあ、続いていきましょう。
豪栄道ですね。
初日、西の前頭二枚目、宝富士と対戦します。
そして新横綱の鶴竜は初日が東の前頭筆頭の碧山と対戦します。
そして嘉風は。
日馬富士ですね。
ですね、日馬富士とですね。
楽しみな取組が続きます。
この2番は、これおもしろいですよ。
横綱もやっぱり初日ということもあって、多少は硬くなってますからね、これチャンスなんですよね。
横綱にも頑張ってほしいですけれどもね、挑戦する力士たちもチャンスですね。
嘉風はやっぱりスピードがありますし、かなりうるさい取り口ですから、受け止める側は、やっぱり嫌な相手でしょうね。
それから鶴竜も、相手が碧山ですから、巨漢で、パワーがあります。
鶴竜の欠点というのは、立ち合いで押し込まれるところなんですね。
ですから、しっかりね、相手を見て、踏み込んでいかないと碧山に持っていかれますね。
本当に楽しみな取組がたくさんありますよね。
それではここから、勝負の外でも人気を集める相撲、新たなファンを獲得しようと、趣向を凝らしたイベントを開いていて、大相撲、かなりの人気となっています。
第47回NHK福祉大相撲、お楽しみ歌クラブ。
舞の海さん、こういう福祉大相撲のときの歌っていうのは好きな歌が歌える、選んで歌えるものなんですか?
そうですね。
ご自身で選曲されてる?
大体自分で決めてますよね。
皆さん渋い選曲ですよね。
新横綱、歌、うまいですね。
びっくりしました。
皆さん上手ですよね。
まさに寺尾あきらさんそのものですよね。
いい歌声です。
渋い歌声でね。
うまかったですね。
毎日稽古を積み重ねて、自然に腹筋も鍛えられてますから、歌もうまい人、いるんですよね。
さあ、こちらもちょっとご覧ください。
ちょっとびっくりして泣いちゃったかな?だっこしてもらってますね。
だっこしてもらうこのお母さんからすると、やっぱりお相撲さんに抱っこしてもらうと、かぜをひかなくなるんじゃないか。
強い子が育ちそうな気がします。
そうなんですよ。
やっぱり人気、変わってきてるなって思われますか?
そうですね。
私は立派だなと思うのは、私、現役時代よりも今の力士たちのほうが、ファンサービスですとか、どうしたらお客さんが呼べるのかということを、かなり真剣に考えて取り組んでますね。
これはやっぱりすばらしいなと思いますね。
さあ、そして新しい相撲ファンなんですけれども、世代を越えて広がっているということなんですね。
人気の遠藤が育った地元、石川県の穴水町では、次の遠藤を目指そうと、子どもたちが稽古に励んでいるんです。
金沢放送局が取材しました。
穴水町の町営相撲場です。
こちらでは遠藤の後輩に当たる小中学生9人が稽古を積んでいるんです。
ここではかつて、遠藤も稽古を積んだんです。
今これ、6年生のときの遠藤。
これもこの教室で撮ったものです。
メダルであったりとか優勝旗であったり、いろんなものを手に入れていますが、遠藤がここで培ったのは、こういったメダルだけではありません。
遠藤の代名詞ともいえる、しこ。
これもこの教室で学んだものなんです。
遠藤といえば美しいしこ。
高くきれいに上がるしこは、見ている人を驚かせます。
この遠藤のしこを築いたのが、この相撲教室なんです。
なかなかこれ、こういうしこは、踏むのには非常に時間がかかるということなんです。
こちらには、まだ相撲を始めたばかり、小学校2年生のはやかわ君。
遠藤に憧れて、この春から教室に入りました。
遠藤が好きなんだよね?
はい。
相撲、すごい、稽古楽しいそうなんですが、ちょっとしこを見せてもらえますか?始めたばかりでも、足、こうやってきれいに上がるんですよ。
まだね、ちょっと先生によると、ふらふらしてしまう部分もあるということですが、じゃあどうやったらこういったしこが踏めるのかというのを、すみません、監督。
先生に教えてもらいます。
上野勝彦さんです。
遠藤も含めて30年間、この教室で指導に当たっていますね。
よろしくお願いします。
お願いします。
ちょっとしこの踏み方を教えてもらいますか?
まず、しこの基本は、中腰になって、足幅は肩幅、それで、この体勢から足を上げる。
足を上げたときに、目線はついとるほうの親指。
ついている足の?
