オンライン英会話を半年ほどやってみました。
やってみた理由は、オーストラリアに嫁いだ妹があちらのご家族を引き連れて日本に来るということなので、少しでもコミュニケーションがとりたいと思ってはじめました。
私の英語力はたったの5のゴミレベルで、中学生の英語もあやしいくらいです。
中学生の頃英語の先生は部活の顧問で、ヒゲが濃く青々としていたことから「保毛尾田保毛男」と呼ばれていました。
保毛尾田保毛男はソフトボール部の顧問で、部員にはよく暴力を振るうのですが野球部にはものすごく優しかったのもあり、保毛尾田保毛男と呼ばれていました。
私は殴られたことが何度もあり大嫌いだったので、反抗期まっしぐらだったため授業を聞くことを放棄しました。
でも今思えば、女子中学生である自分たちより背が低く足の短い先生が全力疾走している姿を見て「足の回転はええwwwww」ってヒソヒソ話して笑ったり、「保毛尾田保毛男」なんて陰で呼ばれていたら殴りたくもなりますよね。
実際に殴るのはやっぱりダメですけど、必死に指導していたのにチームはよわっちいし、先生はバカにされるしでストレスたまっていたんだろうな…と今となっては同情します。
殴られたことは一生許さないけど。
私はヘビ年生まれのさそり座なの…!
散々言い訳しましたが、とにかく英語がダメです。
だから参考書を読んでも全くわかりませんでしたので、会話なら楽しんでできると思ってはじめました。
ネイティブ講師のところは高すぎて手が出ないし、発音ガーとか気にするレベルではないのでフィリピンの先生の安いスクールを選びました。
フィリピンの先生の…という話をすると東大出の人とか帰国子女みたいな人が「フィリピンwww」とか言うのですが、私のようなアホとあなたがたエリートを一緒に考えないでいただきたいと、鼻に直接くさや汁を流し込んでやりたい気持ちになります。
とにかく楽しく英会話ができればOK。
それを軸にはじめました。
登録したSkype英会話スクール
楽しく、本気で学ぶオンライン英会話のアイトーク・イングリッシュ | iTalk ENGLISH
色々なサイトのお試しレッスンを受けて、ここに決めました。
先生のあたりにもよるんでしょうけど、ほかの所、とくに先生が在宅勤務しているような所はちょっとひどいかったです。
私生活の片手間に相手されている感がハンパなかったです。
iTalkは先生はオフィスにある個室でスカイプにつないでレッスンをしてくれるので、先生のほうも集中して教えてくれます。
また、お試しレッスンでも先生が選べるので、その時にランキングを参考にそこそこ上の方にいるけど予定があいている先生を選ぶとハズレはないはず。
また、日本語が全く話せない先生のほうがいいです。
日本語が話せるとついつい日本語に頼ってしまうので…
妹がオーストラリアの一家を引き連れてくるまで、週1~2回やりました。
一ヶ月5900円でレッスン受け放題のコースがあるのですが、私はそこまで時間をとれるかどうかわからなかったので10回分のチケット(4400円)を購入しました。
だいたい2ヶ月で使い切るくらいだったと思うので、レッスン料としては格安だと思います。
実際にやってみた結果
最初のほうはWeblioやGoogle翻訳に頼りまくって単語を調べながら会話をしていましたが、一ヶ月くらいすると、英会話やよく使う単語に慣れてきます。
レッスンは会話のみではなく、長文を読んで、そこに出てくる単語や文法について英語で教えてくれます。
先生の言っていることはなんとなく解るようになりますが、自分の言いたいことは単語を知らないのでうまく伝えられません。
それも毎回単語を自分で調べながら会話をすると、単語の参考書を読んだり書いたりするよりもずっと覚えます。
フィリピンと日本の文化の違いもあり、先生の話を聞くのがすごく楽しいからです。
私には向いている勉強法だったと思います。
そして半年後
日本にやってきた妹の嫁ぎ先のご両親。
結婚式の時にお会いしているのだけれど、その時はBBQもして歓迎してくれたのに全く英語が話せなくて悔しかったのですが、この時は日常会話を何とかできるようになりました。
妹は通訳なんてしてくれないので、頑張るしかないと天井の裏を歩くニンジャのごとく神経を研ぎ澄ませて、相手の話を聞きました。聞き取りました。
よく解らない時はiPhoneのアプリで調べて返事しました。
半年ほどスカイプ英会話を続けたら、耳が英語に慣れたのかだいたい何を言っているのかは解るようになりました。
自分が話す方はちょっと難しいのですが、私にとっては雲泥の差です。
オンライン英会話がその後続かなかった理由
家にいながらできるとはいえ、なかなか時間がとれませんでした。
夜、子供を寝かせてから…と思っても、そういう日に限ってなかなか寝付かない。
じゃあ子供と一緒に♪と思っても、ただ単に邪魔をされるだけ。
子供がやっと寝たと思うと旦那帰宅でごはんを出したりしないといけないし、スカイプ英会話をしている私を見て「プププ」と笑ってバカにするのでやりづらいことこの上なし…
妹たちが来るまでは何とかつづけましたが、それ以上はなかなか家にいながら空いている時間の予定がいつも見えないので、だんだん辛くなってやめてしまいました。
でもやっぱり英語は話せるようになりたいので、「今日は時間があるぞ!」という時に予約を入れたりして、細々と続けようかなぁ…なんて考えております。
TOEICを受けてみた
せっかく少しだけ自分のレベルが上がったことを感じたので、とりあえずこの参考書をひととおり解いてチャレンジしてみた。
日本語からはじめる新TOEICテスト20日間基礎強化ワークブック
- 作者: ヒロ前田
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2010/09/29
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これはTOEICは受けてみたいけどどうしたらいいか全くわからない…という人にはうってつけの本です。
模擬問題集とかありますけど、あれは私みたいなバカにはチンプンカンプンですよ。
まあうってつけとか言っておいて350点だったんですけど…
ちなみにリスニング250点、リーディング100点でした。
「オレはよォ…勉強がでぇっキレェでよォ、ガッコにはいってねぇから漢字とかは書けねえ。でもバイクだけは詳しいんだ」
みたいなヤンキーかよ。
という結果になりました。
まとめ
- 自宅でできるとは言え、子供がちっさい人は意外と時間がとれない
- 英語がまったく話せなくても続ければ慣れて聞き取りは結構できるようになる
- 単語の参考書見るより楽しく単語を覚えられる
- 半年くらい頑張ると日常会話は何とかできるようになる
- 先生との相性がよければ会話を楽しみながらレベルアップできる
- リーディングには弱いまま