子供部屋「子供部屋」というのは家の中で一番散らかりやすい場所ではないでしょうか。
特に未就学の子供ほど片付けは上手にできないもの。
「うちの子は本当に片付けが下手で、何回叱ってもダメなのよ」とため息をつかれる親御さんも多いことでしょう。
しかし、単に「片付けなさい」と叱るばかりでは子供が片付け上手になることは決してないのです。

そもそも子供は片付け方を知らないもの

片付けの基本は使ったものをもとに戻すことです。
「そんなことは当たり前だ」と思う方も多いでしょうが、それはあなたが大人だからです。
子供に漠然と「片付けなさい」と言ったところで、一体何をどうすればよいのかわからないのです。
では、「使ったものを使う前の状態に戻しなさい」と言えばいいのか、といえばそらもまた難しいのです。
おもちゃを買った時の箱に戻すのは、大人だってなかなか大変。
ましてや子供ではなおさらです。
さらに親が感情的にしかることで、余計に片付けが嫌いになってしまうかもしれません。

子供の片付けは大きな箱に投げいれから

未就学の子供に片付けを習慣付けてもらうには、まず片付けが簡単にできるように工夫してあげることが大切です。
大きくて丈夫な箱を一個用意しましょう。
段ボールでもかまいません。
そこに子供のおもちゃをすべて入れるようにすれば、片付けは簡単になりますよね。
「でもそんなことをしたら、おもちゃが箱の中でごちゃごちゃになってしまう」と思う方もいるでしょうが、それで構わないのです。
次に遊ぶ時、子供は宝探し感覚で遊びたいおもちゃを箱の中から探すことでしょう。
兄弟がいれば、兄弟ごとに箱を用意してあげても良いでしょう。
その時は箱の側面に大きく名前を書いたり、全く違う色の箱を使ったりして、簡単に区別がつけられるようにしてあげてください。

最初は親もいっしょに遊び感覚で片付けを教えていく

しかし箱に入れるという簡単な片付けも、最初からうまくできる子は少ないでしょう。
そこで親が諦めて片付けをやってしまってはいけません。
親と一緒に片付け競争などをしてもいいですから、子供に遊びと片付けは必ずセットであるとしつけていくのです。
そうすれば、親ががみがみ叱らなくても、自然と遊んだあとは片付けをするようになります。

子供自身ががこの片付け方ではだめだ、と気が付いたら次のステップに進む

子供のおもちゃを年齢別に見ていくと、対象年齢が高くなるにつれて細かい部品が増えていく傾向にあります。
箱に投げ入れる片付けを続けていた子供は、ある日「この片付け方では欲しいおもちゃがすぐに取り出せない。不便だ」と気が付きます。
その時に次のステップに進みましょう。
次のステップは、おもちゃを種類別に分けて片付けるということ。
大きな箱に入る小さなふたつきの箱をいくつか用意して、小さい部品はその中に入れるように教えましょう。
そうすれば次に遊ぶときに楽ですよね。
小さな箱にはおもちゃの写真を張ったり、大きくひらがなでおもちゃの名前を書いたりすれば、子供もわかりやすいですよね。
この時、おもちゃの収納場所を複数に分けてはいけません。
このおもちゃはカラーボックスの中、このおもちゃは箱の中、としまう場所を増やしてしまうと、子供は管理しきれなくなってしまいます。

年に一回はおもちゃの整理を

今はたくさんのおもちゃがありますから、子供はみんなおもちゃ持ちです。
しかし、年齢が上がるにつれて遊ばなくなるおもちゃも出てくるでしょう。
ものが多くなれば管理も大変になるのは当たり前です。そこで年に一回はおもちゃを整理して、使わないおもちゃを処分していきましょう。
「おもちゃはお片付け箱に入る分だけ」と決めておけば、整理もしやすいのです。


Posted in: 未分類.
Last Modified: 5月 9, 2014