親指。
親指。
このときは、親指は、ぐっと力を入れて、つかないように力を入れます。
親指というのが一つポイントなんですね。
そうです。
足を下ろして。
ここにきれいなしこの秘密があったわけですね。
日曜日、遠藤の初日と同じ日には小学生の大会もあるということで、最後に小学校の真剣な一番、ちょっと見せてもらいましょう。
お願いします。
最後に一番、取っていただきます。
まず東には、小学生のキャプテン、せと組んですね。
そして西方、5年生のおおもり君。
少し体形は5年生のほうがいいかな?おおもり君のほうが。
ではすみません、お願いします。
礼。
こういった礼や、あいさつもしっかりしなきゃいけないということです。
構えて。
さあどうだ?しこで鍛えた強じんな足腰で。
あっ、当たり強いですね。
頭どうしぶつかって、低い体勢でもバランス崩れません。
おっと、そして前に出た。
おっと、そしてもう一度。
やっぱりこのぐらいの粘りが。
最後は西のおおもり君が出しましたけれども。
この足腰の粘り強さをやっぱり、遠藤関に通ずるようなものがありましたよね。
日夜、稽古に励んでいます、穴水町の相撲教室からお伝えしました。
舞の海さん、基礎から鍛える子どもたちの姿、どんなふうにご覧になりましたか?
石川県はもともと相撲が盛んなんですけれども、子どもたちの稽古を見てると、基本がしっかりできてますね。
これは将来、楽しみですね。
将来といいますとね、やはり次の夏場所、3横綱ですけれども、日本人がいないということで、日本人横綱ね、やっぱり見たいなって、思ってしまうんですけれども。
そのためには、やはり体重を増やすのではなく、体をもっともっと引き締めて、そして技術を磨いていくということなんですよね。
スピードをつけて、技術を磨いていけば、横綱になる日本人力士、きっと出てくると思うんですよね。
スピードと技術。
そうです。
ですから、この期待の遠藤も、これ以上、体重を増やすことなく、スピードを磨いていけば、それを子どもたちが見てます。
遠藤のまねをするようになってくるんですよね。
そうすると相乗効果が生まれて、日本人横綱の誕生も、そう遠くはないと思いますね。
まさに未来につながってるという気がしますね。
では気象情報です。
奈良岡さん。
関東北部を中心に雨雲、雷雲が発生しています。
午後1時50分ごろの前橋の映像です。
風によって広い範囲の地面の土が巻き上げられています。
見通しも悪くなっています。
大気の状態が非常に不安定です。
関東甲信地方は、きょうの夕方にかけて、東北地方は日本海側を中心に、あすの明け方にかけて、雷雨や突風、ひょうなどに注意が必要です。
では、レーダーの様子です。
正午を過ぎたあたりから関東の北部を中心に活発な雷雲が発生しています。
水戸市周辺では、特に雷雲が活発になっています。
このあと急変する所も出てきそうです。
水戸市などでは雷雲が活発になっています。
このあと、3時から6時の天気の移り変わりを見ていきますと、関東の北部を中心に雨の降り方が強まりそうです。
そして関東の南部、沿岸部でも急にザーッとこのあと雨が降る可能性があります。
そして東北地方も日本海側を中心に、雨が降りそうです。
北海道も雨が降るでしょう。
夜になりますと、関東の雨は上がっていきますが、東北地方、日本海側を中心に、雨や雷雨となりそうです。
あすの朝になりますと、東北の雨も上がっていく見込みです。
関東ではきょうの夕方にかけて、そして東北の日本海側ではあすの明け方にかけて、急な雷雨や突風など、注意をしてください。
雷雨や突風があった場合は、頑丈な建物内に移動する必要があります。
天気が急変したら、木や電柱の近くでは、落雷のおそれがありますので危険です。
また頑丈な建物の中でも、窓の近くでは、外から物が飛んでくる可能性がありますので、窓からは離れるようにしてください。
あすは天気は回復します。
それではあすの予想天気図です。
きょう不安定な天気をもたらしている低気圧、上空に寒気を伴った低気圧は、あすは東へ離れていきます。
そして今度は西から低気圧に覆われていきます。
このため、天気は回復して各地安定した晴れの天気となりそうです。
あさっての予想天気図です。
あさっても高気圧に覆われて、広く晴れるでしょう。
土曜日、日曜日ともにお出かけ日和となりそうです。
それでは全国のあすの天気です。
にっぽんまるごとです。
まずは関西からです。
レツゴー三匹のじゅんさんがきのう、亡くなりました。
石田さん。
漫才トリオ、レツゴー三匹のメンバーのレツゴーじゅんとして知られ、俳優としても活躍していた逢坂じゅんさんが、きのう、脳出血のため亡くなりました。
68歳でした。
逢坂じゅんさんが有名になったのは、なんといっても、この漫才でした。
こんにちは、レツゴー三匹。
じゅんです。
長作です。
三波春夫でございます。
なつかし!懐かしい!
こんなことやってましたよ、僕ら。
もう背筋がサブなるような懐かしい出だしでございますけどね。
デビューした当時。
覚えてはりますか?
今からね。
大体ね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
懐かしい!
逢坂じゅんさんは、大阪・堺市出身で、昭和44年に結成した漫才トリオ、レツゴー三匹のレツゴーじゅんとして活躍し、昭和48年に上方漫才大賞を受賞するなど、人気を博しました。
なあ、この人、うどん屋やのうて、病院行ったほうが。
平成に入ってからは、逢坂じゅんの芸名で俳優としても活躍し、NHKの連続テレビ小説などに出演してきました。
そないうまいか?わしのうどん。
うん!
所属事務所によりますと、逢坂さんは今月6日に倒れて、大阪市内の病院に運ばれ、治療を受けていましたが、きのう午後5時半ごろ、脳出血のため亡くなりました。
68歳でした。
告別式はあさって、大阪市内で行われるということです。
次は、東日本大震災の被災地からです。
こちら、震災後、初めてのホヤ。
海のパイナップルと呼ばれる今が旬のホヤですが、岩手県大船渡市で復活したそうですね、舟倉さん。
そうなんです。
養殖施設が大きな被害を受けました大船渡市では、震災の年の12月に種付けしたホヤが大きくなり、今、特産のホヤの出荷が盛んに行われています。
大船渡市三陸町の越喜来湾です。
震災前は海外にも輸出する岩手県有数のホヤの産地として知られていました。
ホヤは、生産再開を願って、震災の年の12月に種付けしました。
大きく育ち、震災後初めての出荷が盛んに行われています。
ホヤは表面にたくさんの突起が付いていて、養殖で20個から30個をまとめて球状に群生させるため、海のパイナップルとも呼ばれています。
出荷は今月末まで続けられ、主に東北や関東に向けて出荷されるということです。
続いてはお遍路さんについてです。
ことしは四国霊場八十八か所が開かれて、1200年になるとされています。
春になると、霊場を歩いて回る歩き遍路が増えるといわれています。
その魅力に取りつかれ、およそ1400キロを歩きとおす遍路を何度も繰り返している1人の男性を取材しました。
井川邦彦さん71歳です。
12年前、定年を前に新しい人生を踏み出そうと歩き遍路を始めました。
今では毎年、春になると大阪からやって来ます。
最も楽しみにしているのは、懐かしい遍路仲間との出会いです。
えらいとこ見られてね、師匠には、もうこれでまた頭あがらへん。
井川さんは愛媛県の休憩所で、北海道から来た高橋章さんとばったり出会いました。
実は2人が最初に会ったのは9年前。
まだ初心者だった井川さんにいろいろ教えてくれたのが高橋さんでした。
2人は84番札所から2日間、一緒に歩くことにしました。
こんにちは。
それ、なんでんの、豆は?
これ?そら豆。
そら豆って大きいやつやな。
そら豆、うまいんやで、ゆがいてな。
そうやね、おいしいですね。
井川さんの体が左側に傾いてきました。
歩き始めて1か月。
持病の腰が痛むのです。
見かねた高橋さんが自分の湿布を取り出して貼ってくれました。
その晩、井川さんは自分がいつも泊まる宿に高橋さんを案内しました。
おかみさん。
来たで。
ふらふらや、もう。
いらっしゃいませ。
ようこそ、元気だった?
出迎えたのは、おかみの高須英美子さん。
2年ぶりの再開です。
いらっしゃいませ、ようこそ。
高橋さん。
師匠。
僕の師匠やで。
そうなの?ようこそいらっしゃいませ。
何言うてんな、はよう。
去年は高須さんが入院していたため、宿は休業していました。
座り。
べっぴんさんがおらなあかん。
みんなを和やかにするし、この人、一人おったら、パッと明るくなるんでね。
朝7時。
出発の時間です。
ありがとうございました。
道中、お気をつけて。
またのお越しを。
またな。
こういうのね、結願日和っていうんですよ。
そうやね、いい天気でね、感謝してますわ。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
いってらっしゃい。
ありがとう!
88番札所大窪寺を目指します。
今回の遍路で2人が一緒に歩く最後の日です。
井川さん、32日をかけておよそ1400キロを歩きとおしました。
ああ、終わった。
井川さんは年を重ねるごとに、体力的に厳しさを感じています。
やっぱりやっとっていう感じですか?
ここで分かれますんで、ほんじゃ、また。
奥さんによろしくね。
ありがとうございました。
11回目を終えた井川さんの歩き遍路。
ことしもまた忘れられない春になりました。
師匠!気ぃつけてな。
ありがとう!またね。
また!
私も登山をするので山仲間がいますけど、お遍路も一度回ってみたいなと思うんですが、お遍路で出会う遍路仲間というのもいいですね。
そうですね、助けられて助けてというところから、また次への力が出てくるんでしょうね。
では次です。
宮崎市佐土原町地区には、300年以上前から伝わる和菓子、鯨ようかんがあります。
地域で大事に受け継がれてきた伝統の味です。
宮崎市佐土原町地区に伝わる郷土菓子、鯨ようかんです。
米粉の餅をあんこで挟んだユニークな姿。
鯨のように、子どもがたくましく育ってほしいという願いが込められています。
昔、園長先生も生まれてないし、園長先生のお父さんも生まれてないときに、出来たおやつ。
みんながね、大きくなってねっていうお菓子です。
おいしかった。
宮崎市佐土原町地区は、佐土原藩の城下町として栄え、鯨ようかんを作るお店も数多くありました。
現在、町では5軒ほどのお店が鯨ようかんを作っています。
1つ。
3代続く鯨ようかん専門店。
出来たてを求めて、朝早くからお客さんが次々にやって来ます。
こんにちは!
お店の3代目、阪本スエ子さん。
鯨ようかんを作り続けて40年です。
鯨ようかんが登場したのは、300年以上前の江戸時代。
佐土原藩のころでした。
5代藩主、島津ただひさは、幼いころ、お家騒動に巻き込まれました。
身を案じた母親が鯨のようにたくましく育ってほしいと、鯨ようかんを作らせたといわれています。
鯨ようかん作りは夜明け前から始まります。
生地は米粉が100%。
保存が利かないため、その日、売れる分だけを早朝から仕込みます。
まきを使って蒸すのが先代から教わった昔ながらのやり方です。
あんこの表面の色で見極める絶妙の蒸し加減。
生地の部分を貼り合わせます。
最後は糸で切り分けて、しっとりもちもちの鯨ようかんの完成です。
お店に並ぶのはちょうど朝日が昇るころです。
阪本さんがおもしろいものを見せてくれました。
鯨に乗った男の子。
伝統工芸、佐土原人形の一つです。
鯨ようかんが生まれた町、宮崎市佐土原町地区。
子どもの健やかな成長を願う、その思いは今もなお、鯨と共にこの町に生き続けています。
おいしそうっていうだけではなくて、古くから受け継がれてきた願いが込められているんですね。
では続いて、あすの天気です。
現在の東京スカイツリーの映像に乗せて、お天気お伝えします。
厚い雲がかかっていますね。
きょうは関東甲信地方では、きょうの夕方にかけて、そして東北地方はあすの明け方にかけて、急な雷雨や突風、ひょうにご注意ください。
そしてあすは天気は回復します。
あすは全国的に安定した晴れの天気となっていきそうです。
那覇は曇り空の予想です。
気温の予想です。
あす日中の気温は、高くなる所、多いでしょう。
名古屋は27度と暑くなりそうです。
東京も汗ばむ陽気となるでしょう。
あすの天気、お伝えしました。
お伝えしていますように、大気の状態、非常に不安定になっています。
東京電力によりますと、午後1時半ごろから、茨城県かすみがうら市で236世帯が停電しているということです。
落雷が原因と見られています。
また東京・練馬区では、午後2時10分現在、およそ550世帯が停電しています。
東京電力で復旧作業を行っています。
強い風も吹いています。
最大瞬間風速は、午後2時過ぎに栃木県那須町で22.1メートル、前橋市で20.1メートルを観測しました。
2014/05/09(金) 14:05〜14:55
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]

▽見どころは?注目力士は?舞の海さん夏場所解説 【キャスター】小澤康喬,滝本沙奈,【気象キャスター】奈良岡希実子

詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,滝本沙奈,【気象キャスター】奈良岡希実子

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33275(0x81FB)